旧国鉄時代は、特急・急行どころか快速電車すら停車しなかったJR神戸線尼崎駅。
旧国鉄時代は駅北側、現在はUR都市機構のマンションが立ち並んでいる付近に、キリンビール尼崎工場もあり、淀川沿いにある神崎製紙(のちに王子製紙と合併)神崎工場などなど、周囲に広がる工場への引き込み線の影響で、旅客よりも貨物の方が目立つ駅でした。
大きく変わったのはやはり、JR東西線の開業関連の大工事。平成元年の工事認可から、結局は8年を要する事になりましたが、快速電車に続いて新快速電車や特急電車が停車するようになり、JR西日本の研修センターみたいなのも移転してきて、アーバンネットワークの要衝となりました。

まずは、最近大きく変わりした福知山線の特急「こうのとり」。特急「サンダーバード」に使用されていた683系2000番台交直両用特急型電車から、交流機器を撤去して生まれた形式。ようやくこれで、福知山線も「JR」になりました。それまでに色々ありましたけどね。

外まで出るのがもう面倒くさくなってたので、尼崎駅改札内コンコース。「麺家」の他にもマネケンがあったり調剤薬局があったりと賑やか。30年前は想像も出来ませんでした。

改札内コンコース、5・6番線ホームと7・8番線ホームへのエスカレーターの間に店があります。

やはりチェーン展開ともなると、どこの店の作りも似たり寄ったりになるのは致し方ない所。その分、安定したサービスを提供出来る、と考えた方がよいんでしょうか。難しい部分です。「カレーの陣」がものすごく気になるんですが、相手をしてたら胃が持たないので、また機会があれば(こればっか)。

食券の券売機は入り口左側にあります。注意書きがありますが、「麺家」ではうどんとそばを同じところで茹でているため、そばアレルギーをお持ちの方はご注意を。

店内の様子。入って左側の壁際にテーブル席。厨房側にカウンター席が6席あります。

無難な所でわかめうどん(¥340)。かなり食べ応えのあるわかめでした。

営業時間は07:00~22:00.ラストオーダーは21:50です。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
旧国鉄時代は駅北側、現在はUR都市機構のマンションが立ち並んでいる付近に、キリンビール尼崎工場もあり、淀川沿いにある神崎製紙(のちに王子製紙と合併)神崎工場などなど、周囲に広がる工場への引き込み線の影響で、旅客よりも貨物の方が目立つ駅でした。
大きく変わったのはやはり、JR東西線の開業関連の大工事。平成元年の工事認可から、結局は8年を要する事になりましたが、快速電車に続いて新快速電車や特急電車が停車するようになり、JR西日本の研修センターみたいなのも移転してきて、アーバンネットワークの要衝となりました。


まずは、最近大きく変わりした福知山線の特急「こうのとり」。特急「サンダーバード」に使用されていた683系2000番台交直両用特急型電車から、交流機器を撤去して生まれた形式。ようやくこれで、福知山線も「JR」になりました。それまでに色々ありましたけどね。

外まで出るのがもう面倒くさくなってたので、尼崎駅改札内コンコース。「麺家」の他にもマネケンがあったり調剤薬局があったりと賑やか。30年前は想像も出来ませんでした。

改札内コンコース、5・6番線ホームと7・8番線ホームへのエスカレーターの間に店があります。


やはりチェーン展開ともなると、どこの店の作りも似たり寄ったりになるのは致し方ない所。その分、安定したサービスを提供出来る、と考えた方がよいんでしょうか。難しい部分です。「カレーの陣」がものすごく気になるんですが、相手をしてたら胃が持たないので、また機会があれば(こればっか)。

食券の券売機は入り口左側にあります。注意書きがありますが、「麺家」ではうどんとそばを同じところで茹でているため、そばアレルギーをお持ちの方はご注意を。


店内の様子。入って左側の壁際にテーブル席。厨房側にカウンター席が6席あります。

無難な所でわかめうどん(¥340)。かなり食べ応えのあるわかめでした。

営業時間は07:00~22:00.ラストオーダーは21:50です。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015.12.31 / Top↑
| Home |