何かと混雑するターミナル駅のホームにある立ち食いうどん屋さんと言うのは、何だかんだ理由をつけて撤退する(もしくは「させられる」)方向にあるような気もしますがどうでしょう。
大阪環状線福島駅にもかつては立ち食いうどん屋さんがありましたが、エレベーター設置工事の為に撤退を余儀なくされ、大阪駅の大阪環状線ホーム東端にあった「潮屋」も閉店してしまいました。
継続営業と閉店の基準がどこにあるのかはよく分かりませんが、一大観光都市の中心でもある京都駅には、ジェイアール西日本フードサービスネット直営の立ち食いうどん屋さんが3店舗あります。
その内のいち店舗、4・5番線ホーム上にあるのが「麺家下がも」です。「上がも」と共に、撮影行から帰る途中や、京都駅で乗り換えを強いられる時などによく利用するお店です。

とにかく終日混雑している印象のある京都駅の4・5番線ホームのほぼ中央に店があります。だからと言って往来の邪魔になってる風にも見えません。それ以上に店に出入りするお客さんが多いです。

外観は純和風建築をイメージしておるものと思われますが、初めて見た時の印第一象は「竹林」。

出入り口は二ヶ所ありますが、食券の券売機は1ヶ所です。

店内の様子。屋号変更前とあまり雰囲気は変わりません。全席立ち席。10人も入れば超満員。

牛肉カレーうどん(¥450)。なぜわざわざ「牛肉」と表示されているかと言うと「鶏天カレーうどん」がある為。京都と言えばやはり「にしんそば」だとは思いますが、鶏天共々次の楽しみに。天ぷらとともに、カレーも自家製だそうです。今後どこかの店で食うであろう「カツカレーうどん」が楽しみです。

営業時間は07:00から21:15です。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
大阪環状線福島駅にもかつては立ち食いうどん屋さんがありましたが、エレベーター設置工事の為に撤退を余儀なくされ、大阪駅の大阪環状線ホーム東端にあった「潮屋」も閉店してしまいました。
継続営業と閉店の基準がどこにあるのかはよく分かりませんが、一大観光都市の中心でもある京都駅には、ジェイアール西日本フードサービスネット直営の立ち食いうどん屋さんが3店舗あります。
その内のいち店舗、4・5番線ホーム上にあるのが「麺家下がも」です。「上がも」と共に、撮影行から帰る途中や、京都駅で乗り換えを強いられる時などによく利用するお店です。


とにかく終日混雑している印象のある京都駅の4・5番線ホームのほぼ中央に店があります。だからと言って往来の邪魔になってる風にも見えません。それ以上に店に出入りするお客さんが多いです。

外観は純和風建築をイメージしておるものと思われますが、初めて見た時の印第一象は「竹林」。

出入り口は二ヶ所ありますが、食券の券売機は1ヶ所です。


店内の様子。屋号変更前とあまり雰囲気は変わりません。全席立ち席。10人も入れば超満員。

牛肉カレーうどん(¥450)。なぜわざわざ「牛肉」と表示されているかと言うと「鶏天カレーうどん」がある為。京都と言えばやはり「にしんそば」だとは思いますが、鶏天共々次の楽しみに。天ぷらとともに、カレーも自家製だそうです。今後どこかの店で食うであろう「カツカレーうどん」が楽しみです。

営業時間は07:00から21:15です。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015.12.30 / Top↑
| Home |