「山科駅」と言うのは、東海道本線全線開通当時の1887年(明治20年)にはなかった駅です。現在の東海道本線(琵琶湖線)をトンネルで抜ける計画もありましたが、地質調査等の結果、現在のJR奈良線稲荷駅経由で建設され、現在のルートになったのは1921年(大正10年)の事です。
その後、湖西線の開業で分岐駅となり、国鉄末期の昭和61年11月からは新快速電車が停車するようになり、今ではJRに加えて、京都市営地下鉄、京阪電車京津線と集まるようになり、今や京都市東部の一大ターミナルとなりました。駅前も整備され、綺麗になりました。


いつの間にやら大きく様変わりした山科駅前。敷地内にある「ハートイン」も「キオスク」も、頭に「セブンイレブン」と付くようになりました。今後もどんどん増えるものと思われます。

そんな山科駅の、改札口の列びに店舗があります。

食券の券売機は入り口左側にあります。営業時間は07:00~21:00。年中無休なのかな。

店内厨房カウンター付近。かけ放題の天かすはもちろん自家製。ゆえにあまり乗せ過ぎるとかなり満腹になります。お昼時だったので、あっという間になくなっていきました。さすが関西。

カウンター席のみのかなり狭い店内。背の高い席と低い席があります。お昼時に当たったので大混雑。厨房カウンター前にも席があります。私はそこで食べてました。

肉うどん(¥470)。どのメニューにも当てはまりますが、プラス50円でさぬきうどんに変更可。ネギはいわゆる小口切りではなく、斜め切りになっています。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
その後、湖西線の開業で分岐駅となり、国鉄末期の昭和61年11月からは新快速電車が停車するようになり、今ではJRに加えて、京都市営地下鉄、京阪電車京津線と集まるようになり、今や京都市東部の一大ターミナルとなりました。駅前も整備され、綺麗になりました。



いつの間にやら大きく様変わりした山科駅前。敷地内にある「ハートイン」も「キオスク」も、頭に「セブンイレブン」と付くようになりました。今後もどんどん増えるものと思われます。


そんな山科駅の、改札口の列びに店舗があります。


食券の券売機は入り口左側にあります。営業時間は07:00~21:00。年中無休なのかな。


店内厨房カウンター付近。かけ放題の天かすはもちろん自家製。ゆえにあまり乗せ過ぎるとかなり満腹になります。お昼時だったので、あっという間になくなっていきました。さすが関西。

カウンター席のみのかなり狭い店内。背の高い席と低い席があります。お昼時に当たったので大混雑。厨房カウンター前にも席があります。私はそこで食べてました。

肉うどん(¥470)。どのメニューにも当てはまりますが、プラス50円でさぬきうどんに変更可。ネギはいわゆる小口切りではなく、斜め切りになっています。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015.12.29 / Top↑
| Home |