交通科学博物館(の展示物)が、2016年に新たに開設される「京都鉄道博物館」に接収される事になり閉鎖。やや寂しくなった大阪環状線弁天町駅内回りホームにも「麺家」があります。
屋号統一以前は「弁天うどん」と言う名前でしたが、残念ながらこのいかにもローカルっぽい名前は消えてしまいました。ブランド名を統一するのは決して悪い事ではないとは思いますけどね。


弁天町駅です。駅名表示も一新されました。この右手に交通科学博物館がありました。

内回りホームから見る、交通科学博物館跡地。全部の建物どころか、まだ何かの車輪も残されています。屋根こそ取っ払われたものの、展示用のホームや線路もまだ残されていました。

内回りホームほぼ中央付近にあるお店。佇まいは「弁天うどん」の頃と変わりません。

店舗入り口。非自動ドアですご注意下さい。食券の券売機は店内入ってすぐ右手にあります。

店内の様子。ホーム上でもあるので、10人も入れば超満員の部類になるかと思われます。造りもいかにも昔の立ち食いそば屋さん。厨房の暖簾がよい味を出してると思いますが如何でしょう。

純粋な天ぷらうどん、と言うのはなく、海老天か鶏天かかき揚げになります。迷わず「かき揚げうどん(¥400)」を選択。サツマイモの甘さがえらく引き立ってました。おいしく頂きました。
営業時間は
平日:06:45~19:50 オーダーストップ19:40
日祝:07:20~18:00 オーダーストップ17:50
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
屋号統一以前は「弁天うどん」と言う名前でしたが、残念ながらこのいかにもローカルっぽい名前は消えてしまいました。ブランド名を統一するのは決して悪い事ではないとは思いますけどね。




弁天町駅です。駅名表示も一新されました。この右手に交通科学博物館がありました。


内回りホームから見る、交通科学博物館跡地。全部の建物どころか、まだ何かの車輪も残されています。屋根こそ取っ払われたものの、展示用のホームや線路もまだ残されていました。


内回りホームほぼ中央付近にあるお店。佇まいは「弁天うどん」の頃と変わりません。


店舗入り口。非自動ドアですご注意下さい。食券の券売機は店内入ってすぐ右手にあります。


店内の様子。ホーム上でもあるので、10人も入れば超満員の部類になるかと思われます。造りもいかにも昔の立ち食いそば屋さん。厨房の暖簾がよい味を出してると思いますが如何でしょう。

純粋な天ぷらうどん、と言うのはなく、海老天か鶏天かかき揚げになります。迷わず「かき揚げうどん(¥400)」を選択。サツマイモの甘さがえらく引き立ってました。おいしく頂きました。
営業時間は
平日:06:45~19:50 オーダーストップ19:40
日祝:07:20~18:00 オーダーストップ17:50
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015.12.29 / Top↑
| Home |