昭和初期に阪和電気鉄道として開業したJR阪和線。南海電気鉄道が、大阪湾岸の小さな港町を繋ぎながら和歌山を目指したのに対し、大阪・天王寺駅から和歌山だけを目指して敷設されました。
第二次世界大戦中に、競争相手の南海電気鉄道に吸収合併されてしまい「南海山手線」となった後、昭和19年に国有化され「国鉄阪和線」となり、現在の形がほぼ出来上がりました。
旧国鉄時代、昭和47年頃は、天王寺~和歌山間に「新快速」も運転されていました。その阪和線新快速電車の、唯一の途中停車駅が鳳駅。そんな鳳駅の改札内にも「麺家」があります。


鳳駅です。かつては近くに「帝国車両工業」と言う車両製造会社があり、国鉄私鉄問わず多くの鉄道車両が製造されました。現在では「アリオ鳳」と言うショッピングセンターが建っています。

お店は改札口を入って右、東羽衣行5番線ホームへの途上にあります。

入り口入って正面にある、食券の自動販売機。ICOCAなど、交通系ICカードが使えます。食べたいメニューのボタンを押してからカードをタッチさせましょう。うどんとそばが同じ食券なので、カウンターに出すと「うどんですか?そばですか?」と問われますのでご注意下さい。

店内は座席。改札外からも入店出来るので、中央には仕切りの壁があります。改札内のコンコースに向かってカウンター席があります。あわてて乗り換えるような駅でもないのでこれでいいのかな。

厨房カウンターの様子。セルフサービスなので食器は冷水機の下に戻しましょう。営業時間は07:00から20:00。オーダーストップは19:50。注意したいのは「店内は喫煙可」。もっとも、立ち食い云々と言うよりも、一介の外食店舗、と考えれば納得出来ます。

朝からいきなりヘヴィなメニューも何なので、まず「かけうどん(¥520)」。ご覧のように天かすは乗せ放題になってます。だからと言ってこんなに乗せるのははなはだ迷惑(笑)。つーか、このおかげで「麺家」には関西特有の「たぬき(そば)」がありません。「lきつねうどん/そば」になっています。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
第二次世界大戦中に、競争相手の南海電気鉄道に吸収合併されてしまい「南海山手線」となった後、昭和19年に国有化され「国鉄阪和線」となり、現在の形がほぼ出来上がりました。
旧国鉄時代、昭和47年頃は、天王寺~和歌山間に「新快速」も運転されていました。その阪和線新快速電車の、唯一の途中停車駅が鳳駅。そんな鳳駅の改札内にも「麺家」があります。




鳳駅です。かつては近くに「帝国車両工業」と言う車両製造会社があり、国鉄私鉄問わず多くの鉄道車両が製造されました。現在では「アリオ鳳」と言うショッピングセンターが建っています。


お店は改札口を入って右、東羽衣行5番線ホームへの途上にあります。


入り口入って正面にある、食券の自動販売機。ICOCAなど、交通系ICカードが使えます。食べたいメニューのボタンを押してからカードをタッチさせましょう。うどんとそばが同じ食券なので、カウンターに出すと「うどんですか?そばですか?」と問われますのでご注意下さい。


店内は座席。改札外からも入店出来るので、中央には仕切りの壁があります。改札内のコンコースに向かってカウンター席があります。あわてて乗り換えるような駅でもないのでこれでいいのかな。


厨房カウンターの様子。セルフサービスなので食器は冷水機の下に戻しましょう。営業時間は07:00から20:00。オーダーストップは19:50。注意したいのは「店内は喫煙可」。もっとも、立ち食い云々と言うよりも、一介の外食店舗、と考えれば納得出来ます。

朝からいきなりヘヴィなメニューも何なので、まず「かけうどん(¥520)」。ご覧のように天かすは乗せ放題になってます。だからと言ってこんなに乗せるのははなはだ迷惑(笑)。つーか、このおかげで「麺家」には関西特有の「たぬき(そば)」がありません。「lきつねうどん/そば」になっています。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015.12.29 / Top↑
| Home |