野球を観に行く際、てのはほとんどの場合食事は、カレーかうどん等の麺類になっています。神戸サブ球場での「おかもとカレー」しかり、ナゴヤ球場帰りの名古屋駅の「きしめん」しかり。
ちったぁええもん食えよ、と自分でも思っていますが、あんまり落ち着いて喰うほど時間が無い事が多く、どうしても手軽に食べられる立ち食いうどんに走ってしまいがちです。良いのか悪いのか。
ならば、てんで今年最後の連休、山陽本線を西下しつつ、駅ホームにある「立ち食いうどん屋さん」を片っ端から食って歩こう、と言う事で、朝も早よから青春18きっぷで出掛けてまいりました。
とは言うものの、ただで終わるはずがないんです。
まずはこれ。

早朝6時少し前の大阪環状線新今宮駅。平日に比べてかなり人少なめ。理由は敢えてここでは申しませんが、平日早朝はびっくりするくらいの「降車客」があります。

大阪環状線を半周して、毎度お馴染み大阪駅。こんな時間ではまだ新快速電車はありません。06:25発の姫路行快速電車は12両編成。姫路寄りの先頭車あたりはガラガラでした。

約1時間半の乗車の後、07:55姫路駅到着。通常ならここで、08:01発の岡山行普通電車乗り換えですが、今回はここ姫路駅が「第1チェックポイント」。朝も早よから「姫路駅そば」。
JR山陽本線・姫新線・播但線 姫路駅「姫路駅そば」
12月22日公開

駅そばを食した後、再発進。08:01発岡山行の次は、08:08発の播州赤穂行。播州赤穂駅到着は08:39。当然のように待ち合わせ時間発生。次の岡山方面行は09:05発備中高梁行。ちなみに今回は「比較的まともな115系」でした。それでも、外観と車内のアンバランスは否めませんが。

10:33。寝過ごす事なく無事、『晴れの国』岡山駅到着。確かに岡山駅周辺で、雨降りに当たった記憶がありませんここが「第2チェックポイント」。休憩の後、瀬戸大橋線ホームにある「あじわい」へ。

しかーし、何と「休業中」。下調べも何もせず出てきたのはしゃーないとして、こんな大きな駅の立ち食いうどん屋さんが休業せざるを得ないと言う現実。みなそんなに先を急ぐようになったのか。正直これは痛かったです。まさかこんな駅で「休業」の憂き目に遭遇するとは思っても見ませんでした。

空腹を抱えたまま先に進みます。画像は11:10発三原行普通電車の前に出る、出雲市行特急「やくも9号」。381系電車の特急「くろしお」からの撤退で、JR西日本管内で唯一、国鉄型車輌を使用する特急になりました。もう登場から33年。そろそろ大幅なテコ入れがあってもよい時期だとは思いますが。

で、お次は在来線ホーム広島寄りにある「浜吉」さんが三原駅での目的。現在営業しているのは1・2番ホームのお店だけ。しかもお客さんがいる階段側に背を向けた形。キオスクは遥か前に閉店。右写真は岡山方面行ホームの店舗。こちらもはるか前に閉店したまま、再開の気配すらなし。

しかし、ここで待ち受けていたのは「定休日」。これまで利用してたのは金曜日や土曜日だったので全く気にする事がなかったんですが、正直これは痛かった。しかも営業時間は日中の5時間だけ。
最近、こうやって事業の大幅な縮小を図る駅弁当業者なり、立ち食いうどん業者が本当に増えましたが、これもまた、コンビニエンスストアの進出の余波かなとも思います。駅構内の「ハートイン」ですら、規模の大小関係なく「セブンイレブン」に取って変わられつつありますからね。

仕方ないので改札を出てみました。何か買って喰え、て話なんですが、駅前に何もない。駅弁を買ってもいいんですが「この後」に響くゆえ。駅前のコンビニエンスストアも閉店して久しいです。そしてとうとう、駅高架下の「日本旅行」が年内をもって業務終了とか。通る度にこの周辺の寂れっぷりが加速しているように思います。備後の中心は完全に福山市になってしまったのか。


さらについでに、20分も待てば「500TYPE EVA」が到着する、と言う時間になったので新幹線ホームへ。さすがに日曜日とあって、見物だけの家族連れが何組かおられました。今だに100系新幹線がこうやって「乗り場案内」で生きている駅が、山陽新幹線内にはまだまだたくさんあります。


かくして13:31、こだま741号到着。出張途中らしきサラリーマンはスマホで動画を撮るわ、家族連れは先頭車付近で記念撮影。しかし撮る角度によって、こうも表情が変わるものなのか。先に到着していた「こだま740(Rail Star)」と並べてみたり、通過していくN700系と並べてみたり。停車時間は8分間でしたが、やらないかん事がたくさんありました。
気を取り直して、とは言うものの2軒続けて休業だの定休日だ、てのは完全に想定の範囲外。「空腹」と言う名前のボディーブローはかなりのダメージとして効いてます。1軒だけならアハハやっちまったで済むんですが。もう空腹を通り過ぎて「ひもじさ」さえ感じるようになっています。

岡山駅付近で晴れていた空も、広島県に入る頃から曇り空。雨が降り出すと歩き回るのも煩わしくなると言う事で、広島駅で途中下車、そのまま広島駅から新下関駅までは新幹線利用。途中の徳山駅にも店がある(はずな)んですがそれは翌日に持ち越し。まずは本州最西端・下関駅へ向かいます。


「金券ショップかなわ」にいく道すがらの広島駅前広場。駅前再開発も順調に進んでおるようです。大阪で言うところの「なんばと梅田」みたいな関係になれば良いと思ってるんですが。しかし、マンション建設現場に描かれた「エディオン」のロゴはビックカメラへに対する「逆挑戦状」みたいなものか。


こだま745号(ちなみにRail Starです)新下関駅到着。九州に渡るすぐ手前のまさに関所。すぐ小倉寄りに「新関門トンネル」の入り口があります。しかしここも、日曜日の夜とは言えそうイン際っているわけでもなし。もっとも、今は観光シーズンではないのかも。ふぐもいろんな所で食べる事も出来ますし。

本州最西端・下関駅到着。長距離列車が昼夜問わず発着してたのは、もう何十年も前の話。いつの間にか寝台特急も来なくなり、九州に渡るには乗り換えを強いられるようになり、短い編成の電車が出入りするだけになりました。そしてアテクシは脇目も振らず「目指せふく天うどん」。
JR山陽本線 下関駅「味一」
12月23日公開
ふく天うどんを食べたあとは当然、九州に渡ることになります。山陽本線は書類上、次の門司駅までですから。しかしここで何を血迷ったのか、門司駅でうどんを食う前に門司港駅に立ち寄ってしまい、門司駅の立ち食いうどん屋さんの閉店時間に間に合わなかった、と言う重大ミス。

久しぶりに門司駅構内にて「交直切り替え」を体験しました(笑)。

一応、いろいろ撮って回ってはいたんですが(笑)。残念ながら門司港駅駅舎は、保存修理工事の真っ最中でありまして、囲いに覆われたまま(平成30年3月終了予定)でした。工事の様子も見学出来るようですが、その時間すらも終わってました(17:00まで)。下調べくらいしろよ、と。
雨が降り出して門司港レトロ巡りどころの話ぢゃないわ、門司駅の「かしわうどん」の営業時間に間に合わんわと、最後になって二重苦。もっとも、岡山駅と三原駅で「ワンツーパンチ」を食らった時点で、全部諦めて白旗揚げて、さっさと宿泊地・博多に向かえば良かったんですな。やれやれ。
続きはまた後日・・・・・・・・・。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
ちったぁええもん食えよ、と自分でも思っていますが、あんまり落ち着いて喰うほど時間が無い事が多く、どうしても手軽に食べられる立ち食いうどんに走ってしまいがちです。良いのか悪いのか。
ならば、てんで今年最後の連休、山陽本線を西下しつつ、駅ホームにある「立ち食いうどん屋さん」を片っ端から食って歩こう、と言う事で、朝も早よから青春18きっぷで出掛けてまいりました。
とは言うものの、ただで終わるはずがないんです。
まずはこれ。


早朝6時少し前の大阪環状線新今宮駅。平日に比べてかなり人少なめ。理由は敢えてここでは申しませんが、平日早朝はびっくりするくらいの「降車客」があります。


大阪環状線を半周して、毎度お馴染み大阪駅。こんな時間ではまだ新快速電車はありません。06:25発の姫路行快速電車は12両編成。姫路寄りの先頭車あたりはガラガラでした。


約1時間半の乗車の後、07:55姫路駅到着。通常ならここで、08:01発の岡山行普通電車乗り換えですが、今回はここ姫路駅が「第1チェックポイント」。朝も早よから「姫路駅そば」。
JR山陽本線・姫新線・播但線 姫路駅「姫路駅そば」
12月22日公開


駅そばを食した後、再発進。08:01発岡山行の次は、08:08発の播州赤穂行。播州赤穂駅到着は08:39。当然のように待ち合わせ時間発生。次の岡山方面行は09:05発備中高梁行。ちなみに今回は「比較的まともな115系」でした。それでも、外観と車内のアンバランスは否めませんが。


10:33。寝過ごす事なく無事、『晴れの国』岡山駅到着。確かに岡山駅周辺で、雨降りに当たった記憶がありませんここが「第2チェックポイント」。休憩の後、瀬戸大橋線ホームにある「あじわい」へ。


しかーし、何と「休業中」。下調べも何もせず出てきたのはしゃーないとして、こんな大きな駅の立ち食いうどん屋さんが休業せざるを得ないと言う現実。みなそんなに先を急ぐようになったのか。正直これは痛かったです。まさかこんな駅で「休業」の憂き目に遭遇するとは思っても見ませんでした。


空腹を抱えたまま先に進みます。画像は11:10発三原行普通電車の前に出る、出雲市行特急「やくも9号」。381系電車の特急「くろしお」からの撤退で、JR西日本管内で唯一、国鉄型車輌を使用する特急になりました。もう登場から33年。そろそろ大幅なテコ入れがあってもよい時期だとは思いますが。


で、お次は在来線ホーム広島寄りにある「浜吉」さんが三原駅での目的。現在営業しているのは1・2番ホームのお店だけ。しかもお客さんがいる階段側に背を向けた形。キオスクは遥か前に閉店。右写真は岡山方面行ホームの店舗。こちらもはるか前に閉店したまま、再開の気配すらなし。


しかし、ここで待ち受けていたのは「定休日」。これまで利用してたのは金曜日や土曜日だったので全く気にする事がなかったんですが、正直これは痛かった。しかも営業時間は日中の5時間だけ。
最近、こうやって事業の大幅な縮小を図る駅弁当業者なり、立ち食いうどん業者が本当に増えましたが、これもまた、コンビニエンスストアの進出の余波かなとも思います。駅構内の「ハートイン」ですら、規模の大小関係なく「セブンイレブン」に取って変わられつつありますからね。


仕方ないので改札を出てみました。何か買って喰え、て話なんですが、駅前に何もない。駅弁を買ってもいいんですが「この後」に響くゆえ。駅前のコンビニエンスストアも閉店して久しいです。そしてとうとう、駅高架下の「日本旅行」が年内をもって業務終了とか。通る度にこの周辺の寂れっぷりが加速しているように思います。備後の中心は完全に福山市になってしまったのか。




さらについでに、20分も待てば「500TYPE EVA」が到着する、と言う時間になったので新幹線ホームへ。さすがに日曜日とあって、見物だけの家族連れが何組かおられました。今だに100系新幹線がこうやって「乗り場案内」で生きている駅が、山陽新幹線内にはまだまだたくさんあります。




かくして13:31、こだま741号到着。出張途中らしきサラリーマンはスマホで動画を撮るわ、家族連れは先頭車付近で記念撮影。しかし撮る角度によって、こうも表情が変わるものなのか。先に到着していた「こだま740(Rail Star)」と並べてみたり、通過していくN700系と並べてみたり。停車時間は8分間でしたが、やらないかん事がたくさんありました。
気を取り直して、とは言うものの2軒続けて休業だの定休日だ、てのは完全に想定の範囲外。「空腹」と言う名前のボディーブローはかなりのダメージとして効いてます。1軒だけならアハハやっちまったで済むんですが。もう空腹を通り過ぎて「ひもじさ」さえ感じるようになっています。


岡山駅付近で晴れていた空も、広島県に入る頃から曇り空。雨が降り出すと歩き回るのも煩わしくなると言う事で、広島駅で途中下車、そのまま広島駅から新下関駅までは新幹線利用。途中の徳山駅にも店がある(はずな)んですがそれは翌日に持ち越し。まずは本州最西端・下関駅へ向かいます。




「金券ショップかなわ」にいく道すがらの広島駅前広場。駅前再開発も順調に進んでおるようです。大阪で言うところの「なんばと梅田」みたいな関係になれば良いと思ってるんですが。しかし、マンション建設現場に描かれた「エディオン」のロゴはビックカメラへに対する「逆挑戦状」みたいなものか。




こだま745号(ちなみにRail Starです)新下関駅到着。九州に渡るすぐ手前のまさに関所。すぐ小倉寄りに「新関門トンネル」の入り口があります。しかしここも、日曜日の夜とは言えそうイン際っているわけでもなし。もっとも、今は観光シーズンではないのかも。ふぐもいろんな所で食べる事も出来ますし。


本州最西端・下関駅到着。長距離列車が昼夜問わず発着してたのは、もう何十年も前の話。いつの間にか寝台特急も来なくなり、九州に渡るには乗り換えを強いられるようになり、短い編成の電車が出入りするだけになりました。そしてアテクシは脇目も振らず「目指せふく天うどん」。
JR山陽本線 下関駅「味一」
12月23日公開
ふく天うどんを食べたあとは当然、九州に渡ることになります。山陽本線は書類上、次の門司駅までですから。しかしここで何を血迷ったのか、門司駅でうどんを食う前に門司港駅に立ち寄ってしまい、門司駅の立ち食いうどん屋さんの閉店時間に間に合わなかった、と言う重大ミス。


久しぶりに門司駅構内にて「交直切り替え」を体験しました(笑)。


一応、いろいろ撮って回ってはいたんですが(笑)。残念ながら門司港駅駅舎は、保存修理工事の真っ最中でありまして、囲いに覆われたまま(平成30年3月終了予定)でした。工事の様子も見学出来るようですが、その時間すらも終わってました(17:00まで)。下調べくらいしろよ、と。
雨が降り出して門司港レトロ巡りどころの話ぢゃないわ、門司駅の「かしわうどん」の営業時間に間に合わんわと、最後になって二重苦。もっとも、岡山駅と三原駅で「ワンツーパンチ」を食らった時点で、全部諦めて白旗揚げて、さっさと宿泊地・博多に向かえば良かったんですな。やれやれ。
続きはまた後日・・・・・・・・・。
何でや!カープどころか野球も関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければこれ幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015.12.25 / Top↑
| Home |