プロ野球、社会人野球すらもオフシーズンに突入し、当ブログも更新が滞りがちになっています。

それと時を同じくして頭をもたげて来るのが「鉄分」。野球シーズン中は各種割引きっぷを野球観戦の為だけに使用していましたが、冬場になると「撮り」の為に使用する事が増えてきます。

初冬のこの時期に使用するのは「スルッと関西3dayチケット(秋季版)」。とりあえずこれさえ買っとけば一定期間、関西の私鉄は全部回る事が出来るので、毎年買う事にしています。

今回出掛けたのは近鉄大阪線。

折しも特急用車両のデザイン変更が発表され、オレンジと濃紺の、長らく見慣れた塗装も、いずれは見られなくなる。数が少なくなって大騒ぎする前に撮りに行こう、と言うごく単純な理由です。

で、どうせなら街中の高架線を走る所よりも、ある程度田舎っぽい所を走ってる所がええなってんで、大阪府下を離れ、奈良県宇陀市、近鉄大阪線三本松駅を中心とした区間に出掛けて来ました。

幾度となく「アーバンライナー」で通過した事のある区間。試合開始時間に追われながらも、いつかは時間をかけて歩いてみたい、と思っていた山間の区間。冬枯れの風景もまたありかな、などと。

DSC_5344_20151203000225acc.jpg DSC_5347_201512030002259ca.jpg
05:54南海難波駅到着。この日の朝一番の難波行急行は真田の「赤備え」。一番端、9番線ホームには6:00発の特急「ラピートダースベイダー」。朝も早よからなかなかディープな並び。

DSC_5349_20151203000332078.jpg DSC_5351_201512030003290ad.jpg
大阪上本町駅。近鉄大阪線の特急以外の列車は、全てここから発車します。お間違えないように乗車するのは、幾度か利用した事のある朝一番の宇治山田行急行。使われている車輛は通常、3扉転換クロスシートの5200系電車のはずなんですが、残念ながらこの日はただのL/Cカー。しかもロングシートのまま。まぁ途中ラッシュアワーにかかるからしゃーないなぁ、とも思ったり。

DSC_5352.jpg DSC_5353.jpg
DSC_5355.jpg DSC_5357.jpg
07:11。到着しました三重県名張市・近鉄赤目口駅。休日はハイカーの方も多数おられると思いますが、さすがに初冬の朝早くは通勤通学者のみ。ここから少し田舎道歩きに入ります。

DSC_5359.jpg DSC_5362.jpg
目指すは赤目口駅手前にある直線区間。赤目口駅の改札口を出て右に進みます。そしてそのまま近鉄の線路を右に見ながら歩きます。至極分かりやすいので取り立てて経路は省略します。

DSC_5368_20151203001022e30.jpg DSC_5371_20151203001020398.jpg
約10分ほど歩くと「現場」到着。踏切(三本松第7号踏切)があるので分かると思います。狭い農道ですがたまに軽自動車等が通過します。わりと開けているので、アングルはお好みで。但し線路が北北東から南南西に向いているので、太陽光線に合わせて移動するのがよろしいかと思われます。

DSC_5380_2015120300180583b.jpg DSC_5484.jpg

DSC_5400_20151203001809bd8.jpg DSC_5440_20151203001811a21.jpg
日中には最低でも1時間に上下各3本の急行列車が来ます。そこに上下各4本の特急電車。合計1時間に上下14本の列車。ターゲットはあろうかと思いますが、まず飽きる事はない、でしょう。ただ、調べればどうにかなるとは思いますが、朝は4両編成から10両編成と、列車によってまちまちなのでカットが大変かと思います。ご自身でどうにかしてください(笑)。私はぶっつけ本場でした。

DSC_5460_20151203002649bfe.jpg DSC_5470.jpg
で、何でこんな朝早くにこんな所まで出かけたかと言うと「これ」目当て。近鉄大阪線名物の「鮮魚列車」。正面に白線こそ入っていますが、サイドは昔ながらのマルーンレッド一色。未だにパールホワイトとのツートンカラーには馴染めない世代(いい加減馴染めよ)にとってはホッとする塗装です。

DSC_5412_20151203003725149.jpg DSC_5415.jpg
そして朝ラッシュの最中、5200系電車の「2250系リバイバル塗装車」もやってきました。実際に走っているのを見たのは初めてですが、ここまで似合っているとは。「省力化」を言い訳に、手当たり次第に「一色」にしてしまうどっかの旅客鉄道は見習っていただきたい。

DSC_5395_20151203001752fd7.jpg DSC_5501_201512030042202be.jpg
新進気鋭の22000系、22600系が幅をきかせつつある中、昔ながらの12200系のみで組成された特急電車ってのもあまり見られなくなっているようにも思いますがいかがでしょう。

DSC_5614_2015120300445020e.jpg DSC_5621_20151203004448fc5.jpg
12400系と30000系ビスタカー。

DSC_5648_20151203005025c1f.jpg DSC_5695.jpg
日が高くなり、車両正面に日が回らなくなってきたので少し移動してみます。。冬場なのであっという間。12200系+12400系、22000系+12200系。車輌や塗装のデコボコ感は否めません。

DSC_5516.jpg DSC_5529_20151203005632945.jpg
道端になかなか趣のあるものを見つけました。「東大寺二月堂お水取り 松明調達の道」とあります。、5200系と絡めてみました。ええ、ほんの偶然です。

DSC_5744_20151203010838563.jpg DSC_5739_20151203010846afe.jpg
DSC_5740_20151203010850721.jpg DSC_5741.jpg
今度は赤目口駅前を素通りして、名張駅方面に歩いてみます。その前に、赤目口駅近くにある「三本松第9号踏切」にて伊勢志摩ライナー未更新車。完全にタイミングを逸してます(笑)。

DSC_5749_20151203010334f0f.jpg DSC_5756.jpg
ちょっとだけ赤目口駅改札内で「駅撮り」。早朝、大阪上本町駅に向かった5200系リバイバル塗装車が戻ってきました。ちなみにこの後は全く見なかったので、そのまま入庫したんではないかと思われます。そして22000系と12200系の併結特急、車体断面の差が如実に表されています。

DSC_5759.jpg DSC_5760_201512030118456ee.jpg
DSC_5765_20151203011849f3f.jpg DSC_5766.jpg
赤目口駅前を素通りして、名張方にあるガードをくぐり、すぐの交差点を右に曲がってしばらく歩くと、右手に線路をくぐる能動があります。そこを「向こう側」へ進みます。ここは絶対クルマは来ません。

DSC_5785.jpg DSC_5789_20151203012638902.jpg
DSC_5797_20151203012642af9.jpg DSC_5801.jpg
と、意気込んで行ってみたのはいいものの、正直失敗しました。名張方面行電車は足回りが隠れてしまってどうしようもない。さらに頭は切れるわ最後尾は切れるわでもうワヤ。これは大問題(笑)。

DSC_5806.jpg DSC_5809_201512030129564ff.jpg
DSC_5811.jpg DSC_5825_20151203012957921.jpg
仕方ないので(笑)、さらに名張方面にある踏切のたもとへ。そろそろ観光特急「しまかぜ」の来る時間なんですが、架線柱にセットになっている高圧線の影が。あんまり気にせぬ方ではありますが、束になって掛かられるともうダメ。もっと日の高い時期に来るべきだったか、と後悔先に立たず。

DSC_5813.jpg DSC_5822_20151203013332b11.jpg
観光特急「しまかぜ」。臨時特急扱いではありますが、まぁほぼ毎日走っているようなもんなので、もういっぺん場所を変えて撮影しましょうかね。多分ここではないと思います(笑)。

DSC_5828_20151203013616fa5.jpg DSC_5830.jpg
DSC_5831.jpg DSC_5832.jpg
午前中で切り上げ、赤目口駅から三本松駅へ。そして三重県名張市から奈良県宇陀市へ。自動改札機その他が整備されているとは言え、無人駅が多くなりました。最初に下車した赤目口駅も、駅前に観光案内所みたいなのはありますが、駅自体は無人駅になっています。

DSC_5833_2015120301400548b.jpg DSC_5834_201512030140258a0.jpg
DSC_5836_20151203014023f40.jpg DSC_5837_20151203014018353.jpg
駅を出て、駅前の坂道を左に進みます。やがて、下を走っている国道165号線と合流します。さらに進んで信号機のある交差点(二枚目の画像)を曲がって赤い橋を渡ります。わたって直ぐを左に曲がってさらに坂道を上がると、この日の「第2チェックポイント」に到着。車窓から眺めてて「行けるかな」と思ってたんですが、意外にあっさり。ちなみに徒歩約15分。国道には歩道もあります。

DSC_5842_201512030143354ac.jpg DSC_5845_201512030143359a7.jpg
てっぺん付近に小さな竹やぶがありますが、そこから眼下を見下ろす事が出来ます。交通量の多い国道165号線ですが、民家に隠されて全く気になりません。遠くから列車の接近音もしますし、どこからともなく警報器の音も聞こえますので、列車の接近はわかります。

DSC_5868_20151203014743627.jpg DSC_5875.jpg
DSC_5879.jpg DSC_5899_20151203014801b14.jpg
広角で撮るか、望遠で寄るか、これはお好み次第。8両編成もしっかり収まります。午前中に撮りたい列車は一通り撮れたので「ここもいけるな」程度の撮影。ほぼ南側からの撮影なので、夏場とかなら丸一日ここで本数はこなせると思います。クルマは通れますが、全く来ませんでした。

DSC_5960_20151203015311b3a.jpg DSC_5962_20151203015315af4.jpg
「満腹」になったので13:00過ぎに「試合終了」。20分に1本、1時間程度かかりますが、大阪上本町駅までの急行電車が来るので、楽に帰れます。ただし「また」ロングシートでしたが。


そして、この日の「まとめ動画」になります。


実はこの日は「続き」があるんですが、それは次の機会に。「近鉄編」はここまで・・・・。


何でや!カープ関係ないやろ!と思われるかも知れませんが、クリック頂ければ幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
2015.12.03 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2617-3f8fa923