この記事はいつか書かんといかんな、と思ってた矢先の一軍ヘッドコーチ就任。完全にタイミングを逸したような内容になります。もっとも、たった一年で一軍に戻るとは思っても見ませんでしたが。

2003年の一軍守備走塁コーチ就任以降、長らく二軍とは縁がありませんでしたが、内田順三元二軍監督退任を受けての(と思われますが)二軍監督就任。果たして、どんな動きを見せてくれるのか、と正直、興味津々ではありました。内田さんは実際、よく動く人でしたからね。

実際、どうだったかっと言うとぶっちゃけ「物静か」。こうやってノックをするシーンも殆ど見られない。試合前練習は各担当コーチに任せっきり。自身は一歩引いた所からその様子を「監視」。

もちろん、何かと人手の足りないカープ。打撃投手登板の機会もあり、表に出てくる事もありますが、自らアレコレ指導するシーンってのはまずない。終始誰かに声を掛けながらグラウンドを所狭しと動き回っていた内田順三さんとは正反対。正直、地味に映った人も少なからずいるはず。

ただ、思うに「監督」ってのはそう言う立場なんじゃないかと思うんですよ。特に最近、一軍も二軍も、若い監督さんが増えてきて、新聞にも「○○監督、直接指導」と言う見出しも増えてきました。それが良い事なのか悪い事なのかは分かりませんが、高信二監督の場合、直接指導の場面はなかった。

思えば、朝山東洋二軍外野守備走塁コーチも、森笠繁二軍打撃コーチも、山田和利二軍守備走塁コーチも、さらには水本勝己二軍バッテリーコーチ(今年)も長らく二軍の選手を直接見て、色々と工夫をして指導をし、実際にチーム、そして個人ともに結果が出ていますし、結果を出しています。
当然「もしかしたら」の話にはなりますが、そうやって結果を残してきたコーチ陣に対して、今更自分が口を挟む必要はないんじゃないか、とも思ったのかな。選手は絶対、勝手に育つもんじゃない。どこかしらにコーチの助言なり何なりがあるはず。そこに敢えて口を挟む必要はない、とかね。
異論あると思いますが、どんなチームであれ、本来「監督」と言う立場ってのはそうじゃないといかん、と思うんですよ。ここまで言ったらイカンとは思いますが、コーチがしっかりしておれば、監督は表立って動く必要はない。むしろ動き過ぎて、アレコレやり過ぎて失敗することすらある。それがここ暫らくのカープ一軍の成績に如実に表されているんじゃないかな、とも思いますよ。
選手起用に関しても手際が良かったし。ピッチャーの継投はある程度「予定」があるものの、バタバタする所もなかったし、代走、代打、守備交代(懲罰交代アリ)も手際が良かったように思います。それだけ、常にベンチ入りしている選手がしっかり準備が出来ていた、んではないかと思いますが、そう言う空気をしっかり作っていたのはやっぱり監督の功績だと思いますよ。
(2015年4月17日 阪神鳴尾浜球場にて)
けど、普段冷静な分、ブチ切れたら怖いかもなぁ。
2016年シーズンは「一軍ヘッドコーチ」と言う、(個人的に思うに)監督とほぼ同等の立場になります。少なくとも、コーチ歴は緒方孝市監督よりも長いし、一年ながら二軍を見て来た事で、何かしらの考えは頭の中にあるはず。それらを思う存分、一軍で披露していただきたい。もっと言えば緒方孝市監督を「コントロール」出来るような、ガツンとモノの言えるヘッドコーチになっていただきたい。
特に今シーズン中は、緒方孝市監督と新井宏昌前打撃コーチとの「冷戦」が取り沙汰されました。そんな事では勝てる試合も勝てんようになります。そう言う空気が野村謙二郎前監督の頃にもありました。勝てないのはそんな空気が未だに充満しているから、ではないかとも思いますよ。
高信二「新」ヘッドコーチには、そんな鬱蒼とした空気を排除して頂きたい。選手同様に、コーチ陣ももっと切磋琢磨、そして良い意味で衝突して欲しい。そうならないとカープは強くならないと思います。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村

2003年の一軍守備走塁コーチ就任以降、長らく二軍とは縁がありませんでしたが、内田順三元二軍監督退任を受けての(と思われますが)二軍監督就任。果たして、どんな動きを見せてくれるのか、と正直、興味津々ではありました。内田さんは実際、よく動く人でしたからね。


実際、どうだったかっと言うとぶっちゃけ「物静か」。こうやってノックをするシーンも殆ど見られない。試合前練習は各担当コーチに任せっきり。自身は一歩引いた所からその様子を「監視」。


もちろん、何かと人手の足りないカープ。打撃投手登板の機会もあり、表に出てくる事もありますが、自らアレコレ指導するシーンってのはまずない。終始誰かに声を掛けながらグラウンドを所狭しと動き回っていた内田順三さんとは正反対。正直、地味に映った人も少なからずいるはず。


ただ、思うに「監督」ってのはそう言う立場なんじゃないかと思うんですよ。特に最近、一軍も二軍も、若い監督さんが増えてきて、新聞にも「○○監督、直接指導」と言う見出しも増えてきました。それが良い事なのか悪い事なのかは分かりませんが、高信二監督の場合、直接指導の場面はなかった。


思えば、朝山東洋二軍外野守備走塁コーチも、森笠繁二軍打撃コーチも、山田和利二軍守備走塁コーチも、さらには水本勝己二軍バッテリーコーチ(今年)も長らく二軍の選手を直接見て、色々と工夫をして指導をし、実際にチーム、そして個人ともに結果が出ていますし、結果を出しています。
当然「もしかしたら」の話にはなりますが、そうやって結果を残してきたコーチ陣に対して、今更自分が口を挟む必要はないんじゃないか、とも思ったのかな。選手は絶対、勝手に育つもんじゃない。どこかしらにコーチの助言なり何なりがあるはず。そこに敢えて口を挟む必要はない、とかね。
異論あると思いますが、どんなチームであれ、本来「監督」と言う立場ってのはそうじゃないといかん、と思うんですよ。ここまで言ったらイカンとは思いますが、コーチがしっかりしておれば、監督は表立って動く必要はない。むしろ動き過ぎて、アレコレやり過ぎて失敗することすらある。それがここ暫らくのカープ一軍の成績に如実に表されているんじゃないかな、とも思いますよ。
選手起用に関しても手際が良かったし。ピッチャーの継投はある程度「予定」があるものの、バタバタする所もなかったし、代走、代打、守備交代(懲罰交代アリ)も手際が良かったように思います。それだけ、常にベンチ入りしている選手がしっかり準備が出来ていた、んではないかと思いますが、そう言う空気をしっかり作っていたのはやっぱり監督の功績だと思いますよ。
(2015年4月17日 阪神鳴尾浜球場にて)
けど、普段冷静な分、ブチ切れたら怖いかもなぁ。
2016年シーズンは「一軍ヘッドコーチ」と言う、(個人的に思うに)監督とほぼ同等の立場になります。少なくとも、コーチ歴は緒方孝市監督よりも長いし、一年ながら二軍を見て来た事で、何かしらの考えは頭の中にあるはず。それらを思う存分、一軍で披露していただきたい。もっと言えば緒方孝市監督を「コントロール」出来るような、ガツンとモノの言えるヘッドコーチになっていただきたい。
特に今シーズン中は、緒方孝市監督と新井宏昌前打撃コーチとの「冷戦」が取り沙汰されました。そんな事では勝てる試合も勝てんようになります。そう言う空気が野村謙二郎前監督の頃にもありました。勝てないのはそんな空気が未だに充満しているから、ではないかとも思いますよ。
高信二「新」ヘッドコーチには、そんな鬱蒼とした空気を排除して頂きたい。選手同様に、コーチ陣ももっと切磋琢磨、そして良い意味で衝突して欲しい。そうならないとカープは強くならないと思います。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015.11.14 / Top↑
| Home |