阪神鳴尾浜球場の次にたくさん観戦したのはオリックスバファローズの主催ゲームでした。

神戸サブ球場のみならず、豊中ローズ球場、高槻萩谷総合運動公園野球場、どこの試合でもいろいろ楽しめました。もちろん試合以外の部分。それはもちろん、スタジアムDJをなさってるケチャップさん始め、バファローズ球団の企画力の高さの賜物と思います。これだけは否定出来ません。

しかしながらオリックスバファローズ二軍の成績はそれに見合ったものにはなりませんでした。

優勝 福岡 110試合 66勝 35敗 9分 25雨天中止
2位  広島 109試合 62勝 42敗 5分 23雨天中止
3位  阪神 117試合 57勝 53敗 7分 20雨天中止
4位  中日 104試合 41勝 56敗 7分 26雨天中止
5位 大阪 108試合 33勝 68敗 7分 22雨天中止


特に投手起用には疑問がのこりました。

高卒ルーキーの鈴木優、佐野皓大など、実績のないピッチャーがどんどん登板しては来ましたが、起用方に一貫性が感じられなかった。ある時は先発、またある時はリリーフ、どころかワンポイントでの起用。端から見る限りは行き当たりばったりとも取れる登板の仕方に辟易しました。

勝負を取るか選手育成を取るか、はファームの永遠のテーマかと思いますが、それらをいっしょくたにしてしまったばっかりに、どの選手起用も、あまりにも無理がありすぎたように思います。

合間合間に一軍で調子の良くなかったピッチャーを挟み込むのは、バファローズだけでなくよそのチームでもやってる事ではありますが、それすらもままならない。その結果が、ウエスタンリーグでのチーム防御率4.26(リーグ唯一の4点台)になってしまったのかな、とも思ったりも。

二軍でも先発ローテーションはあるとは思いますが、あまりにも一軍と二軍を行き来する選手が多すぎて、登板計画すらままならなかったんではないか、とも。調整登板は悪い事ではないですが。

そもそも、その調整登板の仕方にもいろいろ不可解な面はありましたね。坂寄晴一の後に山崎福也とか。登板間隔と二軍のローテーションがかち合った結果なんでしょうけど、一軍と二軍の連携は密に取れているか、と言う話にもなる。とにかくあらゆる面での無計画さが気になりました。

少し前のバファローズなら、先発ピッチャーは5イニング、後は1イニングずつ、と言うのがあって比較的分かりやすかったんですが、今シーズンに限ってはそれすら満足に見られなかった。

これも、どこのチームにも言える事だとは思いますが、ドラフト会議で獲得、そして入団させたピッチャーを、将来的にはどんなピッチャーに育て上げたいのか、と言う方針が、今シーズンのバファローズ投手陣には見られなかったのは残念です。ただ投げさせたらいい、と言う訳ではないはず。

ピッチャーの戦力不足は、どこのチームでも聞かれる話(いてるのにいてないいてない、と言うのも含む)ではありますが、バファローズの場合は自らもみ消してるようにも思えました。

そんな中、金子千尋に頼り切りとも思えたバファローズ投手陣の中で、東明大貴がようやく10勝をあげる活躍をしましたが、社会人出のピッチャーであれば「即戦力」のはずなのに、遠回りをさせてしまった感は否めません。目的なくかき集めた結果なのかなぁ、とも思ったり。

バッターの方はやはり、高卒同期カルテットになりますかね。先陣を切って出場選手登録をされた若月健矢。9月28日の対楽天イーグルス戦では今シーズン3度目スタメンマスクにプロ入り初ヒット。我慢して起用し続けた結果が漸く出たかなと思います。伊藤光と言う、よい見本もいますし。

あとは奥浪鏡が目立ちましたかね。一時はウエスタンリーグで打率トップにも立つ活躍。残念ながら尻すぼみに終わってしまい、今シーズンの一軍デビューとはなりませんでしたが、来シーズンあたりはボチボチ、一軍で起用される機会もあるかも知れません。守備は鍛えましょうね。

と、大きなお世話になりまいましたが、バファローズ二軍の魅力はやはり一軍同様に「若さ」かと思います。故に鍛えたら鍛えただけ、伸びる選手はたくさんいるはずだし、環境は整ってるんだし。

来シーズンは福良淳一監督代行が正式に監督に就任、岡本哲司二軍監督に代えて、OBの田口壮氏が二軍監督に就任します。決して勝ち星優先ではないと思いますが、100試合以上戦って、昨年は36勝、今年は33勝。これでは「成果なし」と見られても致し方ない。

後は神戸サブでの試合前、ケチャップさんと田口壮二軍監督の間で何かあれば面白いかな。田口壮氏なんか、解説聞いてても何となく「喋りたがり」の風すらある。適度にボケもかませそうだし。

今日のスタメンに関して、田口壮監督が今日の見所をナマ解説とか。選手には多大なるプレッシャーになるかも知れませんが、選手個々を強くしようと思ったらそれくらいやっていいとも思います。

こう見えても、こっそり期待してるんです。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
ウエスタン・リーグ オリックスバファローズ
2015.10.17 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2573-73751e8d