セントラルリーグの最終盤になってドラゴンズは、ビッグネームの引退、戦力外報道が相次ぎました。
和田一浩、小笠原道大、山本昌、と言った実績のある超ベテラン選手がユニフォームを脱ぐ、谷繁元信が選手兼任の重責から解放され、監督に専任。一気に若返りの方向に走り出しました。
そんなドラゴンズ。ウエスタンリーグではパッとしませんでしたが、見るべき数字は残りました。
優勝 福岡 110試合 66勝 35敗 9分 25雨天中止
2位 広島 109試合 62勝 42敗 5分 23雨天中止
3位 阪神 117試合 57勝 53敗 7分 20雨天中止
4位 中日 104試合 41勝 56敗 7分 26雨天中止
5位 大阪 108試合 33勝 68敗 7分 22雨天中止
ウエスタンリーグ成績では守備率1位。何気にエラーが一番少なく、ダブルプレイの回数も一番多いのはドラゴンズ。井端弘和が抜けた分、亀澤恭平と言う俊足堅守の若い選手が一軍で活躍をしましたが、目に見えない部分で確実に二軍選手の刺激にもなってるんではないかとも思います。
杉山翔大、桂依依央利と言った若いキャッチャーが、谷繁元信の領域を凌駕するが如くの活躍を見せました。個人的には、ピッチャーにまともに返球も出来なかった桂依央利の名前を新聞で見るようになったのは、本当に嬉しかったです。松井雅人より打席数も多くなってますし。
強竜打線とは言いますが、落合博満監督の頃から、徹底的に「守りの野球」に徹してきたドラゴンズ。全ての面に於いて、世代交代の時期に突入しているものと思われますが如何でしょうか。
ピッチャーも着実に若返りは進行しているように思います。吉見一起はアレでしたが、その穴を埋めるが如くの活躍を一軍で見せた若松駿太なんかその代表。
野手だけでなく投手陣にも若返りの波は着実に押し寄せているとは思います。若さだけが武器になるとは考えにくいですが、数年後にはまた、ドラゴンズの投手王国化が進行するはずだし、そうでないと二軍を観に行く楽しみがなくなります。
あとは打つ方ではないですかね。
井領雅貴、友永翔太と言った社会人出身の即戦力選手を獲得したまでは良かったですが、一軍では残念ながら数字を残せず。友永は二軍で出場機会は得たように思えますが、まだ打率は低い。
井領雅貴に至っては、ファームの月間MVPも獲得(確か5月)し、打率は残したもののホームラン1本。バッティングに期待どころか送りバントのサインすら出される始末。これだけは作戦面なのでアレですが、JX-ENEOSで主軸を任されていた頃を御存知の方の心境や如何に、てな所。
ただ、付け入る隙はあるんですよね。若い若いと思っていた森野将彦ももう37歳。出場試合数も昨年より大幅に減りました。ポジションの差こそあれど、社会人野球の経験はしっかり積んでいるので、何かひとつ切っ掛けさえ掴めれば、とも考えます。
もっとも今シーズン、ホークスと並んで、ナマで観戦した試合が少ないので、偉そうな事は言えませんが、何百人しかいない中で、汗を流していた選手の名前をテレビで見るようになるのも、ウエスタンリーグ観戦の楽しみでもありまするゆえ、ドラゴンズ選手にも頑張って欲しいですよ。
今後は攻守の中心は高橋周平が中心になりそうではあります。外国人選手も、ビッグネームではないものの、堅実な選手を獲得してはいますが、長期に渡る主軸となると、やはり日本人選手。
平田良介が主軸を打っていますが、その脇を固める選手がそろそろ出てこないと。社会人出の野手ってのも、最近は1年目からバリバリ、と言う訳にはいかなくなってますが、どれだけ我慢して起用するか。バファローズ安達了一の例もありますからね。
二軍人事、あれこれ記事が出ています。監督も佐伯貴弘から小笠原道大に交代しました。なんかえらいしれっと感が否めませんが(笑)。ドラゴンズもフェニックスリーグに参加しています。セントラルリーグの優勝が決まった時点で、すでに来シーズンは始まっているも同然。早く足元から固めないと。
鍛練の秋。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
ウエスタン・リーグ 中日ドラゴンズ
和田一浩、小笠原道大、山本昌、と言った実績のある超ベテラン選手がユニフォームを脱ぐ、谷繁元信が選手兼任の重責から解放され、監督に専任。一気に若返りの方向に走り出しました。
そんなドラゴンズ。ウエスタンリーグではパッとしませんでしたが、見るべき数字は残りました。
2位 広島 109試合 62勝 42敗 5分 23雨天中止
3位 阪神 117試合 57勝 53敗 7分 20雨天中止
4位 中日 104試合 41勝 56敗 7分 26雨天中止
5位 大阪 108試合 33勝 68敗 7分 22雨天中止
ウエスタンリーグ成績では守備率1位。何気にエラーが一番少なく、ダブルプレイの回数も一番多いのはドラゴンズ。井端弘和が抜けた分、亀澤恭平と言う俊足堅守の若い選手が一軍で活躍をしましたが、目に見えない部分で確実に二軍選手の刺激にもなってるんではないかとも思います。
杉山翔大、桂依依央利と言った若いキャッチャーが、谷繁元信の領域を凌駕するが如くの活躍を見せました。個人的には、ピッチャーにまともに返球も出来なかった桂依央利の名前を新聞で見るようになったのは、本当に嬉しかったです。松井雅人より打席数も多くなってますし。
強竜打線とは言いますが、落合博満監督の頃から、徹底的に「守りの野球」に徹してきたドラゴンズ。全ての面に於いて、世代交代の時期に突入しているものと思われますが如何でしょうか。
ピッチャーも着実に若返りは進行しているように思います。吉見一起はアレでしたが、その穴を埋めるが如くの活躍を一軍で見せた若松駿太なんかその代表。
野手だけでなく投手陣にも若返りの波は着実に押し寄せているとは思います。若さだけが武器になるとは考えにくいですが、数年後にはまた、ドラゴンズの投手王国化が進行するはずだし、そうでないと二軍を観に行く楽しみがなくなります。
あとは打つ方ではないですかね。
井領雅貴、友永翔太と言った社会人出身の即戦力選手を獲得したまでは良かったですが、一軍では残念ながら数字を残せず。友永は二軍で出場機会は得たように思えますが、まだ打率は低い。
井領雅貴に至っては、ファームの月間MVPも獲得(確か5月)し、打率は残したもののホームラン1本。バッティングに期待どころか送りバントのサインすら出される始末。これだけは作戦面なのでアレですが、JX-ENEOSで主軸を任されていた頃を御存知の方の心境や如何に、てな所。
ただ、付け入る隙はあるんですよね。若い若いと思っていた森野将彦ももう37歳。出場試合数も昨年より大幅に減りました。ポジションの差こそあれど、社会人野球の経験はしっかり積んでいるので、何かひとつ切っ掛けさえ掴めれば、とも考えます。
もっとも今シーズン、ホークスと並んで、ナマで観戦した試合が少ないので、偉そうな事は言えませんが、何百人しかいない中で、汗を流していた選手の名前をテレビで見るようになるのも、ウエスタンリーグ観戦の楽しみでもありまするゆえ、ドラゴンズ選手にも頑張って欲しいですよ。
今後は攻守の中心は高橋周平が中心になりそうではあります。外国人選手も、ビッグネームではないものの、堅実な選手を獲得してはいますが、長期に渡る主軸となると、やはり日本人選手。
平田良介が主軸を打っていますが、その脇を固める選手がそろそろ出てこないと。社会人出の野手ってのも、最近は1年目からバリバリ、と言う訳にはいかなくなってますが、どれだけ我慢して起用するか。バファローズ安達了一の例もありますからね。
二軍人事、あれこれ記事が出ています。監督も佐伯貴弘から小笠原道大に交代しました。なんかえらいしれっと感が否めませんが(笑)。ドラゴンズもフェニックスリーグに参加しています。セントラルリーグの優勝が決まった時点で、すでに来シーズンは始まっているも同然。早く足元から固めないと。
鍛練の秋。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
ウエスタン・リーグ 中日ドラゴンズ
2015.10.18 / Top↑
| Home |