ウエスタンリーグは5チームなので、3位とは言え勝率が5割を切れば「Bクラス」と言う認識が一部で存在しているように思いますが、その観点からいくと今シーズンのタイガースはAクラス。

優勝 福岡 110試合 66勝 35敗 9分 25雨天中止
2位  広島 109試合 62勝 42敗 5分 23雨天中止
3位 阪神 117試合 57勝 53敗 7分 20雨天中止
4位  中日 104試合 41勝 56敗 7分 26雨天中止
5位  大阪 108試合 33勝 68敗 7分 22雨天中止


自宅から一番近いウエスタンリーグ本拠地球場と言うことで、カープとは何ら関係ない試合でも、たびたび観戦させて頂きました。お陰さまでいろんな試合を見させてもらってます。有難い事です。

タイガースの投手陣に関しては、ホークス同様に、一軍ローテーション5番手6番手あたりのピッチャーが、代わる代わる投げていた印象があります。この点は本当に良いことだと思いますよ。それがチーム防御率リーグ2位の3.32と言う数字で表されているんではないかとも思います。

未だにリリーフで福原忍や安藤優也が軸と見られていますが、高宮和也や二神一人らが一軍で当たり前のようにマウンドに立ってる。ピッチャーの強化ってのはどのチームでも課題とされてますが、時間はかかっていますが比較的順調に世代交代が進んでいるのはもしかしたらタイガースかも。

しかしながら残念なのは野手の方。北條史也(10本塁打)や中谷将大(打率0.290)などの選手が、一軍に定着出来なかった事。攻撃面に関しても守備面に関しても、絶対的なメンバーの揃っているタイガース一軍ではありますが、それらの選手のポジションを脅かすまでには至らなかった。

あと、気になったのは守備位置の固定。長らくタイガース二軍でファーストを守ってた森田一成の退団で、誰を固定するかが気になってはいましたが、最後まで決まらなかったように思います。

外野はさておき、ショートを守ったのは延べ5人、サードに至っては11人、セカンドは7人、ファーストは10人。特にファーストなんか、新人の植田海やバッティング好調の北條史也に押し出された形になった西田直斗などは、暫くショートセカンドで見慣れてただけに違和感すらありました。

ファーストは助っ人外国人選手、と言う構図が出来上がってるように思いますが、二軍とは言えいざ「専任」が退団してしまうとこうも守備位置が迷走してしまうのかな、とも思いました。

荒木郁也などは、結局内野全ポジションたらい回し。便利屋と言ってしまえばそれまでですが、これではいつまで経っても専任ポジションを持つ選手、つまりは「名手」が現れてこない。固定されないポジションが気になってバッティングに影響しかねない。もったいない話ではないでしょうか。

昨年はどっかの記事で(覚えとけよ)、中谷将大をファーストなりに固定しろ、と記した覚えがありますが、バッティングを期待する選手にはどこか一つのポジションで、徹底的に鍛え上げればいい。広く浅く色んなポジションに就かせて、適性を判断する、と言う風潮はどこのチームにもありますが、本気で期待するなら、ポジションは固定してやった方がいいんではないでしょうかね。

原口文仁が育成選手のままシーズンを終えましたが、どえせなら彼をファーストに据えてみるのもいいかと。バッティング重視で野手に転向させたのなら、チームとして腹を括って育てるべき。

そうなれば自然と他のポジションも固まるであろうし、そのポジションでの競争意識も高まる。特にショートやセカンドなんか植田海の入団で活性化しつつある。その結果が北條史也の今シーズンの成績に繋がったようなもんだし。守備をたらい回しにして打撃にまで影響したら元も子もない。

端から見ててもいい選手は本当に多いです。見違えるように躯の大きくなった選手も数多くいます。一軍は常に「優勝」を宿命づけられ、次から次へと外国人選手など、外部からの補強に頼っていますが、今一度鳴尾浜球場にも目を向けてあげても良いのではないかと考えますが如何でしょう。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
ウエスタン・リーグ 阪神タイガース
2015.10.19 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2571-871290eb