今シーズン「も」ホークスが圧倒的な数字を残して優勝をしたウエスタンリーグ。カープ側からしたら、あそこまで見事に抜き去られるとは思っても見ませんでしたが、それがあの戦力の成せる技か。
優勝 福岡 110試合 66勝 35敗 9分 25雨天中止
2位 広島 109試合 62勝 42敗 5分 23雨天中止
3位 阪神 117試合 57勝 53敗 7分 20雨天中止
4位 中日 104試合 41勝 56敗 7分 26雨天中止
5位 大阪 108試合 33勝 68敗 7分 22雨天中止
雁ノ巣球場で試合開始前と5回裏終了後に、以下のような場内放送が流されています。
「ウエスタンリーグは、選手育成の場であり、実戦の機会です。一軍での活躍を目指す選手たちのナイスプレイには大きな拍手、ご声援をお願い致します。」(以下省略)
ここ暫くのウエスタンリーグのホークスと言うのは、明らかに、しかも大きく、この「施政方針」から逸脱しています。特に今シーズン、ハーバロ・カニザレスや松中信彦など、助っ人外国人選手や実績のあるベテラン選手が、常時試合に帯同し、スターティングメンバーに名を連ね、そこに上林誠知や塚田正義らの若手が加わり、圧倒的な破壊力をもってウエスタンリーグ優勝を成し遂げました。
投手陣にしても、他の球団なら十分先発ローテーションを任せられるようなピッチャーがずらり。延べ35人のピッチャーがウエスタンリーグのマウンドに上がりました。その中には、満を持して一軍に送り出されたリック・バンデンハークらの名前もあります。一軍二軍とも、圧勝のシーズン。
そして冒頭の文章に戻りますがホークスの場合、選手育成の場は完全に三軍に一任してます。一軍や二軍同様に監督がおり、投手コーチ打撃コーチのみならず、リハビリ担当コーチやコンディショニング担当のスタッフまでいます。その人数は一軍や二軍にもひけを取りません。
在籍する選手の人数だけでなく、バックアップ体制まで完璧ではないかとすら思いますよ。ホークス三軍はもう完全にいち野球チームとして練習試合の予定を組み、時には韓国にも出掛けて試合をする。年間の移動距離ってどれくらいになるんですかねぇ。どう考えても二軍より長いような。
ホークス公式サイトに「非公式戦個人成績」と言う項があります。そこには、普段は見慣れない選手の名前がズラリ。ホークス三軍は今シーズンだけでも79もの対外試合を組んでる。
中には福岡ドームでの対二軍と言う究極の兄弟喧嘩だったり、地元の大学や明治大学のグラウンドだったり、四国アイランドリーグ相手だったり韓国に遠征までしたり、数年前には伯和ビクトリーズなどの中国地区社会人チームとも試合をしてた。お金だけじゃない。時間もたっぷりかけてますよ。
「企業力」を感じる三軍運営ではありますが、これもまた方法の一つではないでしょうか。
出場選手登録枠てのは28人までと決まっています。ゆえに、どうしてもそこから漏れてしまう選手が出来てしまいます。そんな選手を、いつでも一軍の試合に呼べるような状態にしておくには、ウエスタンリーグの公式戦に出場させるしかない。それこそ「実践の場」とならざるをえない。
だからと言って、言い方は悪くなりますが、余剰戦力の実践の場ばかりではない。三軍で基礎固めが出来た、そして成績を残したであろう育成選手等は、ちゃんとウエスタンリーグ公式戦に出場させている。先の雁ノ巣球場最終カードに出場した曽根海成しかり、幸山一大、金子将太しかり。
そしてどこのチームにも、一軍からどうしても漏れる選手が出ますが、三軍上がりの選手を、そう言う選手にぶつける事によって、更なる向上を促す。一見調整に終始しているようには見えますが、ホークス球団として、そしてチームとして、方針はしっかり固まっているように思います。
どこでも真似の出来るもんではないと思いますが、ホークスは出来ているし、お金を上手に使ってる。12球団あればそれぞれ、選手育成の方法はあると思いますし、どれが正解と言うのはないかも知れませんが、ホークスの方法は、これはこれで正解ではないかと考えます。結果が出てるし。
未だ試合日程では試行錯誤の感はありますが、練習の為の練習ではなく、試合に向けての練習を日々積み重ね、その中で結果を残して上を目指す。練習試合と称してますが、全ては鍛練の場。
当分の間ホークスの強さは揺るがないでしょう。外国人選手の補強にフリーエージェント選手獲得。その裏で選手育成にも時間とお金と人をかけてる。真似しようと思っても出来るもんではない。もっと言えば、帆足和幸や鶴岡慎也ら、フリーエージェントで入団したはずの選手ですら二軍にいる。
フリーエージェント選手を「軸」と頼りきって失敗する例はいくつもありますが、それに取って代われる選手が幾らでもいるのがホークスの強み。今シーズン、圧倒的な数字を残してリーグ制覇を成し遂げたホークスではありますが、その裏には「さらに巨大戦力」が待ち受けている。
そんな「裏の巨大戦力」が待ち受けている以上、一軍選手としてもうかうかしてられない。これがホークスの強さであり、ホークス選手の逞しさにつながっているんではないかと思います。
そう言うチームを目標にして、他のチームも知恵を絞る。大袈裟な話になるかも知れませんが、それがウエスタンリーグ、パシフィックリーグ、プロ野球の活性化にも繋がるんではないでしょうか。
そして来シーズン、この巨大戦力、巨大資金力に、筑後市に建設中の「巨大施設」が加わります。どこまで底上げ地固めを突き詰めるのか。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
ウエスタン・リーグ 福岡ソフトバンクホークス
2位 広島 109試合 62勝 42敗 5分 23雨天中止
3位 阪神 117試合 57勝 53敗 7分 20雨天中止
4位 中日 104試合 41勝 56敗 7分 26雨天中止
5位 大阪 108試合 33勝 68敗 7分 22雨天中止
雁ノ巣球場で試合開始前と5回裏終了後に、以下のような場内放送が流されています。
「ウエスタンリーグは、選手育成の場であり、実戦の機会です。一軍での活躍を目指す選手たちのナイスプレイには大きな拍手、ご声援をお願い致します。」(以下省略)
ここ暫くのウエスタンリーグのホークスと言うのは、明らかに、しかも大きく、この「施政方針」から逸脱しています。特に今シーズン、ハーバロ・カニザレスや松中信彦など、助っ人外国人選手や実績のあるベテラン選手が、常時試合に帯同し、スターティングメンバーに名を連ね、そこに上林誠知や塚田正義らの若手が加わり、圧倒的な破壊力をもってウエスタンリーグ優勝を成し遂げました。
投手陣にしても、他の球団なら十分先発ローテーションを任せられるようなピッチャーがずらり。延べ35人のピッチャーがウエスタンリーグのマウンドに上がりました。その中には、満を持して一軍に送り出されたリック・バンデンハークらの名前もあります。一軍二軍とも、圧勝のシーズン。
そして冒頭の文章に戻りますがホークスの場合、選手育成の場は完全に三軍に一任してます。一軍や二軍同様に監督がおり、投手コーチ打撃コーチのみならず、リハビリ担当コーチやコンディショニング担当のスタッフまでいます。その人数は一軍や二軍にもひけを取りません。
在籍する選手の人数だけでなく、バックアップ体制まで完璧ではないかとすら思いますよ。ホークス三軍はもう完全にいち野球チームとして練習試合の予定を組み、時には韓国にも出掛けて試合をする。年間の移動距離ってどれくらいになるんですかねぇ。どう考えても二軍より長いような。
ホークス公式サイトに「非公式戦個人成績」と言う項があります。そこには、普段は見慣れない選手の名前がズラリ。ホークス三軍は今シーズンだけでも79もの対外試合を組んでる。
中には福岡ドームでの対二軍と言う究極の兄弟喧嘩だったり、地元の大学や明治大学のグラウンドだったり、四国アイランドリーグ相手だったり韓国に遠征までしたり、数年前には伯和ビクトリーズなどの中国地区社会人チームとも試合をしてた。お金だけじゃない。時間もたっぷりかけてますよ。
「企業力」を感じる三軍運営ではありますが、これもまた方法の一つではないでしょうか。
出場選手登録枠てのは28人までと決まっています。ゆえに、どうしてもそこから漏れてしまう選手が出来てしまいます。そんな選手を、いつでも一軍の試合に呼べるような状態にしておくには、ウエスタンリーグの公式戦に出場させるしかない。それこそ「実践の場」とならざるをえない。
だからと言って、言い方は悪くなりますが、余剰戦力の実践の場ばかりではない。三軍で基礎固めが出来た、そして成績を残したであろう育成選手等は、ちゃんとウエスタンリーグ公式戦に出場させている。先の雁ノ巣球場最終カードに出場した曽根海成しかり、幸山一大、金子将太しかり。
そしてどこのチームにも、一軍からどうしても漏れる選手が出ますが、三軍上がりの選手を、そう言う選手にぶつける事によって、更なる向上を促す。一見調整に終始しているようには見えますが、ホークス球団として、そしてチームとして、方針はしっかり固まっているように思います。
どこでも真似の出来るもんではないと思いますが、ホークスは出来ているし、お金を上手に使ってる。12球団あればそれぞれ、選手育成の方法はあると思いますし、どれが正解と言うのはないかも知れませんが、ホークスの方法は、これはこれで正解ではないかと考えます。結果が出てるし。
未だ試合日程では試行錯誤の感はありますが、練習の為の練習ではなく、試合に向けての練習を日々積み重ね、その中で結果を残して上を目指す。練習試合と称してますが、全ては鍛練の場。
当分の間ホークスの強さは揺るがないでしょう。外国人選手の補強にフリーエージェント選手獲得。その裏で選手育成にも時間とお金と人をかけてる。真似しようと思っても出来るもんではない。もっと言えば、帆足和幸や鶴岡慎也ら、フリーエージェントで入団したはずの選手ですら二軍にいる。
フリーエージェント選手を「軸」と頼りきって失敗する例はいくつもありますが、それに取って代われる選手が幾らでもいるのがホークスの強み。今シーズン、圧倒的な数字を残してリーグ制覇を成し遂げたホークスではありますが、その裏には「さらに巨大戦力」が待ち受けている。
そんな「裏の巨大戦力」が待ち受けている以上、一軍選手としてもうかうかしてられない。これがホークスの強さであり、ホークス選手の逞しさにつながっているんではないかと思います。
そう言うチームを目標にして、他のチームも知恵を絞る。大袈裟な話になるかも知れませんが、それがウエスタンリーグ、パシフィックリーグ、プロ野球の活性化にも繋がるんではないでしょうか。
そして来シーズン、この巨大戦力、巨大資金力に、筑後市に建設中の「巨大施設」が加わります。どこまで底上げ地固めを突き詰めるのか。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
ウエスタン・リーグ 福岡ソフトバンクホークス
2015.10.21 / Top↑
| Home |