DSC_10330.jpg
一軍通算成績:166試合登板 16勝28敗 防御率5.07
二軍通算成績:152試合登板 15勝13敗 防御率3.53



最後の雁ノ巣球場遠征には帯同はしてなかったので「実績組はお休みかな」などとやや楽観的に考えてたんですが、やはりと言うか当然と言うか、結果は悪い方に転がってしまいました。

DSC_9045_20151010025333150.jpg DSC_5504.jpg
今シーズン、どこの球場でもほぼ、姿を見かけました。登板機会があろうがなかろうが、いつも通り若い選手と一緒に汗を流し、時には若い選手の為に飲料の買い出しまでかって出て心底、二軍だけでなくカープ投手陣の支えになっていたと思います。まぁ買い出しは登板予定との兼ね合いかも。

DSC_3531.jpg DSC_3532_20151010024620adb.jpg
昨年のオープン戦、福山に出掛ける前のショット。そう言えば今村猛が二軍にいる頃、何かと河内貴哉と一緒にいる場面をよく目にしました。何気ない話の中で、何かしら得るものはあったかな。

DSC_9704.jpg DSC_9779_201510100437579b4.jpg
3球団競合の末のカープ入団。よそに入ってたらどうなったろうな、と言う話は禁物かと思いますが、もしかしたら4年間の空白はなかったかも。その代わり、この年齢まで野球はしてなかったかも知れません。カープだからこそ、面倒を見てもらえたかな。いろんな理由はあるかと思いますが。

DSC_0210_201510100441163ab.jpg
肩を負傷、再起をかけてのサイドスロー転向。サウスポーでサイドハンドとなると、どうしても「ワンポイントリリーフ」のイメージが付きまといますが、今シーズンのウエスタンリーグ公式戦では決してそれだけではなかった。

DSC_38840.jpg DSC_38420.jpg
ワンポイントも多かったけど1イニングまるまる任される事もありました。そして見事に抑え切りました。そのピッチングは投の左右打の左右に関係ない「熟練の技」みたいなモノを感じました。

DSC_6048_20151010025559134.jpg DSC_6049_201510100256042d1.jpg
ただ今シーズン、一軍からお呼びはかからなかった。理由はよく分からんけども恐らく「若返り策」の一部のような気がしてなりませんし、それくらいしか理由が思い付かない。リリーフピッチャーは不足し、疲弊していた筈なのに。この辺りが今シーズンのカープ一軍のダメだったところ。

DSC_9452.jpg DSC_9454.jpg
若返りとは言うけどまだ33歳。年齢で言えば中堅の働き盛りのはずなのに。若い選手を礼賛する空気が常にカープを取り巻いてるけど、加藤伸一を自由契約にした辺からずっと違和感はあります。

DSC_60590.jpg DSC_60610.jpg
ウエスタンリーグ公式戦で防御率0.60と言う数字を残しているにも関わらず、出場選手登録されない、てのはどう考えてもおかしい。左腕投手が足りなくて、マイク・ザガースキーまで獲得したのに、一軍と言えば戸田隆矢がワンポイントからロングリリーフ、果ては先発と完全に便利屋状態。

DSC_58430_201510100536093d1.jpg DSC_64390_20151010053613f64.jpg
実際、現状のカープ一軍ブルペンのまとめ役と言うか指南役って誰よ、て話。小林幹英投手コーチでもいいんだろうけど、やはり選手の中で一人、取締役的存在がいてもいい。見た目は課長ですが。

DSC_27460.jpg DSC_27470.jpg
通算成績は16勝でしたが、カープがここ10年15年、満足に左腕投手を育て上げられなんだ中で、齋藤悠葵と並んで、数少ない純広島産左腕、と言えるんではないかと思いますが如何でしょう。

DSC_41620.jpg DSC_41660.jpg
戸田隆矢はまだその過程にあろうし。今後は塹江敦哉の育て方にもよりますが、期待をかけ過ぎて、負担をかけ過ぎて、これ以上潰してしまう訳にはいかない。ましてや肩肘の負傷てのは、責任は選手ばっかりに在るわけではないんだし。この辺、カープ球団の選手管理能力が問われると思います。

今後は未定とか。

DSC_03300.jpg DSC_03370.jpg
ドラフト1位入団。新人で一軍マウンドを踏み、オールスターゲームにも出場、大きな怪我もして現役生活の土壇場を迎え、フォーム改造にも成功、そしてまた一軍のマウンド。並大抵の野球人生ではなかったはずだし、これだけの経験をした選手もそうはいないし、もん出してはいけないんだ。


その為にもカープは、何らかの形で彼を球団に残すべきと考えます。ポストは用意出来るし、なければ作ればいい。リハビリ担当コーチてのも存在するくらいなんだし、コーチは何人いてもいい。

ひとまずは、お疲れ様でした。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
2015.10.12 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2564-8e6773ae