※やっぱり「オープニング」なので冒頭に持ってこないと(笑)。

南国九州宮崎県で、期せずして「野球」を2試合も観戦する事が出来ました。

ひとつはファーム日本選手権、読売ジャイアンツ対福岡ソフトバンクホークス、そしてもうひと試合は宮崎梅田学園硬式野球部と広島東洋カープの練習試合、つかプロアマ交流試合、なんですが。

ファーム日本選手権は交通アクセスも完璧なKIRISHIMAサンマリンスタジアム宮崎なんですが、もうひとつは公共交通機関もままならない、宮崎市清武総合運動公園第一野球場。

しかしながら、せっかくフェニックスリーグ前哨戦としてカープの試合が観戦出来る、また宮崎県で野球を2試合も観戦出来る機会もそうそうないだろう、と言う事で、出掛けてきました。

それはそれは遠い所でしたが「野球観戦は公共交通機関で」を旨とするアテクシとしては、ちょっとしたハイキング。まぁそうそう来れない所でもありまするゆえ、この際徹底的に楽しまないと。

DSC_9534_20151005020440432.jpg DSC_9535.jpg
10月4日の日曜日。天気は晴れ時々曇のJR宮崎駅前。

DSC_9532.jpg DSC_9537_2015100502062948d.jpg
最初はJR日豊本線で清武駅まで出て、そこから歩くかタクシー、と考えていたんですが、帰路宮崎空港までのバスを考えると断然こちらの方が安上がり、なんですよね。先に紹介したワンコインバスもあります。バス王国九州万歳。ちなみに目的のバス停までは通常片道500円します。乗り場は宮崎駅西1番乗り場。乗車するのは大学病院・宮崎大学(清武方面・ まなび野方面)行バス。

DSC_9539_2015100502130280f.jpg DSC_9540_20151005021305192.jpg
揺られること30分。「岡」停留所到着。このすぐ横、一枚目画像の右奥にファミリーマートがありますので、食料等はここで買っておくことをおすすめします。球場周辺には飲料くらいしかありません。

バスの時刻表ですが、簡単に。練習開始くらいに間に合うバスとしてはこれくらい。
平日
宮崎駅 → 岡
08:30   09:03
08:50   09:23
09:05   09:41
09:16   09:53
09:35   10:08

土曜日曜祝日
宮崎駅 → 岡
08:30   09:08
09:05   09:41
09:16   09:53
09:35   10:08


帰りはここで頑張って調べてください(笑)

DSC_9541_20151005021357fb0.jpg DSC_9543.jpg
そのすぐ先の「岡」交差点を右に曲がります。県道なので割と交通量があります。

DSC_9544.jpg DSC_9545_20151005021502fd3.jpg
DSC_9546_20151005021505531.jpg DSC_9548_20151005021507b97.jpg
通常の地図ではまず分かりませんが、いきなりの山越えになります。48歳のオッサンの足で、岡交差点から12分少々で次の信号に到達します。左側を歩いていますが、右側にも歩道があります。

DSC_95489.jpg DSC_9549_2015100502194326a.jpg
DSC_9551.jpg DSC_9553_201510050219444ba.jpg
ようやく「清武総合運動公園」の文字が見えてきますが、これで喜んではいけません、交差点を左折しましょう。坂を下り終わった頃にそれらしい施設が右手に見えてきます。ほっと一息。

DSC_9554.jpg DSC_9555_2015100502223983b.jpg
DSC_9557_20151005022237422.jpg DSC_9559.jpg
交差点を左折して約5分。坂を下りきったところにようやく「入口」の文字が見えてきます。「岡交差点」からここまでたどり着くまでおおよそ20分。もちろん「休憩なし」。いいのか悪いのか全面舗装道路なのでけっこうきつい(笑)。しかしこの色あせまくった案内板はどうにかならんもんでしょうか。

DSC_9560.jpg DSC_9562_20151005022535100.jpg
そのうち(笑)突き当たりますので右に曲がります。ふれあい広場があります。そこを左に折れて、多目的グラウンドの側を歩きます。岡交差点からここまでだいたい25分くらい。

DSC_9563_2015100502285049b.jpg DSC_9564_20151005022851333.jpg
DSC_9566_2015100502285672a.jpg DSC_9567_20151005022855b02.jpg
多目的グラウンド沿いに歩いていくと、やがて舗装道路に出ます。その先にあるのは管理事務所。周辺は、来年のオリックスバファローズの春季キャンプに向けての工事が行われています。なお飲料の自動販売機ですが、管理事務所の側にまず2台ありました。

DSC_9568.jpg
宮崎市清武総合運動公園第一野球場。略してSOKKENスタジアム。ネーミングライツではなく、地元出身の儒学者・安田息軒氏にあやかっての名前。ここもフェニックスリーグで使用されます。球場周辺の自動販売機ですが、このすぐ右側に4台ほどありました。

DSC_9570_20151005023218faa.jpg DSC_9574.jpg
正面入口は関係者用。向かって左側、三塁側は工事中なので、スタンドへは一塁側にある階段を使用します。フェニックスリーグにどの程度集客があるのかは分かりませんが、当分不便でしょう。

DSC_9579.jpg
グラウンド。内野は全面土、外野は天然芝。

DSC_9684.jpg DSC_9683.jpg
両翼は100メートル、センターは表記はありませんが122メートル。スコアボードは時期反転式。改装前の神戸サブ球場がこんあのでしたね。スコアボードとはまた別にバックスクリーンがあります。

DSC_9576.jpg DSC_9854.jpg
内野は全面ベンチシート。外野席の開放はあるかどうかは分かりませんが、かなりの傾斜になっていそうなので野球観戦にはあまり向かないようにも思います。一応内野席は2840、外野2660の合計5500人収容だそうですが、そもそも解放することがあるのかどうか。

DSC_9828.jpg DSC_9821_2015100502402834d.jpg
バックネット裏には本部・放送席。ここで球団関係者が観戦している可能性もあります。そして客席後方にはトイレがあります。このトイレの何が嬉しいかって、個室にはウォシュレット完備(当然ですが男性用、一塁側で確認)。客席数は少ないですが、結構な設備だと思いますがいかがでしょう。

DSC_9816_20151005024344e92.jpg DSC_9822_20151005024350c2b.jpg
本部・放送席の横には多少なりとも日陰が設けられているので、ちょっと疲れた時にのんびりするのもいいかと思います。そしてちょっとだけ難点なのは、給水設備(排水設備?)がスタンドに丸出しな事位でしょうか。まぁこれは「ローカル球場らしさ」と言ってしまえばそれまでですが。

DSC_9827_2015100502484762f.jpg DSC_9991.jpg
DSC_9989_20151005024858243.jpg DSC_9988_201510050248559af.jpg
そしてすぐ隣には「第二野球場」があります。第一野球場に比べて格段に少ないですが、バックネット裏、一塁側三塁側に観客席も設けてあります。200人も入れば超満員。あとはフェンス際で立ち見。フェニックスリーグではこちらも使用することになりますが、観戦にはくれぐれもご注意を。


相変わらず決まりごとのない、ズボラんあ紹介ではありますが、規模は小さいながらも立派な球場だと思います。客席数も問題になると思いますし、恒常的な使用目的もありますが、もっともっとこの規模でいいから、よそでも野球場が出来たり、改装されたしすればいいな、とも思ってます。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
2015.10.07 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2559-82554acf