※相変わらずこれも作ってます。


とうとう、ファーム日本選手権を観戦に、宮崎県まで行ってしまいました。

いつの間にかファーム日本選手権はサンマリンスタジアム宮崎で、と言うのが定着してしまいましたが、試合終了後はそのままフェニックスリーグに突入出来る、と言う利点もあるんでしょう。

観戦に行く方はそらもう大変ですが。

過去に2度、カープの春季キャンプ見学の為、宮崎県は訪れてはおりますが、プロ野球の公式戦観戦目的で宮崎県に赴くのは初めてです。ぶっちゃけ遠いので、思い切らんと行けん所ではあります。

で、問題はどうやって行くか。

過去2回は空路と夜行バスを使用しました。今回も空路宮崎入りを考えました。折しもピーチ・アビエーションが今年から、関空~宮崎便を開設。「これは使える」とか思ってたら「夕方1往復」。

時期的にJALの「先特割引」もありましたが、それだけの額を出すならピーチで行って宮崎一泊するわいな、てんで、最終的に選んだのは、神戸港~宮崎港の「宮崎カーフェリー」になりました。

DSC_8341.jpg DSC_8343.jpg
DSC_8345_20151005013910e5c.jpg DSC_8346_201510050139119d0.jpg
自宅から神戸三宮までは省略します。でもって神戸三宮フェリーターミナル。幾度か利用している、高松東港までの「ジャンボフェリー」と同じ港(正式には神戸新港第三突堤)になってます。iいつの間にかすごく綺麗な建物になってました、そう言えば長いことジャンボフェリーも使ってません。

DSC_8358_20151005014303dea.jpg DSC_8357_20151005014316a3b.jpg
予約したのは2等寝台。さすがに約13時間も乗船となると、雑魚寝の2等船室はきつい、と言う事で、ちなみに先のジャンボフェリーでは、2等船室を使ってましたが、ソファ席で過ごしました。

DSC_8365_20151005014316ff8.jpg DSC_8366_20151005014315f51.jpg
寝台内部。隣の空いている寝台を撮影しています。幅80cm、長さ190cn。寝台内には蛍光灯の下にコンセントもあり、比較的快適に過ごせました。

DSC_8359.jpg DSC_8361.jpg
まだ夜も浅いので、船内見て回り。いわゆる長距離フェリーなるものに乗った事がないので、ええ歳こいてすっかり舞い上がっています。歩いていて、多少なりとも緩やかな揺れは感じます。

DSC_8403_201510050149071fc.jpg DSC_8404_20151005014913d89.jpg
DSC_8407.jpg DSC_8406.jpg
翌朝08:40、無事宮崎港到着。良く晴れてます。

DSC_8409.jpg DSC_8413_201510050151181e3.jpg
宮崎港からはまず、1日1往復の、つまりはフェリー連絡バス「宮交シティ行」に乗車。宮崎交通には土曜日曜祝日のエリア限定で「ワンコインパス」と言うのがありまして。しかもチケット自体が全国のコンビニエンスストアで買えると言う便利さ。二日間の移動はすべてこれを利用しました。こう言うのは事前に全て下調べ済み。よそのバスでもやってくれませんかねぇ。

DSC_8419.jpg DSC_8417.jpg
JR宮崎駅到着。当初の予定ではここからJR日南線で行くつもりだったんですが、先のワンコインパスがあったのと、残念ながら日南線は「超」の付くローカル線。タイミングよく列車がないんですよね(笑)。しゃーないので再び宮崎交通バス。青島方面行のバスに乗車しましょう。宮崎駅西1番乗り場から。午前中はおおよそ20分に1本あります。他の時間は知りません(無責任)。

DSC_8422_20151005015525e31.jpg DSC_8423_201510050155278a0.jpg
揺られる事約30分。そのものずばり「サンマリン前」到着。少し戻った所の交差点を右折。

DSC_8424_20151005015643cfc.jpg DSC_8427_20151005015647ae1.jpg
歩いて10分もかかりません。高速道路を潜るとすぐに、駐車場への入口があります。

DSC_8430_20151005015803eab.jpg DSC_8436_201510050158487a0.jpg
これまでは日南・飫肥行のバスから眺めるだけだったサンマリンスタジアム。ちょっと昔にはやった「コンクリート打ちっぱなし」のスタジアム。、本拠地球団がないのがもったいないくらい。観客席に邪魔にならないように、外に建てられた照明塔が目立ちます。形状もこれまた独特のもの。

DSC_8438.jpg DSC_8439.jpg
正面玄関。のすぐ横では、直前までホークス選手のサイン会が行なわれていた模様。

では早速入ってみます。

DSC_8448_20151005034511efe.jpg DSC_8927_20151005034523bab.jpg
DSC_8922.jpg DSC_8928_201510050345245a7.jpg
印象としては「とにかく広い」。全面に渡って天然芝なんですが、ファウルグラウンドがとにかく広く感じるんです。予備知識も何もないまま行ったので、これは驚きました。

DSC_8921_2015100503500196a.jpg DSC_8936_20151005034957c51.jpg
内野席は全面に渡って二層構造になっています。屋根も一応ついてはいますが、雨風をしのぐまでには至りません。夏場にどの程度日差しを遮ることが出来るか、だとは思いますが。

DSC_8453_201510050354468a1.jpg DSC_8939.jpg
DSC_8933_20151005035441f48.jpg DSC_8934_20151005035449025.jpg
内野の座席は、バックネット裏から両ベンチ上付近までは跳ね上げ式の背もたれのついたタイプ、それ以降ポール際に至るまでは、背もたれのない独立タイプのシートになっています。ちょっと残念なのは、かなり日差しにやられて退色が激しいこと。開場して来年2月で15年。そろそろ替え時か。

DSC_8923.jpg DSC_9215.jpg
外野の座席は全面ベンチシートの模様。内外野合わせて収容は30000人。

DSC_8654_20151005040032656.jpg DSC_9499.jpg
惜しむらくはこのスコアボード。ごく普通の電光掲示板。

DSC_8929.jpg DSC_8930.jpg
一階席後方はコンコース様になっており、ここに喫煙コーナーやトイレが設けてあります。


―――とまぁ、どっちかと言ったら「行ってみました」みたいな紹介になっちまいましたが、地方球場でこれだけの施設があるのは立派だし、それ以上にもったいない。フェニックスリーグが行えるくらい、宮崎県下には球場があるんだから、ここでレギュラーシーズンの公式戦も増やしていいと思います。

3年連続でここサンマリンスタジアムでファーム日本選手権が行われています。ちょっと遠いな、と思いながらなかなか来れずにはいましたが(カープがなかなか出てくれないから)、これだけの規模ならやってもいいかな。ただ、関西から出かけるにはかあり難儀するところではありますが。

また、なにかの機会があれば。ジャイアンツのキャンプの視察にでも来ましょうかね。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
2015.10.06 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2558-7c73bb02