8月頃からそれこそ風雲急を告げたウエスタンリーグ。福岡ソフトバンクホークスの「加速」が目を引きましたが、「水性マジック」1で迎えた昨日のウエスタンリーグ。とうとう優勝が決定しました。

守山市民球場 第23回戦(対戦終了) 阪神9勝13敗1分
福岡 012 000 020 5
阪神 000 100 000 1

勝投手:巽真悟(29試合1勝3敗4セーブ)
敗投手:榎田大樹(25試合0勝2敗1セーブ)
本塁打:[福岡]猪本健太郎15号(2回表 ソロ 榎田から) 上林誠知9号(3回表 2ラン 榎田から)

広島東洋カープ由宇練習場 第24回戦(対戦終了) 広島15勝9敗
中日 100 102 000 4
広島 000 300 000 3

勝投手:小熊凌祐(23試合4勝3敗2セーブ)
S投手:高橋聡文(14試合1勝0敗2セーブ)
敗投手:岩見優樹(1試合0勝1敗)
本塁打 福田永将6号(4回表 ソロ 篠田から) 下水流昂14号(4回裏 ソロ 小熊から)



ソフトバンク2軍が史上初4連覇、10度目の優勝 日刊スポーツ 2015年9月20日

とにもかくにも、福岡ソフトバンクホークス、ウエスタンリーグ優勝おめでとうございます。

パシフィックリーグでも、圧倒的な強さを見せたホークス。出場選手登録28人の枠から漏れた選手ですら、尋常ならざるメンバーでした。親会社ソフトバンクの強大な資金力を持って、補強に補強を重ねた超巨大戦艦。そんなチームに勝つのは並大抵のことではなかったと思います。

二軍ですら、松中信彦やら森福允彦、ハーバロ・カニザレスや江川智晃。ウエスタンリーグのテレビ中継で繰り返されるフレーズとして「こんな所にいちゃいけない」選手ばかりではありますが、出場選手登録枠が28人である以上、そこから外れる選手ってのは必然的に出ます。

そんな選手でも、二軍に甘んじているわけじゃない。特にホークスの場合は、二軍というよりも、29番目30番目31番目の一軍選手。いつお呼びが掛かってもいいように準備する場。「ウエスタンリーグは選手育成の場であり」と言う案内はありますが、ホークスはあえて背いている形。

その分「三軍」をチームとしてちゃんと動かしている。社会人野球部や大学生、四国アイランドリーグとの交流試合でを絡めつつ、しっかりそこで選手を鍛え上げている。そこで成績を残した選手がようやく二軍に帯同出来る。三軍制をしいているチームは結構ありますが、ここまで明確に「福岡ソフトバンクホークス三軍」として見えるチームになっている。これはホント、強みだと思いますよ。

もちろんその裏には、先に記したような「資金力」があるのかも知れません。けどそれを上手に活用しているように思います。雨天中止で振替試合の為の移動費を抑制するために、今シーズンから設定された「予備日なし」のウエスタンリーグ日程。「選手育成の為」と謳い上げるのであれば、本当はそんなことはして欲しくないんですが、ホークスに関してはそれこそ「どこ吹く風」だったんでしょう。

選手育成にどの程度お金を掛ければいいのかは分かりません。各球団の財政状況まで首を突っ込む気はないのでアレですが、正直な話、ホークスの手法には、手本になることが多いと思います。

よそと同じところって、雁の巣レクリエーションセンター野球場の入場が「無料」と言う所くらいでしょうか。しかし来シーズンの本拠地には「年間指定席」も設けられるとか、おそらく有料観戦になると思われますが、それも何らかの形で球団運営に反映されるでしょうし、選手育成の為の資金にもなるはず。二軍の有料いは賛成派なので、少し楽しみではありますが(年間指定席は買いません)。

ちょっと逸れましたが。

そう言えばパシフィックリーグ優勝を決めたその夜、工藤公康監督がテレビ出演で「良い状態で上がって来たんだから、良い時に使ってあげないと」と言われてました。調子が良くなくて出場選手登録を抹消されても、いずれ「上がってくる時」はあります。その時に、さっと一軍にあげて、即スターティングメンバーで起用する。これがホークス全体の「強み」ではないでしょうか。

ただホークスの場合は、一軍に隙がない。パシフィックリーグ打撃成績ベスト10に5人もの名前がある。大きく外れている今宮健太でも、犠打数ではリーグ1位タイ(20日終了時点)になる。そんな「壁」に立ち向かおうと思ったら、生半可な成績では通用しない。そんな思いが、ウエスタンリーグ優勝につながったのでは、とも思います。これこそが「チーム内競争」の副産物ではないでしょうか。

今シーズンのホークス。チーム防御率もリーグ唯一の2点台、チーム打撃成績もダントツ。「一軍予備軍」の成せる数字かと思いますが、結果ウエスタンリーグで4連覇。圧倒的な強さを見せました。

ウエスタンリーグのほかのチームに限らず、NPB12球団の全チーム、もう一度、選手育成と調整のバランスを考え直す時期に来ているのではないかと思います。決して勝手に練習して、勝手に試合をやっているわけではないはず。もう少し「システム化」を推進してもいいのでは、とも考えます。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
ウエスタン・リーグ 福岡ソフトバンクホークス
2015.09.21 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2553-de14001f