続、と言うか今年2度目の「丸亀お遍路」と相成りました。
3月に一度、JR四国野球部とJR西日本野球部のオープン戦観戦の為に訪れましたが、今回は一部、前回とは違う交通手段を利用して球場までたどり着いたので「これはもういっぺんやっとかんと」と言う事で、作り直しではありませんが、もっと現実的な内容にて、丸亀市民球場への道、をば。
もうどこか地方球場に行く際は「これ」を作らにゃいかん、と思うようになりました(笑)。

毎度お馴染みになりました、南海電鉄高野線初芝駅。今回は試合開始が17:00、つまりは薄暮ゲームと言う事で、出立は遅め。とは言うものの、瀬戸大橋を渡ってからが肝心なのでこの時間。

青春18きっぷをフル活用する為、三国ヶ丘駅にて南海電車からJRに乗り換えます。ここからは「関空・紀州路快速」ではなく通常の快速電車でまず天王寺駅へ。しかし乗りたい快速は、東貝塚駅付近での障害で約10分遅れで走行中。当然三国ケ丘駅到着はもっと遅れるわけでして。

天王寺駅で阪和線から大阪環状線に乗り換え。ここで大阪環状線内回りを選ぶか外回りを選ぶか、究極の選択を迫られますが、流石に一番南のホームまで歩くのはしんどいです。ゆえに内回り・鶴橋京橋方面行電車。所要時間もたいして変わりませんしね。

大阪駅からはもちろん新快速電車、と行きたいところではありますが、当初の予定よりも実は1時間ほど早く出立しているため、更にはこの先、播州赤穂行新快速電車で「座席を確保するため」に、一旦京都方面に向かいます。この柔軟性が青春18きっぷのいいところでもあり。

高槻駅到着。ここで、07:42発新快速電車播州赤穂行に乗り換え。12両編成ですが、後ろ4両は途中の姫路駅で切り離されるため、乗り間違いに注意。幸いにも高槻駅発車時点で座席を確保出来たため、ここからしばらく、と言うか約2時間車内で仮眠。大阪駅すら記憶にありませんでした。

播州赤穂駅09:41到着。ここで岡山駅経由伯備線備中高梁行に乗り換え。先を急ぐ方は途中の相生駅で、山陽本線下り電車に乗り換える、と言う手もあります。ただ座席確保の為の「相生ダッシュ」にはあまり参加したくないもので。先はまだまだ長いし、急ぐ旅でもなし。乗り換え時間は19分。



岡山駅11:33到着。ここからは快速「マリンライナー27号」にて高松駅を目指します。指定席券は高槻駅で購入しました。珍しく終点高松駅まで乗るんだし、そう来る所でもなかろうし、ゆっくり座りたいし、たまには奮発して指定席。とは言うものの、自由席はあんまり混んでなかったんですが。

マリンライナー号の指定席から見た、茶屋町駅と児島駅。1号車の1階が普通車指定席になりますが、目線としてはだいたいホームの面が目の前に来るような感じになります。


神戸からの「ジャンボフェリー」の乗り換えでしか利用しない(笑)高松駅。日の高い時間に降り立つのはいつ以来か憶えていません。ここで一旦、宿に不要な荷物を預けて軽く昼食。
さすがに何かと岡山駅と繋がりの深い高松駅。2014年3月1日より、各種交通系ICカードが使えるようになっています。区間は四国島内は予讃線高松駅から多度津駅まで。但し本州側に直通する場合は、山陽本線和気駅~三原駅、福山駅経由で神辺駅、伯備線備中高梁駅、津山線法界院駅までと吉備線全線、となっています。つまりはほぼ、JR西日本岡山支社管内のみとなっております。

昨年にリニューアルオープンになった、高松駅ホームにある「連絡船うどん」。異論はあるとは思いますが、こう言う所で食べるのもまた「讃岐うどん」かな。食したのは「しょうゆうどん(300円)」。普通のぶっかけうどんではありますが、ここに醤油をかけるだけの至ってシンプルなもの。

高松駅からは折り返し、13:13発の松山行普通電車で丸亀駅へ。13:38丸亀駅着。

前回の丸亀市民球場お遍路では、悩んだ挙げ句スルーした丸亀駅。駅南口付近には、試合の看板が幾つかあり、嫌が応にも「掻き立てられます。

ここで「丸亀コミュニティバス丸亀西線」に乗車するつもりだったんですが、どうせこの際、と言う事で、準備中だった丸亀競技場までの「シャトルバス」を利用することに。運賃は300円と、通常の路線バスよりやや割高。しかしながら使用しているバスは観光バス。これは乗っておかないと(笑)。

終点は、琴参バス「丸亀スタジアム」停留所。復路もここから乗車となります。丸亀市民球場までは徒歩約10分。その様子は上記リンク先をご覧下さい。やはり暑い中で歩くのはきつかったです。

さて翌日8月2日。再び高松駅です。駅の裏手に当たる所に、高速バスのターミナルがあります。驚いたことに、ここから「関西国際空港行のリムジンバス」が発着しています。運賃は5150円で一日7往復、所要時間は約3時間半。これはもう立派な高速バスレベルだと思うんですがいかがでしょう。

その高松駅では、東京から「琴平行」に延長運転中の寝台特急「サンライズ」が発車直前でした。

その直後、08:16発普通電車観音寺行に乗車して、08:56丸亀駅到着。

さてここで再び究極の二択。出立がもう少し遅ければ、丸亀駅前のレンタサイクルを使用する予定だったんですが、そのレンタサイクルを営業している自手者置き場の前を、「丸亀コミュニティバス丸亀西線」の小さなバスが通過。天気があまりにも良い上にとにかく暑い、ってんで何はともあれほとんど飛び乗り。乗り場は南口出て左手にある高速バス乗り場併設です。運賃は200円です。

のんびりゆったりバスに揺られる事約10分、丸亀市民球場の最寄りでもある「スポーツセンター停留所」に到着です。すぐ隣には、遠く大阪阪急梅田から来る、観音寺駅行の高速バスの停留所「丸亀競技場東」停留所があります。但し停車する便は少ないので、ご利用は計画的に。


ここからはかなりズボラこいてますが、停留所のすぐそばに「丸亀総合スポーツセンター」と言う交差点がありますので、そこで道路を渡ると、総合運動公園の入口になります。そこまで来ると、球場の照明灯が見えますので、ただひたすら歩きましょう。これまた約10ふほどかかります。
とまぁ公共交通機関その他をどう使おうが、バス停からは10分は確実に歩かなければいけません。近年整備された、地方の「総合運動公園」と言う設備は、自家用車を主眼に建設されているようにも思うので、なかなか苦労します。ただここの場合、上にも画像があるように、遠く大阪梅田からダイレクトに来ることも出来ますから便利っちゅうたら便利、なんではありますが。

以上、また来たいような、もう二度と来たくないような、丸亀市民球場「四国コカ・コーラボトリングスタジアム丸亀」への道、でした。9月末には社会人野球「JRグループ大会」が予定されてます。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
3月に一度、JR四国野球部とJR西日本野球部のオープン戦観戦の為に訪れましたが、今回は一部、前回とは違う交通手段を利用して球場までたどり着いたので「これはもういっぺんやっとかんと」と言う事で、作り直しではありませんが、もっと現実的な内容にて、丸亀市民球場への道、をば。
もうどこか地方球場に行く際は「これ」を作らにゃいかん、と思うようになりました(笑)。


毎度お馴染みになりました、南海電鉄高野線初芝駅。今回は試合開始が17:00、つまりは薄暮ゲームと言う事で、出立は遅め。とは言うものの、瀬戸大橋を渡ってからが肝心なのでこの時間。


青春18きっぷをフル活用する為、三国ヶ丘駅にて南海電車からJRに乗り換えます。ここからは「関空・紀州路快速」ではなく通常の快速電車でまず天王寺駅へ。しかし乗りたい快速は、東貝塚駅付近での障害で約10分遅れで走行中。当然三国ケ丘駅到着はもっと遅れるわけでして。


天王寺駅で阪和線から大阪環状線に乗り換え。ここで大阪環状線内回りを選ぶか外回りを選ぶか、究極の選択を迫られますが、流石に一番南のホームまで歩くのはしんどいです。ゆえに内回り・鶴橋京橋方面行電車。所要時間もたいして変わりませんしね。


大阪駅からはもちろん新快速電車、と行きたいところではありますが、当初の予定よりも実は1時間ほど早く出立しているため、更にはこの先、播州赤穂行新快速電車で「座席を確保するため」に、一旦京都方面に向かいます。この柔軟性が青春18きっぷのいいところでもあり。


高槻駅到着。ここで、07:42発新快速電車播州赤穂行に乗り換え。12両編成ですが、後ろ4両は途中の姫路駅で切り離されるため、乗り間違いに注意。幸いにも高槻駅発車時点で座席を確保出来たため、ここからしばらく、と言うか約2時間車内で仮眠。大阪駅すら記憶にありませんでした。


播州赤穂駅09:41到着。ここで岡山駅経由伯備線備中高梁行に乗り換え。先を急ぐ方は途中の相生駅で、山陽本線下り電車に乗り換える、と言う手もあります。ただ座席確保の為の「相生ダッシュ」にはあまり参加したくないもので。先はまだまだ長いし、急ぐ旅でもなし。乗り換え時間は19分。






岡山駅11:33到着。ここからは快速「マリンライナー27号」にて高松駅を目指します。指定席券は高槻駅で購入しました。珍しく終点高松駅まで乗るんだし、そう来る所でもなかろうし、ゆっくり座りたいし、たまには奮発して指定席。とは言うものの、自由席はあんまり混んでなかったんですが。


マリンライナー号の指定席から見た、茶屋町駅と児島駅。1号車の1階が普通車指定席になりますが、目線としてはだいたいホームの面が目の前に来るような感じになります。




神戸からの「ジャンボフェリー」の乗り換えでしか利用しない(笑)高松駅。日の高い時間に降り立つのはいつ以来か憶えていません。ここで一旦、宿に不要な荷物を預けて軽く昼食。
さすがに何かと岡山駅と繋がりの深い高松駅。2014年3月1日より、各種交通系ICカードが使えるようになっています。区間は四国島内は予讃線高松駅から多度津駅まで。但し本州側に直通する場合は、山陽本線和気駅~三原駅、福山駅経由で神辺駅、伯備線備中高梁駅、津山線法界院駅までと吉備線全線、となっています。つまりはほぼ、JR西日本岡山支社管内のみとなっております。


昨年にリニューアルオープンになった、高松駅ホームにある「連絡船うどん」。異論はあるとは思いますが、こう言う所で食べるのもまた「讃岐うどん」かな。食したのは「しょうゆうどん(300円)」。普通のぶっかけうどんではありますが、ここに醤油をかけるだけの至ってシンプルなもの。


高松駅からは折り返し、13:13発の松山行普通電車で丸亀駅へ。13:38丸亀駅着。




前回の丸亀市民球場お遍路では、悩んだ挙げ句スルーした丸亀駅。駅南口付近には、試合の看板が幾つかあり、嫌が応にも「掻き立てられます。


ここで「丸亀コミュニティバス丸亀西線」に乗車するつもりだったんですが、どうせこの際、と言う事で、準備中だった丸亀競技場までの「シャトルバス」を利用することに。運賃は300円と、通常の路線バスよりやや割高。しかしながら使用しているバスは観光バス。これは乗っておかないと(笑)。


終点は、琴参バス「丸亀スタジアム」停留所。復路もここから乗車となります。丸亀市民球場までは徒歩約10分。その様子は上記リンク先をご覧下さい。やはり暑い中で歩くのはきつかったです。


さて翌日8月2日。再び高松駅です。駅の裏手に当たる所に、高速バスのターミナルがあります。驚いたことに、ここから「関西国際空港行のリムジンバス」が発着しています。運賃は5150円で一日7往復、所要時間は約3時間半。これはもう立派な高速バスレベルだと思うんですがいかがでしょう。


その高松駅では、東京から「琴平行」に延長運転中の寝台特急「サンライズ」が発車直前でした。


その直後、08:16発普通電車観音寺行に乗車して、08:56丸亀駅到着。

さてここで再び究極の二択。出立がもう少し遅ければ、丸亀駅前のレンタサイクルを使用する予定だったんですが、そのレンタサイクルを営業している自手者置き場の前を、「丸亀コミュニティバス丸亀西線」の小さなバスが通過。天気があまりにも良い上にとにかく暑い、ってんで何はともあれほとんど飛び乗り。乗り場は南口出て左手にある高速バス乗り場併設です。運賃は200円です。


のんびりゆったりバスに揺られる事約10分、丸亀市民球場の最寄りでもある「スポーツセンター停留所」に到着です。すぐ隣には、遠く大阪阪急梅田から来る、観音寺駅行の高速バスの停留所「丸亀競技場東」停留所があります。但し停車する便は少ないので、ご利用は計画的に。




ここからはかなりズボラこいてますが、停留所のすぐそばに「丸亀総合スポーツセンター」と言う交差点がありますので、そこで道路を渡ると、総合運動公園の入口になります。そこまで来ると、球場の照明灯が見えますので、ただひたすら歩きましょう。これまた約10ふほどかかります。
とまぁ公共交通機関その他をどう使おうが、バス停からは10分は確実に歩かなければいけません。近年整備された、地方の「総合運動公園」と言う設備は、自家用車を主眼に建設されているようにも思うので、なかなか苦労します。ただここの場合、上にも画像があるように、遠く大阪梅田からダイレクトに来ることも出来ますから便利っちゅうたら便利、なんではありますが。


以上、また来たいような、もう二度と来たくないような、丸亀市民球場「四国コカ・コーラボトリングスタジアム丸亀」への道、でした。9月末には社会人野球「JRグループ大会」が予定されてます。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2015.08.05 / Top↑
| Home |