6月27日28日、ファイターズとカープのイースタン・ウエスタン交流戦を観戦してきました。
昨年のマツダスタジアムでのナイトゲーム公式戦以来の、個人的にはいろいろ含めて今年最大のイベントの筈でした。土曜日は惨敗、日曜日は逆転勝ちと、今年のカープ二軍を象徴するような連戦。
しかしながらスタジアムの雰囲気、特に試合中はけっして良くなかったとも思ってます。むしろ悪かったと言った方がいいかも知れません。特に土曜日の試合、一塁側内野席(カープ側。ファイターズスタジアムは一塁側がビジターです)から飛んでくる「野次」。
比較的穏やかに進む、ウエスタンリーグの神戸サブ球場や、飛び込んでみればみればそれほど酷くなかった阪神鳴尾浜球場に慣れてしまった人間としては正直な話「何でそこまで荒れるん?」と思えるようなモノでした。野次と言うよりも「怒号」に近かったかな、とも。ナゴヤは除外します。
土曜日の試合中、何度ビデオカメラを止めようかと思った事か。日曜日の試合も。比較的日曜日の試合は静かだったように思いますが、それでも口汚い野次、と言うか罵りに近い言葉は飛びました。
聞き捨てならんかったのは、堂林翔太に対して「昼間も仕事しろよ」!てやつ。子供が出来た事に絡めて、笑いを取りたかったんだろうけど、それはグラウンドでの出来事とは一切関係ないはず。試合中にそんな事まで持ち出す必要はなかろう。その家族を守るために、暑い中試合をやってんだし。
「野次には耐えろ」と言う人もいますが、我々ファンが野次ったところでファンには何の利益にもならないはず。選手は失敗したら生活に関わってくる。二軍生活が長かったら契約更改や日々の生活にもにも影響する。もちろんそれは選手本人が一番分かってグラウンドに立ってる。それをいちいちファンがあれこれ言う必要はない。まして選手に向かって直接文句を垂れていい理由にはならない。
実際には見てないんですが、情けない話、土曜日の試合後、カープの選手が移動バスに乗車する際、堂林翔太とファンの間でちょっとしたイザコザがあったそうで。きっかけは些細な事なんですが。
一部始終は見てないんでアレですが、そらぁ見も知らん人からいきなり上から目線で「挨拶しろよ」とか言われたら気分は良かろうはずもないでしょう。義務でもないんだし。
正直いいオトナが何やってんだか。結果がついて来なくて辛い思いをしてるのは、誰あろう堂林翔太のはず。悔しい思いは掃いて捨てるほどあろうけど、それを圧し殺してグラウンドに立っている。
手厳しい声の対象は堂林翔太だけではなく、安部友裕にも飛んでいた。守備に関してはいくらか難があるのは承知のはず。慣れ親しんだセカンドには庄司隼人がいる。サードには美間優槻・堂林翔太がいる。ある種弾き出されたような格好ながら、自身が活路を見いだすべくのポジションなのに。
もっと言ってしまえば、みなどこかしら、一軍に及ばないから(と個人的には考えてないんですが)二軍にいるのであって、そこは言い方はかなり悪いですが穏やかな眼で見てやって欲しかった。
昨年一昨年の昇り調子のカープ一軍を見慣れている、またウエスタンリーグのチーム成績をインターネットやらで見ている、さらにはカープ二軍のナマの試合をあまり見た事がないカープファンの方には、残寝ながら物足りない試合にはなってしまいましたけど。
勝負に拘るのは悪い事ではないと考えます。事実私も今シーズンは例年以上に勝って欲しいと思ってます。観に行って勝った方が嬉しいし。昨年も一昨年も、最後までホークスと優勝争いを演じましたし、試合に負けて覚えるよりも勝って覚えるモノの方が大きいと思ってますから。
ただやはりここは二軍なんですよ。
皆が次のステップに昇る為のある種の「修験場」。成功もあれば失敗もある。もっと言えば失敗を恐れてはいけない場でもある。せいぜい「しっかりせぇよ」くらいに留めて欲しかった、とも考えます。
今回の遠征、栗原健太や廣瀬純、東出輝裕と言った中堅・ベテランは帯同してませんでした。コーチ業に本腰を入れつつある東出輝裕はともかく、もし栗原健太や廣瀬純らが、今回の試合に出場してたらどんな声が飛んでたろうな、等と考えると恐ろしくなります。もがき苦しんでますからね。
土曜日の試合後に通りすがりに聞いた「どうせ二軍じゃん」の言葉。これも頂けないと言うよりも悲しかった。その「どうせ」に銭払ったのはどこの誰ですか。何を期待して観戦に来たんですか。
プロ野球選手は、ファンという存在があって初めて成り立つ職業だと思ってます。ただ、そのファンが、あまりにも上から目線になってしまうと、そしてそれがコントロール出来んようになるとこうなるのかな、と思った次第。これだけは人それぞれだと思いますが、難しい話ですね。
その人の言う「どうせ」を観に、明日は高槻市萩谷総合運動公園野球場に行ってきます。
そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
昨年のマツダスタジアムでのナイトゲーム公式戦以来の、個人的にはいろいろ含めて今年最大のイベントの筈でした。土曜日は惨敗、日曜日は逆転勝ちと、今年のカープ二軍を象徴するような連戦。
しかしながらスタジアムの雰囲気、特に試合中はけっして良くなかったとも思ってます。むしろ悪かったと言った方がいいかも知れません。特に土曜日の試合、一塁側内野席(カープ側。ファイターズスタジアムは一塁側がビジターです)から飛んでくる「野次」。
比較的穏やかに進む、ウエスタンリーグの神戸サブ球場や、飛び込んでみればみればそれほど酷くなかった阪神鳴尾浜球場に慣れてしまった人間としては正直な話「何でそこまで荒れるん?」と思えるようなモノでした。野次と言うよりも「怒号」に近かったかな、とも。ナゴヤは除外します。
土曜日の試合中、何度ビデオカメラを止めようかと思った事か。日曜日の試合も。比較的日曜日の試合は静かだったように思いますが、それでも口汚い野次、と言うか罵りに近い言葉は飛びました。
聞き捨てならんかったのは、堂林翔太に対して「昼間も仕事しろよ」!てやつ。子供が出来た事に絡めて、笑いを取りたかったんだろうけど、それはグラウンドでの出来事とは一切関係ないはず。試合中にそんな事まで持ち出す必要はなかろう。その家族を守るために、暑い中試合をやってんだし。
「野次には耐えろ」と言う人もいますが、我々ファンが野次ったところでファンには何の利益にもならないはず。選手は失敗したら生活に関わってくる。二軍生活が長かったら契約更改や日々の生活にもにも影響する。もちろんそれは選手本人が一番分かってグラウンドに立ってる。それをいちいちファンがあれこれ言う必要はない。まして選手に向かって直接文句を垂れていい理由にはならない。
実際には見てないんですが、情けない話、土曜日の試合後、カープの選手が移動バスに乗車する際、堂林翔太とファンの間でちょっとしたイザコザがあったそうで。きっかけは些細な事なんですが。
一部始終は見てないんでアレですが、そらぁ見も知らん人からいきなり上から目線で「挨拶しろよ」とか言われたら気分は良かろうはずもないでしょう。義務でもないんだし。
正直いいオトナが何やってんだか。結果がついて来なくて辛い思いをしてるのは、誰あろう堂林翔太のはず。悔しい思いは掃いて捨てるほどあろうけど、それを圧し殺してグラウンドに立っている。
手厳しい声の対象は堂林翔太だけではなく、安部友裕にも飛んでいた。守備に関してはいくらか難があるのは承知のはず。慣れ親しんだセカンドには庄司隼人がいる。サードには美間優槻・堂林翔太がいる。ある種弾き出されたような格好ながら、自身が活路を見いだすべくのポジションなのに。
もっと言ってしまえば、みなどこかしら、一軍に及ばないから(と個人的には考えてないんですが)二軍にいるのであって、そこは言い方はかなり悪いですが穏やかな眼で見てやって欲しかった。
昨年一昨年の昇り調子のカープ一軍を見慣れている、またウエスタンリーグのチーム成績をインターネットやらで見ている、さらにはカープ二軍のナマの試合をあまり見た事がないカープファンの方には、残寝ながら物足りない試合にはなってしまいましたけど。
勝負に拘るのは悪い事ではないと考えます。事実私も今シーズンは例年以上に勝って欲しいと思ってます。観に行って勝った方が嬉しいし。昨年も一昨年も、最後までホークスと優勝争いを演じましたし、試合に負けて覚えるよりも勝って覚えるモノの方が大きいと思ってますから。
ただやはりここは二軍なんですよ。
皆が次のステップに昇る為のある種の「修験場」。成功もあれば失敗もある。もっと言えば失敗を恐れてはいけない場でもある。せいぜい「しっかりせぇよ」くらいに留めて欲しかった、とも考えます。
今回の遠征、栗原健太や廣瀬純、東出輝裕と言った中堅・ベテランは帯同してませんでした。コーチ業に本腰を入れつつある東出輝裕はともかく、もし栗原健太や廣瀬純らが、今回の試合に出場してたらどんな声が飛んでたろうな、等と考えると恐ろしくなります。もがき苦しんでますからね。
土曜日の試合後に通りすがりに聞いた「どうせ二軍じゃん」の言葉。これも頂けないと言うよりも悲しかった。その「どうせ」に銭払ったのはどこの誰ですか。何を期待して観戦に来たんですか。
プロ野球選手は、ファンという存在があって初めて成り立つ職業だと思ってます。ただ、そのファンが、あまりにも上から目線になってしまうと、そしてそれがコントロール出来んようになるとこうなるのかな、と思った次第。これだけは人それぞれだと思いますが、難しい話ですね。
その人の言う「どうせ」を観に、明日は高槻市萩谷総合運動公園野球場に行ってきます。
そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
2015.07.03 / Top↑
<<20150704 曰く因縁高槻決戦第1ラウンド ウエスタンリーグ公式戦 オリックスバファローズ対広島東洋カープ 第17回戦 | Home |
続・秘境 西の由宇、東の鎌ヶ谷は本当だったのか 鎌ヶ谷スタジアムへの道>>
いつも貴重な情報をありがとうございます。
ときどき混じる鉄分も楽しく拝見しております。
周辺の応援のノリがいいと、楽しい観戦になるのですが…(^-^;
負け試合では特にファンの「品性」が試されますね。負けたり、エラーはファンもがっかりしてるのは伝えた方がいいと思うけど、そのかわり勝った時・ファインプレーにはそれに倍する歓声を贈って、褒めて育てた方がファンもお得ですよね。
ときどき混じる鉄分も楽しく拝見しております。
周辺の応援のノリがいいと、楽しい観戦になるのですが…(^-^;
負け試合では特にファンの「品性」が試されますね。負けたり、エラーはファンもがっかりしてるのは伝えた方がいいと思うけど、そのかわり勝った時・ファインプレーにはそれに倍する歓声を贈って、褒めて育てた方がファンもお得ですよね。
2015/07/03 Fri 16:02 URL [ Edit ]
堺市のカープファンより
ブログ拝見してました。
心無いファンの野次、ほんと残念です。二軍で最もつらい思いをしているのは言うまでもなく選手です。
今年のカープはチームだけでなく、ファンも注目されています。その中で名実ともに日本一のファンになること、それが必要ではないですかなね。
ぜひ日本一のファンになりたいですね!
心無いファンの野次、ほんと残念です。二軍で最もつらい思いをしているのは言うまでもなく選手です。
今年のカープはチームだけでなく、ファンも注目されています。その中で名実ともに日本一のファンになること、それが必要ではないですかなね。
ぜひ日本一のファンになりたいですね!
2015/07/04 Sat 06:10 URL [ Edit ]
| Home |