※とうとうタイトルすら、満足に思いつかなくなりました。


週に一回程度のペースで一軍の試合は深夜に録画で見てます。そう言う時に限って、同じような手法で試合を潰してる、ようにも思います。たまにしか観ないんだから勝てよ、とは思いますが(笑)。

そしてこれも、週に一回の同じような内容の記事になりますが(笑)。


しかし、2番手以降の投手リレーはどないしたいんでしょうかね?

降って湧いたような大瀬良大地の「配置転換」。個人的には賛成派です。

個人的には野村佑輔でもいいとすら思ってます。ここ3試合の先発の数字を見ると、勝ててないのはけっして打線だけのせいじゃないとも思うし。先発で結果を残しているピッチャーはたくさんいますからね。6回3失点で御の字だと言うのであればなら、中村恭平でも小野淳平でも、昨日先発のマウンドに立った武内久士でもいい。残念ながら武内久士は結果らしい結果ではなかったですけどね。

ただ、水曜日の試合の起用法はあまりにも行き当たりばったり感が否めなかった。先発のマウンドから中6日。その間、リリーフの調整に徹していたはず、なんだけど、マウンドに上がったらいきなり2イニングの回跨ぎ。マウンドに送り出す時、どう言った言葉を掛けたのか、どこまでを任す気だったのかは知らんけど、まるっきり「先発やってたんだから2イニング抑えられるだろ」みたいな投手起用。

延長戦を見越して(だとは思いますが)、出来る限りは長いイニングを投げてもらいたい、と言う考えもあったんだろうけど、そう言う役割は現時点では今井啓介がそのポジションに収まっているし、事実昨日の試合では、武内久士の後を継いで3イニング無失点の最高のつなぎをやってくれた。

そう言うピッチャーは何人いてもいいとは思うけど、リリーフに転向していきなり大瀬良大地にその役割を背負わすのはやはり酷だ。先発投手とリリーフ投手は、やはり似て非なるもんなんですよ。

それを恐らく、デュアンテ・ヒースにも求めたのか、これまた回またぎ。9回表の先頭バッター・大﨑雄太朗にヒットを打たれたら大慌てでピッチャー交代。肩が出来上がっているのかいないのか分からない戸田隆矢のピッチング。何もかもが行き当たりばったり、緒方孝市監督言う所の「流動的」。

何よりもむかっ腹が立つのは、今の戸田隆矢の起用法ですよ。

ウエスタンリーグで7試合登板6勝0敗防御率1.86の堂々たる数字を残して出場選手登録、1試合に先発しただけであとはただひたすらリリーフ待機、どころか最近は左のワンポイント起用。いったい何のために、ウエスタンリーグで長いイニングを投げてきたと思ってるのかね。

リリーフ投手がウエスタンリーグで先発に回ることはよくあった。梅津智弘(現楽天イーグルス)などは完封もした。打者の左右関係なく、少ない球数で長いイニングを、と言う明確な目的があった。けど戸田隆矢は先発で力をつけてきたし、そういう調整、そして起用をウエスタンリーグでやってきたはず。

きょうび、ワンポイントリリーフとか、ツーポイントとか流行りませんよ。本当に力をつけてきた、付けているピッチャーって、打の左右関係なく抑えるし、戸田隆矢の二軍の成績がそれを表してる。

左のリリーフがいねーから、と言う声も出てくるとは思いますが、河内貴哉なり、江草仁貴なりがいるはずなのに、アレコレ理由付けをして起用してないだけじゃないか。今現在のウエスタンリーグでの数字を見ても、上々の数字を出している。彼らを使わないのはなぜなのか。

ぶっちゃけ、大瀬良大地も、江草仁貴や河内貴哉のブルペンでの姿を見て、学ぶことも多かれと思いますよ。もっと言えば現状の一軍ブルペンで、傍らで観てて参考になるピッチャーっていますかね。

小林幹英投手コーチがあれこれ言うのも悪くないとは思います。けど実際にリリーフでしっかりした数字を残したことのあるピッチャーが誰もいないってのも問題ですよ。若さばっかりが武器じゃない。

そんな中に、これまで先発しかやって来なかったピッチャーを放り込んで、たった一週間で先発からリリーフに配置転換は難しいんだ。ましてや2イニングってさ。無計画にも程度ってもんがある。


もう少し投手運用、考えてやってくれんかね。「投げさせてみたけどダメだった」でんでどんどんピッチャーを投入していたら疲弊するだけだ。タダですら今日、東京から福岡への当日移動だ。陸路か空路かは知らんけど、いずれにしろ時間はかかる。それも頭の中に入れてピッチャーを投入してるか。

正直、リリーフ投手のコンディショニングも心配ですよ。現状、全員が何らかの形で準備している光景が目に浮かぶ。総力戦と言えば聞こえはいいけど、投げさせなくてもいいピッチャーまで投入して、投入戦でもいい場面で投げさせて、無駄に疲弊させているようにも思える。

交流戦が終わったら4日間、日程が空く。そこで休めばいい、と考えているんだろうけど、そんなんで取れる疲れがあるわけがない、とも思いますよ。そこまで今の一軍首脳陣は考えているのかな。

一定のルールは絶対に作るべき。。2試合連続でマウンドに上がったら、翌日は完全休養とか、そう言った明確なルールは作らないと。このままでは全員が全員疲弊摩耗してしまう。いつ投げるかわからない、いつまで投げるかわからない、じゃあテンションの持って行き方も違うはず。マウンドに上げるにしても「この1イニングだけ、びしっと抑えてくれ」と声をかけるだけでもだいぶ違うと思うんだ。

それこそ、緒方孝市監督言う所の「気持ち」ですよ。

広島9回サヨナラ負け 緒方監督「ツキがなかった」
日刊スポーツ 2015年6月11日

「ツキ」の前に考えにゃいかんことは山のようにありますよ。


そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
にほんブログ村
2015.06.12 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2489-bd22f32e