ここしばらく、一軍の試合はろくに見てません。勤務のシフトが完全に午後からになり、生中継を観る時間もない。録画予約したところで、結果を知った後ではチカラも入らんし。観れてせいぜい週末のデーゲーム。よくて15時半すぎ位まで。結果その他はあまり見ないよう、にはしてますが(笑)。
しかし先の土日の試合はいろいろと思うところがありました。
まずは久しぶりの登板になった戸田隆矢。
黒田博樹の負傷で回ってきた今季初先発の、15日以来のマウンドは、1イニングのリリーフ登板。緒方孝市監督にしてみたら、それこそ調整登板の意味合いもあったんだろうけど、畝龍実コーチはじめカープ首脳陣は、それまでの7日間、彼にどのような調整を指示してきたんだろうか。
先発ピッチャーが早々にマウンドを降りた時のロングリリーフの役割なのか、それとも1イニングのリリーフなのか。事実日曜日は連投の上、2回1/3の登板。起用方はぶれまくってはいないか。
今のカープリリーフ陣に、頼れるであろう左腕はマイク・ザガースキーしかいないのも理解出来るし、負担を減らす思惑もあったのかも知れんけど、土曜日の試合二人揃って登板している。さらに理解出来ない。幸いにも、飯田哲矢がプロ入り初登板を終え、今後の見通しが立ってきたにも関わらず。
ロングリリーフ枠(?)としては、つい最近まで九里亜蓮が待機してたけど、結局満足な登板機会の得られぬまま、残念なことに出場選手登録を抹消されてしまった。はっきり言ってもったいなかった。
その九里亜蓮、先週金曜日の対ホークス戦で、これまでの鬱憤を晴らすかの如く、4イニング1失点のロングリリーフでセーブを挙げている。もちろん先発を努めた野村祐輔を含め、登板計画に基づいた登板だったんだろうけど、こうした選手起用は一軍でも出来ぬものなんだろうか。
当然試合展開等を考えなければいかんのだろうけど、16日の淡路で登板した今井啓介(6回1失点)と合わせて、長いイニングを任せられるリリーフピッチャーが二人もいるのに、細かい投手リレーにこだわるのか。「3イニング(4でもいいや)任せた!」と送り出してやれば選手も意気には感じないか。
土曜日も、日曜日も、5回なり5回からこの二人だけで何とかなった、と思うのは間違いだろうか。
クリス・ジョンソンの不調は誤算だったかも知れけど、長いシーズンになるとこう言う事もある。ここまでしっかり投げてくれていたし。じゃあ、ってんで気分転換も兼ねて、早いイニングでの交代も頭入れておいても良かったんじゃないか。それこそ「計画登板」があっても良かった。リリーフも休めるし。
中崎翔太もいまいちピリッとしない。今村猛も勝ち星こそ付いたけど、まだまだ不安定要素がある。スパッと休ませる、と言う概念はカープ首脳陣人はないんだろうか。このあたりが至極残念ですよ。
まーね、ナイトゲームで最後に投げさせたピッチャーを、翌日のデーゲームのリリーフの一番最初い送り出す首脳陣ですから、何も考えてないのは目に見えてますけどね。
何も考えてない、と言えば昨日の9回表。
今浪隆博にヒットを打たれたのも致し方ない。その次の中村悠平の送りバントも、スワローズの作戦としては至極まっとうでしょう。ただ、カープに関しては「敬遠策」と「前進守備」は全く当てにならない、と言うのは、緒方孝市監督はいつになったら学習してくれるんだろう。
しかも困った事に、頭上を越される事を考慮に入れてないのか「頭を越される事はないだろう」と決めてかかってたのか、9回裏に打席が回って来ないブラッド・エルドレッドに守備固めを出してなかった。その前に、守備固めで出せそうな野間峻祥を、代打に出しただけで引っ込めてしまった。
ひざの負傷から復帰間もないブラッド・エルドレッドが必死に走ってるシーンを見て正直、情けなくなりましたよ。淡路でちらっと帰るところを見たけど、まだ歩き方にえっちらおっちら感は拭えなかった。打ててはいるけどまだ不安が有るはず。回復力は驚異的だとは思うけど、それに頼っちゃいかん。ましてやフルイニング出場なんざ望むべくもない。そのあたり緒方孝市監督は理解してるかな。
ホームラン2発、出ましたよね。その時点で、てのは早すぎるかも知れんけど、4打席終わった時点で「ようやってくれた。今日はもう休んでええよ」くらいはなかったのかなぁ。
今シーズンのカープにありがちなのが「上位~中位打線は途中交代させない」。これが完全に裏目に出てしまった格好。打席が回りっこない、わけではないけど、守備固めの選手でも、バットを持って打席に入る。振らな何も始まらないからバットは振るだろう。もしかしたら打つかも知れん。
一応ベンチは「動いているつもり」なんだろうけど、動くところ動かすところが間違ってるとしか思えない。いったいベンチに選手を何人入れてるんだよ。その選手の「配置」は考えているか?こうなればこの選手、この場面ではこの選手。首脳陣同士できちんとコミュニケーションは取れているか?
緒方監督「結果論」守備固めず左翼エルドの頭上越え
日刊スポーツ 2015年5月24日
緒方孝市監督は「結果論」で片付けちゃったけど、守備固めを出さなかったのは、結果論で片付けたらいかんと思いますけどねぇ。プロ野球、特に一軍は結果が全てなんですよ。
そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
しかし先の土日の試合はいろいろと思うところがありました。
まずは久しぶりの登板になった戸田隆矢。
黒田博樹の負傷で回ってきた今季初先発の、15日以来のマウンドは、1イニングのリリーフ登板。緒方孝市監督にしてみたら、それこそ調整登板の意味合いもあったんだろうけど、畝龍実コーチはじめカープ首脳陣は、それまでの7日間、彼にどのような調整を指示してきたんだろうか。
先発ピッチャーが早々にマウンドを降りた時のロングリリーフの役割なのか、それとも1イニングのリリーフなのか。事実日曜日は連投の上、2回1/3の登板。起用方はぶれまくってはいないか。
今のカープリリーフ陣に、頼れるであろう左腕はマイク・ザガースキーしかいないのも理解出来るし、負担を減らす思惑もあったのかも知れんけど、土曜日の試合二人揃って登板している。さらに理解出来ない。幸いにも、飯田哲矢がプロ入り初登板を終え、今後の見通しが立ってきたにも関わらず。
ロングリリーフ枠(?)としては、つい最近まで九里亜蓮が待機してたけど、結局満足な登板機会の得られぬまま、残念なことに出場選手登録を抹消されてしまった。はっきり言ってもったいなかった。
その九里亜蓮、先週金曜日の対ホークス戦で、これまでの鬱憤を晴らすかの如く、4イニング1失点のロングリリーフでセーブを挙げている。もちろん先発を努めた野村祐輔を含め、登板計画に基づいた登板だったんだろうけど、こうした選手起用は一軍でも出来ぬものなんだろうか。
当然試合展開等を考えなければいかんのだろうけど、16日の淡路で登板した今井啓介(6回1失点)と合わせて、長いイニングを任せられるリリーフピッチャーが二人もいるのに、細かい投手リレーにこだわるのか。「3イニング(4でもいいや)任せた!」と送り出してやれば選手も意気には感じないか。
土曜日も、日曜日も、5回なり5回からこの二人だけで何とかなった、と思うのは間違いだろうか。
クリス・ジョンソンの不調は誤算だったかも知れけど、長いシーズンになるとこう言う事もある。ここまでしっかり投げてくれていたし。じゃあ、ってんで気分転換も兼ねて、早いイニングでの交代も頭入れておいても良かったんじゃないか。それこそ「計画登板」があっても良かった。リリーフも休めるし。
中崎翔太もいまいちピリッとしない。今村猛も勝ち星こそ付いたけど、まだまだ不安定要素がある。スパッと休ませる、と言う概念はカープ首脳陣人はないんだろうか。このあたりが至極残念ですよ。
まーね、ナイトゲームで最後に投げさせたピッチャーを、翌日のデーゲームのリリーフの一番最初い送り出す首脳陣ですから、何も考えてないのは目に見えてますけどね。
何も考えてない、と言えば昨日の9回表。
今浪隆博にヒットを打たれたのも致し方ない。その次の中村悠平の送りバントも、スワローズの作戦としては至極まっとうでしょう。ただ、カープに関しては「敬遠策」と「前進守備」は全く当てにならない、と言うのは、緒方孝市監督はいつになったら学習してくれるんだろう。
しかも困った事に、頭上を越される事を考慮に入れてないのか「頭を越される事はないだろう」と決めてかかってたのか、9回裏に打席が回って来ないブラッド・エルドレッドに守備固めを出してなかった。その前に、守備固めで出せそうな野間峻祥を、代打に出しただけで引っ込めてしまった。
ひざの負傷から復帰間もないブラッド・エルドレッドが必死に走ってるシーンを見て正直、情けなくなりましたよ。淡路でちらっと帰るところを見たけど、まだ歩き方にえっちらおっちら感は拭えなかった。打ててはいるけどまだ不安が有るはず。回復力は驚異的だとは思うけど、それに頼っちゃいかん。ましてやフルイニング出場なんざ望むべくもない。そのあたり緒方孝市監督は理解してるかな。
ホームラン2発、出ましたよね。その時点で、てのは早すぎるかも知れんけど、4打席終わった時点で「ようやってくれた。今日はもう休んでええよ」くらいはなかったのかなぁ。
今シーズンのカープにありがちなのが「上位~中位打線は途中交代させない」。これが完全に裏目に出てしまった格好。打席が回りっこない、わけではないけど、守備固めの選手でも、バットを持って打席に入る。振らな何も始まらないからバットは振るだろう。もしかしたら打つかも知れん。
一応ベンチは「動いているつもり」なんだろうけど、動くところ動かすところが間違ってるとしか思えない。いったいベンチに選手を何人入れてるんだよ。その選手の「配置」は考えているか?こうなればこの選手、この場面ではこの選手。首脳陣同士できちんとコミュニケーションは取れているか?
緒方監督「結果論」守備固めず左翼エルドの頭上越え
日刊スポーツ 2015年5月24日
緒方孝市監督は「結果論」で片付けちゃったけど、守備固めを出さなかったのは、結果論で片付けたらいかんと思いますけどねぇ。プロ野球、特に一軍は結果が全てなんですよ。
そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
2015.05.25 / Top↑
シモズール
昨日、現地でしたが全く同感です。
現地でのモヤモヤを全て的確に表現されていただきありがとうございます!
選手を信じないと言うのは、二軍が1位で一軍が最下位、と言う結果が物語っていますね。
次の回に突入する可能性と、その回にエルドレッドまで回る可能性、更にそのエルドレッドがヒットを打つ確率ってものを考えたのでしょうか⁇…ありえん
現地でのモヤモヤを全て的確に表現されていただきありがとうございます!
選手を信じないと言うのは、二軍が1位で一軍が最下位、と言う結果が物語っていますね。
次の回に突入する可能性と、その回にエルドレッドまで回る可能性、更にそのエルドレッドがヒットを打つ確率ってものを考えたのでしょうか⁇…ありえん
2015/05/25 Mon 10:58 URL [ Edit ]
苦行僧
コメントありがとうございます
ただ漠然と「試合に出してみた」的な起用が多すぎるのは気になります。後先を考えてないんだとは思いますが。これじゃあ交流戦も期待できませんねぇ。
ただ漠然と「試合に出してみた」的な起用が多すぎるのは気になります。後先を考えてないんだとは思いますが。これじゃあ交流戦も期待できませんねぇ。
2015/05/25 Mon 19:04 URL [ Edit ]
| Home |