ホークス二軍が今シーズンまで使用する「雁の巣レクリエーションセンター野球場」のスコアボードが、よりによってホークス二軍が本拠地移転のの前年でもある今シーズン、改築される模様です。
若鷹ラストイヤー雁の巣スコアボード改修
日刊スポーツ 2015年1月14日

雁の巣ラストイヤーの若鷹たちに、福岡市からビッグな贈り物だ。昨季まで手動のパネル式だったスコアボードが、磁気反転式の自動スコアボードに生まれ変わる。
昨年10月から工事を開始。3月下旬のウエスタン・リーグ開幕戦でのお披露目を目指し、現在、工事は急ピッチで進んでいる。ファーム本拠地は来季から筑後市に移転予定だが、福岡市の緑管理課の担当者は「老朽化しているので、新しいものに替えようという話で、ホークスのためにというわけではありませんが、ウエスタンの開幕戦が華やかになるといいですね」と話す。
雁の巣球場は福岡市の持ち物。今回は1億7400万円の費用をかけて新しくする。磁気反転とは白い部分と黒い部分を反転させて文字を表示。従来の電光掲示板より電気代が安く、日中でも反射せず見やすい。
20年以上も若鷹たちを見守ってきたスコアボードは解体。「松中」「柳田」など手書きされたボードは、処分される予定だ。(画像は2009年3月29日ウエスタンリーグ ホークス対カープ)
記事タイトルだけを見たときてっきり、20年間の感謝を込めて、ホークスが出資で改装するのかと思っていましたが、そうではないようで(笑)。まぁ、ホークスの持ち物ではないですからね。
と言うか新スコアボードは「日中でも反射せず見やすい。」と言う事ですが、現状のスコアボードでもたいして醜さは感じなかったです。比較的文字もしっかり書かれていましたしね。この辺りは日頃から「公営球場」として使われていた証なのかな、とも思いますがどうでしょう。
ただやはり、二軍でも外国人選手がごく当たり前にスターティングメンバーに名前を連ねるようになった今では、旧式の手書きでは追いつかぬ所もあるんでしょう。幸いにも難しい名前の選手はカープにもホークスにもいませんでしたが、昨年までいた「ベタンコート」とかはどうだったのかな(笑)。
磁気反転式のスコアボードで、1億7400万円が高いのか安いのかと言うのは、うちにスコアボードがないので分かりませんが、オーロラヴィジョン等を設置しないのであればそんなものなのかな。スターティングメンバーとランニングスコア、責任審判とボールカウントさえ表示できればいいんだし。
ここ数年、ウエスタンリーグ本拠地球場でもどんどん「進化」が進んでいます。

開場以来あまり手を加えられなかった阪神鳴尾浜球場では、昨シーズンから球速表示がお目見えしました。ナゴヤ球場でも2011年3月に、スコアボードを大改修、ここも文字が大きくなりました。神戸サブ球場も2010年オフに、時期反転式からLED表示方式に改められました。
ゆえに、2015年シーズン、スコアボードを手書き人力に頼っているのは、広島東洋カープ由宇練習場だけになってしまいました。ちょっとどころじゃなく、恥ずかしい話ではありますが。

と言うか、あれだけマツダスタジアム前に大きな室内練習場を建てる前に、こっちを何とかして欲しかった、と思うのは間違いでしょうかね。華やかなマツダスタジアムに対して、あまりにも貧相と言うか何と言うか。これじゃあ「来てください」とはあんまり大きい声では言えんなぁ、とも。
もう少し、考えてくれんかなぁ。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
若鷹ラストイヤー雁の巣スコアボード改修
日刊スポーツ 2015年1月14日

昨年10月から工事を開始。3月下旬のウエスタン・リーグ開幕戦でのお披露目を目指し、現在、工事は急ピッチで進んでいる。ファーム本拠地は来季から筑後市に移転予定だが、福岡市の緑管理課の担当者は「老朽化しているので、新しいものに替えようという話で、ホークスのためにというわけではありませんが、ウエスタンの開幕戦が華やかになるといいですね」と話す。
雁の巣球場は福岡市の持ち物。今回は1億7400万円の費用をかけて新しくする。磁気反転とは白い部分と黒い部分を反転させて文字を表示。従来の電光掲示板より電気代が安く、日中でも反射せず見やすい。
20年以上も若鷹たちを見守ってきたスコアボードは解体。「松中」「柳田」など手書きされたボードは、処分される予定だ。(画像は2009年3月29日ウエスタンリーグ ホークス対カープ)
記事タイトルだけを見たときてっきり、20年間の感謝を込めて、ホークスが出資で改装するのかと思っていましたが、そうではないようで(笑)。まぁ、ホークスの持ち物ではないですからね。
と言うか新スコアボードは「日中でも反射せず見やすい。」と言う事ですが、現状のスコアボードでもたいして醜さは感じなかったです。比較的文字もしっかり書かれていましたしね。この辺りは日頃から「公営球場」として使われていた証なのかな、とも思いますがどうでしょう。
ただやはり、二軍でも外国人選手がごく当たり前にスターティングメンバーに名前を連ねるようになった今では、旧式の手書きでは追いつかぬ所もあるんでしょう。幸いにも難しい名前の選手はカープにもホークスにもいませんでしたが、昨年までいた「ベタンコート」とかはどうだったのかな(笑)。
磁気反転式のスコアボードで、1億7400万円が高いのか安いのかと言うのは、うちにスコアボードがないので分かりませんが、オーロラヴィジョン等を設置しないのであればそんなものなのかな。スターティングメンバーとランニングスコア、責任審判とボールカウントさえ表示できればいいんだし。
ここ数年、ウエスタンリーグ本拠地球場でもどんどん「進化」が進んでいます。



開場以来あまり手を加えられなかった阪神鳴尾浜球場では、昨シーズンから球速表示がお目見えしました。ナゴヤ球場でも2011年3月に、スコアボードを大改修、ここも文字が大きくなりました。神戸サブ球場も2010年オフに、時期反転式からLED表示方式に改められました。
ゆえに、2015年シーズン、スコアボードを手書き人力に頼っているのは、広島東洋カープ由宇練習場だけになってしまいました。ちょっとどころじゃなく、恥ずかしい話ではありますが。

と言うか、あれだけマツダスタジアム前に大きな室内練習場を建てる前に、こっちを何とかして欲しかった、と思うのは間違いでしょうかね。華やかなマツダスタジアムに対して、あまりにも貧相と言うか何と言うか。これじゃあ「来てください」とはあんまり大きい声では言えんなぁ、とも。
もう少し、考えてくれんかなぁ。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2015.01.16 / Top↑
ELTON
物事には何にでも優先順位というものが在りますから、マツダスタジアム近辺の屋内練習場を由布のスコアボードよりも優先させたのは、まあ正解だと思います。
あのオーナーの思考からして入場無料で、要するに金にならない二軍施設への投資が後回しになるのは当然と言えば当然、取り分けスコアボードなんてのは「育成」とはほぼ関係無いものでもありますし。
とは言え今季はこれ迄の新球場効果に加えて、降って沸いた様な黒田効果も更に望める訳ですからね。
結果的に最後尾?に回されてしまった由布へ手が加えられるのも、もうそろそろではないでしょうか。
あのオーナーの思考からして入場無料で、要するに金にならない二軍施設への投資が後回しになるのは当然と言えば当然、取り分けスコアボードなんてのは「育成」とはほぼ関係無いものでもありますし。
とは言え今季はこれ迄の新球場効果に加えて、降って沸いた様な黒田効果も更に望める訳ですからね。
結果的に最後尾?に回されてしまった由布へ手が加えられるのも、もうそろそろではないでしょうか。
2015/01/25 Sun 23:33 URL [ Edit ]
| Home |