インターネットその他で検索出来る程度の所しか行ってないので、長らく時刻表を買ってません。

北陸新幹線金沢駅延伸開業で、北陸本線が「細分化」されるのは知っています。新会社の公式サイトでは、開業に向けた列車ダイヤも発表され、ムードも盛り上がってきてはいますが、由々しき問題が発覚しています。これも言わば第三セクター化と言う「切り捨て」の弊害なんでしょうか。



北陸新幹線 関西・中京への始発不便に
読売新聞富山 2015年1月10日

3月14日に開業する北陸新幹線のダイヤと、JR北陸線の経営を引き継ぐ「あいの風とやま鉄道」のダイヤがそれぞれ発表されたのに伴い、関西・中京方面への始発列車が不便になる問題点が明らかになった。大阪行きと名古屋行きの在来線特急がすべて金沢駅発着になるためで、富山駅から朝一番の列車に乗っても、大阪、名古屋への到着時刻はいずれも現在より約1時間遅くなる。新幹線開業で東京への利便性が劇的に向上する一方、関西・中京方面ではしわ寄せが生じる格好だ。

「始発で行っても間に合わないのは歴然。大変申し訳ないがカバーできない」

富山市で8日に開かれたあいの風鉄道の説明会で、金沢発大阪行きの特急「サンダーバード」始発に接続できない点を指摘された市井正之社長は陳謝した。質問した同市奥田双葉町、学校教諭頼成知秀さん(57)は「努力してダイヤ編成してくれたと感じたが、大阪着が1時間遅くなるのはダメージだ」と残念がる。

現在、富山から大阪に向かうサンダーバードの始発列車に乗ると、大阪には午前8時22分に着く。しかし、3月14日以降、富山から金沢に向かう新幹線の始発列車「つるぎ」、あいの風鉄道の始発列車のいずれに乗っても、金沢発のサンダーバードは始発から3便目の同6時45分発に接続するのがやっとだ。この結果、大阪着は最速で同9時25分となり、現在より63分遅くなる。

(以下省略)



「申し訳ないがカバーできない」ってのはある種至極残念な回答ではあると思いますが。

北陸地区と関西地区の繋がりって割と半端じゃないと思うでんすよね。

かつて北陸本線には、大阪駅と新潟駅を結ぶ急行「きたぐに」というのがありまして。2012年に定期列車としての運転を終了、全車寝台の臨時列車としても、2013年1月を最後に列車としての設定もありません。JR西日本の列車としてはありがちな話ではありますが。

末期は深夜帯とは言え、主要駅にはこまめに停車。下り新潟行は、北陸3県から朝、長岡駅で上越新幹線で東京へ向かう為の乗り継ぎ列車。昇り大阪行は、同じく上越新幹線乗り継ぎと、富山県下・石川県下から、早朝関西空港を発つ航空便への乗換客で、特に深夜3時と言う時間帯にも関わらず、金沢駅は賑わってたのを覚えています。末期は上下列車が金沢駅で並んでもいたりしました。

そう言えば急行「きたぐに」の廃止の際も、JR西日本 金沢支社が「申し訳ないが、利用客の低迷で採算が合わない」とのコメントを発表しています。何とかしよう、と言うのはないのかな。

まぁそれはそれとして、あいの風富山鉄道。第三セクター化で、特急「サンダーバード」での大阪への乗り換えなし直通がなくなったのはやはり痛手かと思います。富山駅から金沢駅まで新幹線、そこから「サンダーバード」。同じJR西日本管内ですから、乗り継ぎ割引は適用されるとは思いますが。

今現在富山駅~金沢駅間は特急で37分。それが新幹線では23分。14分のスピードアップにはなっていますが、金沢駅での乗り換えの時間を考えても、スピードアップとは思えないんですよね。

さらには記事中にあるような早朝の列車。北陸新幹線新ダイヤでは、富山駅発金沢駅行の1番列車は06:12。この時点で既に現状の04:56発よりも遅くなっている。新幹線を4時台また5時台から運転するのは法規上無理なのであれば、需要を考えても早朝に1本「サンダーバード」の乗り入れは無理だとしても、快速列車の1本くらいは増発できぬものでしょうか。

国鉄時代に遡ってしまいますが、1985年のダイヤ改正で、利用者の動向を把握する為に、毎日運転する臨時列車(α列車と呼ばれていました)が大増発されましたが、そう言うのは出来ないか。

JRだから、第三セクターだからと事務的に分けてしまうのではなく、乗客流動がいくらか望めるのであれば、ある程度は残してもいいんじゃないかな、とは思います。地元の人間ではないからあまり勝手なことは言えませんが、何でもかんでも新幹線、ではあまりにも地元に冷たすぎる。

一度期間を決めて、金沢駅発1番の「サンダーバード」に接続する列車を走らせてみて、利用客がある程度見込めるのであれば存続すればいいし、ダメならダメで「やっぱりダメだったでしょ」と理由付けも出来る。とにかく「申し訳ないが」ではそれこそ第三セクターの存亡に関わってくる。

東京から延伸してくる北陸新幹線。東京が近くなるのは確かに良い事かも知れませんが、実際の人の流れってのは東と西、どちらが多いのか。東京とのつながりを深くしたいのは分かりますが、これまでつながりの深かった地域を蔑ろにしてしまってもいけない。


やっぱりビジネスに関わる1時間ってのは大きと思います。個人的には今現在、そんなに時間に追われるような仕事には就いていませんが、一番困るのは、学校の先生じゃなくて、大阪に商いに来る富山の薬屋さんかも。1時間の為に、前日に発って一泊ってのもなぁ。


何でや!野球関係ないやろ!と思われるかも知れません。が、以下どれでもクリックして頂ければ是幸いです。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2015.01.14 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2424-69ce5215