前の記事の続きです。と言うかここからが本編なんですが。

京都駅から梅小路蒸気機関車館までは、隣接する京都水族館行のシャトルバスに乗ればいいそうなんですが、如何せん本数が少ないそうでして。またバスに乗るほどの距離でもない、と言う事で、いつも歩いています。梅小路公園までたどり着けばもう着いたも同然ですからね。

DSC_2927.jpg DSC_2934.jpg
DSC_2931.jpg DSC_2936.jpg
で、入口の建物ですが。入母屋造りの立派な建物は、1897年(明治30年)から1990年(平成2年)まで、山陰本線二条駅で使用されていたもの。二条駅の高架化により、ここ梅小路蒸気機関車館に「資料展示館」として移設されました。築108年。内部はかつて貴賓室もあったそうです。

と言うのをゆっく見て回るまもなく、扇形庫へ。

しかしながら既に「場所取り」は始まっており、ベストポジションと思われる場所には手練の皆さんが既に三脚やら脚立で場所取り終了状態。本来の閉館時間は17:00なんですが、この日はライトアップと言う事で2時間延長。しかし一番の人は何時から場所取りをしてたんでしょうか。

DSC_2941.jpg
何とか西端の方に場所を確保。日の丸で装飾されている13台の蒸気機関車がギリギリ入る位置。しかしながら一部は中央にある転車台のが被ってしまうと言う悲劇。もうこれは致し方ない。

場所取りをして、三脚を立てておいて、まずは扇形庫内めぐり。蒸気機関車は全て通常の位置よりも数メートル手前に引き出されているので、正面の写真を1形式ずつ撮影。とは言ってもそんなのを並べているといつまで経っても終わらないので、目立ったところだけを数枚。

DSC_2989_201501110225378ba.jpg DSC_2948_20150111022542bd2.jpg
庫外に留置されていたのは、復元整備中のD51 200号機のもの。本体はというと、大阪市にある「サッパボイラ」で別途作業中。扇形庫内でも全般検査等が出来るようになっていますが、さすがにボイラー周辺は出来ないのかな。庫内には主をなくした動輪その他が残されていました。

DSC_29530.jpg
第二次世界大戦中に、貨物等の入換専用に製作されたB20 10号機。当初は動態保存のはずが、1979年に静態保存となりました。しかしながら梅小路蒸気機関車館開館30周年記念として、ボランティアの手で動態復元。現在では他の蒸気機関車の移動、つまりは入換にも使用されてるそうです。

DSC_29540.jpg
交通科学博物館に保存されていた、1880年アメリカ・H. K. ポーター社製の7100形「義経号」。鉄道記念物でありなおかつ動態保存。動画ではなく、動いてるところを見てみたい。

DSC_29550.jpg
1925年に改造で誕生した1070形1080号機。日鉄鉱業赤谷鉱業所から 羽鶴鉱業所に転属、1979年まで現役だったそうで、2009年にJR西日本に譲渡の形で梅小路蒸気機関車館入り。

さて御託は程々にしてライトアップ。

DSC_3003.jpg  
DSC_3010.jpg DSC_3019.jpg
予定通り17:00からのライト点灯ではありましたが、まだまだ日没までには時間があったので、雰囲気はそれほど出ず、機関車の前を行ったり来たりする人も多数。それでも、ランダムに蒸気を吹き出す細かな演出もあり、徐々にムードが盛り上がっていきました。

DSC_3059.jpg 
DSC_3052_20150111030933ac7.jpg DSC_3068.jpg
18:00を最後に、扇形庫内にいた人は撤退。ただこの位置が残念なのはもう一つ。扇形庫内の「梅小路蒸気機関車館」の文字が入らない。これは後々移動して何とかましなのが撮れました。

DSC_3081.jpg DSC_3082.jpg
ちなみにこの日のライトアップから外れていたのは、D51 1号機、C55 1号機、C11 64号機、C56 160号機、C57 1号機の5台。庫内でD51 200号機の復活整備が行われている、その他の都合かと思われますが、むしろこちらの方が、らしかったと言えばらしかったかも知れません。

DSC_3114_20150111033818750.jpg DSC_3085_20150111033822ef5.jpg
そしてもう1台、メインステージから離れていたのはC62 2号機。これは日中「SLスチーム号」に使用されていた関係で「仕業検査」だったのかも知れません。現役の蒸気機関車とは言うものの、もう1948年に改造での登場から67年。検査しすぎ、はないですからね。

DSC_3087.jpg 
DSC_3095.jpg DSC_3092_201501110316093db.jpg
18:30を過ぎた頃からかなり人が捌けてきたので移動。日の丸がぶれてますが、これはシャッタースピードを極端に遅くしての撮影した為。ISO感度を上げての撮影も考えましたが、画像が粗くなってしまう恐れもあったので、究極の二択。と言う事でシャッタースピードを15S前後にした結果。

DSC_3100.jpg
19:00の閉館間際になってようやく「梅小路蒸気機関車館」の文字も入れる事が出来ました。かなり無理矢理っぽいですが、これも庫内で修繕作業をやっているため。いずれは全ての線に蒸気機関車が並ぶことと思います。その時はさらに撮影しにくくなるでしょうけどね、と。

DSC_3113.jpg DSC_3109.jpg
閉館寸前に撮影した二枚。ライトはブルー、オレンジ、白と変わってましたが、やぱり白だけいいかなぁ、とは思います。また、日の丸のない状態でのライトアップも見てみたいなぁ、とも。


都合3時間、堪能しました。中には大失敗の写真もあったりしましたが、これもまた勉強。動くもの動かないもの、いずれにしても写真は難しいです。だからと言って極めようとは思ってませんが(笑)。

DSC_3119.jpg
最後は再び、旧二条駅「資料展示館」のライトアップで終了。


また、機会があれば。と言うか今度はもっと余裕を持って来てみたいです。


何でや!野球関係ないやろ!と思われるかも知れません。が、以下どれでもクリックして頂ければ是幸いです。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2015.01.12 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2421-04622941