さて、前の記事を踏まえての、いよいよ貨物列車の登場、のはずです(笑)。


白市駅下車から約2時間。若干立ち位置を間違えましたが、最初の貨物列車はEF210 106号機を先頭にした福岡貨物ターミナル発東京貨物ターミナル行。23時間25分の長旅。

広島方に踏切等の列車接近に関する目安がないので、すぐ側にある中継信号機、そして先ほどのトンネル手前にある信号機が頼りになります。ただし、すぐに列車が来るとは限りません。

やはり貨物列車と男性は、力強くて長いのがよろしいようで。2015年3月のダイヤ改正では、長距離トラックドライバー不足対策で、輸送力の増強等が盛り込まれています。

続いてやって来たのは、古老F66 32号機牽引の東京貨物ターミナル発福岡貨物ターミナル行。塗装こそ変りましたが、その重厚感と存在感は、主力がEF210に移った現在でも変わりません。

その無骨とも思える後ろ姿に力強さを感じる方も少なくないはずと思います。一時は寝台特急の先頭にも立ちましたが、EF66本来のパワーは貨物列車でこそ発揮すべきものかと思います。

数を減らしてきた基本番台。もう残す所あと10数両。車齢も40年を越えるか越えないか。もうとっくに限界は越えているとは思いますが、JR貨物のシンボル的存在として、もう暫くの活躍を。

基本番台が山を降りて行った後、まるで折り返したかの如く登って来たのはEF66 114が牽引する福岡貨物ターミナル発倉賀野(群馬県)行。これもまた27時間23分のロングラン。

現在、昭和49年生まれが多数を占める基本番台からすると、平成元年登場の100番台車は言わば「年の離れた弟」と言った所。姿形は別形式ですが、同じ形式になった理由は何でしょうね。

月曜日になると、コンテナがほとんど搭載されてない列車も多々見られますが、土曜日は引っ越し便などまだ結構「盛られて」います。やはりコンテナをたくさん搭載してる方が見映えがしますね。

三たび貨物列車がやって来ました。115系電車よりもスピードも遅く(とは言えのんびり構えてられませんが)前照灯の位置が低いので、遠くからでも簡単に判別出来ます。宇都宮貨物ターミナル発福岡貨物ターミナル行。24時間22分で関東から九州までを走破します。

先頭はEF210 169。2010年度登場の、今のところEF210型の最終増備グループのうちの1両です。足元が切れてしまいましたが、これもまた良い思い出と、今後の教訓、と言う事で。

白市駅~西高屋駅間は、山陽本線内で標高が一番高い所と聞いたことがあります。あとは広島市街地に向かって山を下るだけ。この先西条駅を過ぎると「セノハチ」の下り坂が待っています。

比較的短い編成でやってきたのは、新潟貨物ターミナル発福岡貨物ターミナル行。先頭はEF210 17号機、ですが、そのEF210のすぐ後ろに「何か」が連結されています。

思わず声を上げてしまった、突発的かも知れない、赤い電気機関車の次位無動力回送重連。EF210 17号機の後ろに連結されているのはEH500形交直流電気機関車。愛称「金太郎」。もうびっくりしてしまって、画像が傾いてしまっています。この辺が腕といえば腕。

交直両用電気機関車なので、どうせならパンタグラフを上げててくれたらなぁ、と言うのは贅沢。
西日本地区では関門海峡トンネル以西でしか見ることが出来ない、関西人の私にはあまり馴染みのない機関車です。パンタグラフを2基とも畳んでいたので、吹田機関区での検査の帰りか、転属か。普段から見られる光景かも知れませんが、馴染みのない重連だったのでかなり驚きでした。

やはり貨物列車を撮影するのであれば、どんな形であれ、機関車から最後部車両まで見渡せる場所ってのは必須条件。少し駅から遠い場所ではありますが、もう一度来てみたい場所ではあります。
第三部では(あるのかよ)、この他に撮影した115系電車や、この先いい写真が撮れそうな場所を模索(つまりは寄り道)しながら、西高屋駅まで歩いてみたいと思います。
何でや!野球関係ないやろ!と思われるかも知れません。が、以下どれでもクリックして頂ければ是幸いです。















































西日本地区では関門海峡トンネル以西でしか見ることが出来ない、関西人の私にはあまり馴染みのない機関車です。パンタグラフを2基とも畳んでいたので、吹田機関区での検査の帰りか、転属か。普段から見られる光景かも知れませんが、馴染みのない重連だったのでかなり驚きでした。




やはり貨物列車を撮影するのであれば、どんな形であれ、機関車から最後部車両まで見渡せる場所ってのは必須条件。少し駅から遠い場所ではありますが、もう一度来てみたい場所ではあります。
第三部では(あるのかよ)、この他に撮影した115系電車や、この先いい写真が撮れそうな場所を模索(つまりは寄り道)しながら、西高屋駅まで歩いてみたいと思います。
何でや!野球関係ないやろ!と思われるかも知れません。が、以下どれでもクリックして頂ければ是幸いです。


2014.12.23 / Top↑
| Home |