長らく山陽路を行ったり来たりする生活が続いています。

だいたい車中では、ボサーッと外を見てるか音楽を聴いてるか。移動中に手持ちぶさたにはなりますが、暇潰しに各種ゲームをする、と言う習慣が全くないので、どこに行く時もこんな感じです。

とは言え、同じ所を幾度となく通ってると、沿線の様子の変化やら何やらってのは頭に入って来るわけでして。そうなると「あ、この辺で撮ってみたいな」と言う欲みたいなモノも湧いてきます。てな訳で今回は、広島へ「帰省」する途中に、山陽本線白市駅から西高屋駅を歩いての撮影行です。

基本的にこの区間では、白市駅で折り返す「広島シティ電車(死語の世界へようこそ)」が頻繁に走っている上、合間には本数こそ少ないですが貨物列車もあるので、ターゲットには事欠きません。

しかも、本格的にJR広島支社発足以来の新型電車「227系」の試運転が始まってるともなると、主力でもある115系が徐々に消えていくのは自明の理。撮れる時に撮っておかねばなりません。

てな訳で、12月寒波小休止の雨の中、季節外れの「さわやかウォーキング」開始でございます。

DSC_1125.jpg DSC_1123.jpg DSC_1124.jpg DSC_1126.jpg

山陽本線白市駅。広島空港の最寄り駅となっているので、駅前にはささやかながらも空港連絡バス(芸陽バス)が、日中は30分に1本出ていますが、どの程度の利用者がおられるんでしょうか。

DSC_1129.jpg DSC_1134.jpg

駅前の道路を左に、つまり広島市方面に向かって歩くと、やがて広島県道59号線との交差点「白市駅西」に当たりますのでそのまま合流します。ここから暫くは山陽本線の線路沿いに歩きます。

DSC_1137.jpg DSC_1135.jpg

旧国鉄時代末期に流行った、中古貨車を利用した倉庫の残骸があります。これも既に政党掲示板と化しています。車番も消されていますが、辛うじて全般検査を受けた日付を読み取る事が出来ます。

DSC_1139.jpg DSC_1140.jpg

白市駅から約10分で「小谷交差点」と言うT字路にたどり着きます。この付近にはドラッグストア等があるので、食料その他の確保はここで済ませた方がよろしいかと存じます。

DSC_1143.jpg DSC_1144.jpg DSC_1146.jpg DSC_1147.jpg

小谷交差点を過ぎた辺りにある「上条第1踏切」。この辺りでは山陽本線の上下線が少し離れてトンネルに出入りするのを見ることが出来ます。ただ午前中以降は逆光になるかも知れません。

DSC_1151.jpg DSC_1152.jpg

まず最初はトンネルからの飛び出しを。やって来たのは、正調115系3000番台4両編成。白市駅で折り返す普通電車。

DSC_1158.jpg DSC_1159.jpg

踏切を渡った所から狙う広島方面行電車。編成が短いので何ですが、貨物列車なら見映えがするかも知れません。残念ながら待ってる間には来ませんでした。これはまた(あれば)次の機会にでも。

DSC_1163.jpg DSC_1168.jpg
DSC_1173.jpg DSC_1175.jpg

クルマ通りは殆んどありませんが、狭い踏切ゆえに三脚等の使用は控えた方がよろしいかと存じます。やや不安定ですが、トンネルからの飛び出しから後追いまでを追ってみました。

DSC_1186_20141222013628467.jpg DSC_1187.jpg
DSC_1189.jpg DSC_1196.jpg

ここ上条第1踏切では、白市駅を発車した広島方面行電車がトンネルを抜けて、再びカープを曲がって行く所までを見届けることが出来ます。時間にしておおよそ100秒くらい。

DSC_1208.jpg DSC_1211.jpg
DSC_1222_20141222013832cc3.jpg DSC_1223_201412220138278a9.jpg

約1時間程滞在しましたが、115系電車の「末期色化」がかなり進行しているのを実感出来ました。さらには体質改善工事が済んでいる車両は今後どこに追いやられる事になるんでしょうか。

DSC_1227_201412220143496ef.jpg DSC_1234.jpg DSC_1235_2014122201435898a.jpg
DSC_1238.jpg DSC_1240.jpg DSC_1247.jpg

さらに先に進みましょう。県道59号線はこの先、ちょっとした峠道。アップダウンが激しい他、急カーブが連続します。見通しが悪い県道ではありますが、車はかなり飛ばします。歩道を歩きましょう。

DSC_1229_2014122201465908d.jpg DSC_1230.jpg

途中にある小さな変電所は「JR西日本広島支社 白市変電所」です。

DSC_1248.jpg DSC_1249_20141222015027a29.jpg DSC_1250.jpg
DSC_1253_20141222015141b3b.jpg DSC_1255_2014122201514599d.jpg

さらに歩く事約15分。賀茂カントリークラブに向かう橋のある三叉路に到着。この周辺が今回のメインステージ。山陽本線線路はほぼ東西方向に走りつつ、緩やかにS字カーブを描いています。

DSC_1251_20141222015858732.jpg DSC_1257_201412220159026a3.jpg

かなり古い橋なのか、欄干の上に設けられている金網には大きな穴が空けられていました。列車を真上から撮影したい気持ちは分かりますが。ちなみにこんな穴を使わなくても十分撮影出来ます。

DSC_1271.jpg DSC_1275.jpg DSC_1281.jpg DSC_1283.jpg

色々練習をしてみるんですが、なかなか立ち位置が決まらず四苦八苦しております。尤も、4両編成の電車で、20両以上あるような貨物列車の練習になるのかと。

DSC_1292.jpg DSC_1295.jpg DSC_1298.jpg DSC_1301.jpg 

縱位置にするか横位置にするかはお好み次第の白市駅方面。なぜか私は無理矢理に縱にて。

DSC_1328_20141222020449abe.jpg DSC_1330_20141222020454e31.jpg

上下線×双方向で、様々な写真が撮影出来ると思います。陸橋上はゴルフ場への出入り以外はありませんが、かなりの猛スピードで山を降りて来られる方が多数おられまするゆえ御注意を。


と言う事で、タイトルとは全く関係なく、貨物列車の画像は1枚もないままに前半戦終了。もっと朝早く来る事ができるのであれば、もう少し枚数はこなせるとは思うんですが、我が家から青春18きっぷだけで来ようと思ったら、白市駅到着は12:00が限界。再チャレンジの際はもう少し考えます(笑)。

で、これらのあまり出来の良くない画像を踏まえて、第二部はこのあとすぐ(笑)。


何でや!野球関係ないやろ!と思われるかも知れません。が、以下どれでもクリックして頂ければ是幸いです。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2014.12.22 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2400-5830a08f