さて、前の記事の続き、であります。

DSC_0527.jpg
さて、眼下に広がる絶景でありますが、この場所には2つ、ループ線とは別の見所があります。

DSC_0519_2014121322595867f.jpg
ひとつは上の写真の中央左端に写っている青い欄干のようなもの。これは、衣掛山を抜けるトンネルのうちのひとつ「第一衣掛トンネル」の新疋田駅側出口。つまりはループ線をぐるっと回って来た列車が出てくる所が、ほんのわずかだけですが見る事が出来ます。

DSC_0278_20141213230156b6e.jpg
そしてこの場所の右側になるんですが、第一衣掛トンネルを抜けた上り列車は、今いる鉄塔のある山を鳩原トンネル(延長258m)で抜けますが、その抜けたあとをしばらく追う事が出来ます。

それらを踏まえて、列車撮影、とは言うものの、列車は多数通過しましたが、途中時折吹雪に見舞われたりもしたので、まともに撮影出来たものだけダラダラと並べてみます。一応列車名を書いていますが、若干の遅れ等もあった模様なので、あくまでも推測の域を出ません。御了承ください。

DSC_0224_20141213232800776.jpg DSC_0225_20141213232804e5a.jpg
上り大阪行特急「サンダーバード12号(遅れ)」。トンネルに出入りしているわけではなく、木陰に入って出ているだけですが、これが長大貨物列車だと、先頭の機関車と最後尾の車両が同時に見えます。

DSC_0271_201412132321147b0.jpg DSC_0275_201412132321217b6.jpg
下り線をさっそうと駆け抜ける金沢駅行特急「サンダーバード9号」。踏切が見えていますが、このあたりに昔は「鳩原信号場」があったそうです。敦賀駅に向けて高速で通過する列車が撮影出来ます。

DSC_0279_201412132334226b0.jpg DSC_0283_20141213233431037.jpg
DSC_0287_20141213233435bc5.jpg DSC_0292_20141213233432101.jpg
多分編成が5両編成と短いので、米原駅行特急しらさぎ56号かと思われますが、だとしたら既に30分の遅れ。壮大なループ線だけに、特急電車ではありますが5両編成では見栄えがしません。

DSC_0301.jpg DSC_0304_20141213234234007.jpg
DSC_0309_201412132342321e5.jpg DSC_0315_20141213234925ab0.jpg
金沢駅発大阪駅行臨時特急「サンダーバード82号」かと思われます。古い考えかも知れませんが、やはり特急列車と言うおはそれなりに編成が長く、優雅でないといけない。半径400メートルのカーブを通過する12両編成の特急列車はやはり「風格」すら感じます。

DSC_0330_201412132355377f9.jpg
同じく「「サンダーバード82号」が、足元の鳩原トンネルを抜けてきた所をキャッチ。樹木がかなり伸びてきているので、その隙間に12両編成をビシッとはめる、そして最後部を架線柱に掛けぬようにするのは至難の業。踏切が見えていますが、来る途中にわたってきた踏切です。

DSC_0357_20141214001201f56.jpg DSC_0358.jpg
もうダイヤが乱れまくって、サンダーバード何号なのか、白鷺何号なのかもわからなくなってます。そんな中、上下線で列車がクロスする場面でもあるか、と思って待ってましたが、結局こんなの。

そして、寝台特別急行「トワイライトエクスプレス」。定刻予想だと、敦賀駅を10;52に発車するので、ループ線には10:57頃かと予想していましたが、やってきたのはやはり約30分遅れの11:25。

DSC_0441_20141214001955d8a.jpg DSC_0446_2014121400200453c.jpg
DSC_0451_20141214002010a10.jpg DSC_0453_20141214002007580.jpg
雲行きも常に怪しい状況。日差しがさしたり陰ったりで、幾度かテストを重ねてのチャレンジでした。残り少ない、しかも正式に列車としては廃止の決まっているトワイライトエクスプレス。これだけは失敗は許されない。しかも、おいそれと来る事が出来ない場所。同業者3名さんと緊張の一瞬。

DSC_0461_20141214002755701.jpg
若干列車自体が下がってしまいましたが、私の腕ではまぁこんなもんでしょう。三脚を持ってくるか手持ちでチャレンジするか結構考えましたが、天候や行程その他を考えると、軽装がベストかと思い、手持ちでこの結果。まだまだ腕は磨かなければいけません。その頃にはもう走ってませんが。

DSC_0468_20141214003342ef8.jpg
とは言うものの、これだけは外したくなかった、衣掛第一トンネルからの飛び出し。ここまで幾度か練習してたんですが、なかなか列車正面にピントが合わんで困ってたんですが、ここだけはピントばっちり。画像は縮小しているので荒れていますが「EF81 44」までしっかり読めました。

DSC_0480_20141214004232910.jpg DSC_0481_2014121400422844b.jpg DSC_0483_201412140042330ba.jpg
鳩原トンネルからの飛び出し後打ちは縦と横で挑戦。やっぱりなんかズレてます。

で、トワイライトエクスプレスが過ぎ去った後、関東から遠征されていた3名さんは下山。私はもう少し、と思っていたんですが、不安定だった天候がとうとう崩れ、遠くでは雷がある始末。もともと悪天候が予想されていたゆえ、何かあったらとっとと下山するつもりではありましたが。

DSC_0642.jpg
最初っから雪が積もっているであればそれはそれでいい事ではありますが、これからどれだけ降って、どれだけ積もるのかわからない状態であれば、退散するのが一番、と言う事で下山を開始。


―――――続き、まだあります。


何でや!野球関係ないやろ!と思われるかも知れません。が、以下どれでもクリックして頂ければ是幸いです。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2014.12.15 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2393-0ef37142