先に記したように、會澤翼の背番号変更の発表がありました。とかくカープってのは背番号をい、言い方は悪いですが、前監督から「弄ぶ」傾向にあります。37の剥奪も、緒方孝市監督の肝入りで入団する野間峻祥に背負わすんだろう、と思っていましたが、その通りになってしまいました。
松山「悔しい」背番号37はドラ1に… デイリースポーツ
広島が17日、背番号変更を発表した。松山竜平外野手(29)は「37」から「44」に変わった。「37」はドラフト1位・野間峻祥外野手(21)=中部学院大=が背負う見込みだ。
松山にいつもの明るい表情はない。背番号変更に「悔しかったけどしょうがない」。唇をかみ言葉を紡いだ。慣れ親しんだ背番号は野間が付ける予定だ。「37」は緒方監督の入団時の背番号。指揮官が初めてのドラフトで一目ぼれ。指名に至った経緯があるだけに、それは当然かもしれない。
今キャンプでは、技術とともに課題のメンタルを鍛える。3日は指揮官から「気持ちが入っていない」と一喝され、45分間のロングティーを課せられた。最終クールがこの日始まった。疲労はピークだが「気持ちを入れてやらないと。あれから気持ちが強くなった」。誰よりも声を出し練習に食らいついた。
今季は80試合で打率・318、7本塁打、34打点だった。来季、レギュラー獲得は最低限の目標。その先に、現在エルドレッドの背番号「55」を狙う。「嶋さん(現西武2軍外野守備・走塁兼打撃コーチ)が付けていた。自主トレを4年間一緒にやっていたし尊敬している」。悔しさを力に変える。新生・緒方鯉の船出とともに、松山も心機一転、再スタートを切る。
広島東洋カープの「44」ってのは、生え抜き選手が背負ったのは福地寿樹が最後。それ以降は喜田剛。山田真介、迎祐一郎と、移籍してきた選手の背番号になりつつあります。
それ以前でも、御船英之(ホークスから来て近鉄へ移籍)とか、金田留広(ロッテオリオンズから移籍)、ウェイド・ロードンなど、はえぬきの選手が背負うことがあまりない背番号ではあrましたが。
他球団では、かのランディ・バース(元阪神タイガース)の影響でしょう、将来の長距離砲候補、4番打者候補に背負わせる傾向が高くなっています。もっとも最近はそう言う変な思い入れはなくなってきてるようにも見えます。それこそ「51」の影響かと思いますが。
で、、松山竜平の44。
いいんじゃないですか。大柄な選手には大きな背番号の方がよく似合う、とも思うし。正直、追い詰められてあとがなくなっての背番号変更だとは思うんですが、かと言って強打者っぽい空きがない、じゃあこれまで移籍組が背負ってきた44のイメージチェンジを、てなところではないでしょうか。
そして、先にも書いたように、これまでに44でこれといった実績を残した選手はあまりいません。ならばここで「44イコール松山竜平」を後世に語り継ぐくらいの成績を残せばいいんじゃないですかね。
それと、ここの記事にはないですが、新井貴浩が28を付けることとなり、自動的にというか、岩見優輝の背番号も「46」に変更となることが決定しました。
カープって、ほんと簡単に背番号の変更をしてしまうイメージがあります。その最たるものが、来シーズンからカープの打撃投手の職に就く事になった上野弘文。19番で入団したものの、野村祐輔に19を取られ、12になったものの九里亜蓮に取られ、と、背番号に関しては不遇を託ってました。
現役8年間で2回の背番号変更、と言うのも何なんだかな。そらぁ、ぶちゃけ出来が悪いのは致し方ないとしても、簡単に「新人選手のために」背番号を空け過ぎだとは思うんですよね。
そう言えば、前田智徳みたいに、どんどん背番号が若くなっていく「立身出世物語」みたいなのが、どこの球団でも見られなくなったように思います。しかも今のカープは、いいのか悪いのかその全く逆を歩んでいます。久しぶりに「らしい」のは丸佳浩の63から0への変更くらい、でしょうかね。
まぁそれもこれも、球団預かりだの永久欠番だの、本人預かりだのと理由をつけて無駄に、「空き番号」を作ってしまってるのが歪みの原因だとは思うんですがいかがでしょう。そう言えば今の所、17も空席のままなんですな。ちょっともったいない。これも早急にどうにかせんとあきません。
まずは、松山竜平のバットで、「44」に強烈な印象を植え付けてもらいましょ。
そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)
松山「悔しい」背番号37はドラ1に… デイリースポーツ
広島が17日、背番号変更を発表した。松山竜平外野手(29)は「37」から「44」に変わった。「37」はドラフト1位・野間峻祥外野手(21)=中部学院大=が背負う見込みだ。
松山にいつもの明るい表情はない。背番号変更に「悔しかったけどしょうがない」。唇をかみ言葉を紡いだ。慣れ親しんだ背番号は野間が付ける予定だ。「37」は緒方監督の入団時の背番号。指揮官が初めてのドラフトで一目ぼれ。指名に至った経緯があるだけに、それは当然かもしれない。
今キャンプでは、技術とともに課題のメンタルを鍛える。3日は指揮官から「気持ちが入っていない」と一喝され、45分間のロングティーを課せられた。最終クールがこの日始まった。疲労はピークだが「気持ちを入れてやらないと。あれから気持ちが強くなった」。誰よりも声を出し練習に食らいついた。
今季は80試合で打率・318、7本塁打、34打点だった。来季、レギュラー獲得は最低限の目標。その先に、現在エルドレッドの背番号「55」を狙う。「嶋さん(現西武2軍外野守備・走塁兼打撃コーチ)が付けていた。自主トレを4年間一緒にやっていたし尊敬している」。悔しさを力に変える。新生・緒方鯉の船出とともに、松山も心機一転、再スタートを切る。
広島東洋カープの「44」ってのは、生え抜き選手が背負ったのは福地寿樹が最後。それ以降は喜田剛。山田真介、迎祐一郎と、移籍してきた選手の背番号になりつつあります。
それ以前でも、御船英之(ホークスから来て近鉄へ移籍)とか、金田留広(ロッテオリオンズから移籍)、ウェイド・ロードンなど、はえぬきの選手が背負うことがあまりない背番号ではあrましたが。
他球団では、かのランディ・バース(元阪神タイガース)の影響でしょう、将来の長距離砲候補、4番打者候補に背負わせる傾向が高くなっています。もっとも最近はそう言う変な思い入れはなくなってきてるようにも見えます。それこそ「51」の影響かと思いますが。
で、、松山竜平の44。
いいんじゃないですか。大柄な選手には大きな背番号の方がよく似合う、とも思うし。正直、追い詰められてあとがなくなっての背番号変更だとは思うんですが、かと言って強打者っぽい空きがない、じゃあこれまで移籍組が背負ってきた44のイメージチェンジを、てなところではないでしょうか。
そして、先にも書いたように、これまでに44でこれといった実績を残した選手はあまりいません。ならばここで「44イコール松山竜平」を後世に語り継ぐくらいの成績を残せばいいんじゃないですかね。
それと、ここの記事にはないですが、新井貴浩が28を付けることとなり、自動的にというか、岩見優輝の背番号も「46」に変更となることが決定しました。
カープって、ほんと簡単に背番号の変更をしてしまうイメージがあります。その最たるものが、来シーズンからカープの打撃投手の職に就く事になった上野弘文。19番で入団したものの、野村祐輔に19を取られ、12になったものの九里亜蓮に取られ、と、背番号に関しては不遇を託ってました。
現役8年間で2回の背番号変更、と言うのも何なんだかな。そらぁ、ぶちゃけ出来が悪いのは致し方ないとしても、簡単に「新人選手のために」背番号を空け過ぎだとは思うんですよね。
そう言えば、前田智徳みたいに、どんどん背番号が若くなっていく「立身出世物語」みたいなのが、どこの球団でも見られなくなったように思います。しかも今のカープは、いいのか悪いのかその全く逆を歩んでいます。久しぶりに「らしい」のは丸佳浩の63から0への変更くらい、でしょうかね。
まぁそれもこれも、球団預かりだの永久欠番だの、本人預かりだのと理由をつけて無駄に、「空き番号」を作ってしまってるのが歪みの原因だとは思うんですがいかがでしょう。そう言えば今の所、17も空席のままなんですな。ちょっともったいない。これも早急にどうにかせんとあきません。
まずは、松山竜平のバットで、「44」に強烈な印象を植え付けてもらいましょ。
そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)


2014.11.20 / Top↑
| Home |