今シーズン、ついぞ最後まで一軍で姿を見なかった、実績のある選手が2人いました。
一人は先日、野手コーチ兼任が発表になった東出輝裕。彼の場合は大怪我からの復帰を目論んでみたものの、菊池涼介があまりにも絶大な存在になってしまったため、付け入る隙も正直なかったように思う。それを悟ったのか、シーズン通して「打撃コーチ補佐」のような動きが目立った。
それはそれでいいことだと思います。実際それで中村憲、安部友裕、岩本貴裕と言った左打者は見事に打率3割をマーク。来シーズンへの弾みにもなった。安部友裕などはフェニックスリーグでも0.343、岩本貴裕も0.347と好調を維持し続けている。もちろん本人の努力もあるでしょうけどね。
しかしながらもう一方で、シーズン通して苦悶の表情しか見ることがなかった選手もいる。
栗原健太ですよ。
広島栗原40%減も完全復活を確信 日刊スポーツ
キラに負けん! 広島栗原健太内野手(31)が5日、広島市内の球団事務所で契約交渉に臨み、野球協約の減額制限いっぱいとなる40%ダウン提示でサインした。1億4000万円から5600万円減の8400万円まで年俸を下げたが、昨年手術した右肘の完全回復を確信。来季の一塁レギュラー再奪取、全144試合出場を誓った。
栗原の表情は吹っ切れていた。減額制限いっぱいのダウン提示を受け入れ、時折笑みすら浮かべた。「ここ2年結果を出せていないので仕方がない。来年が勝負だと思っている」
今オフは外野ノックを受ける場面も見られた。もちろん準備を欠かさないが、やすやすと居場所を明け渡すつもりはない。一塁レギュラーの最有力候補はキラ。今季途中加入し66試合で14発を放った相手から、強引に奪い返すつもりだ。
「外野は若い時に2軍でやっていたぐらいなんでね…。(キラと)勝負だと思っている。僕は普通にやれば負けないと思っている」
かつて不動の4番に座った男も情勢は厳しい。昨年5月に手術した右肘の影響もあり、今季は24試合出場で打率2割3厘、0本塁打。2年連続で出場20試合台、0発に終わり、オフは保有する海外FA権を行使せずに残留した。「待ってくれているファンもいる。なんとか復活したい」。そう言い切れるだけの手ごたえがある。
「このままならいける、という感覚がある。これまでは全力で振ろうとした時、体が無意識にブレーキをかけて、ポイントにズレが出ていた。それがなくなった」
(以下省略)
ほぼ一年前の契約更改交渉後の記者会見。あれだけ一軍の実績がないのに、ここまで「豪語」した。文面からもその自信も伺えたし、この記事にそれこそ「復活への希望」を持った方も多かった。
しかしながら今シーズンの栗原健太は、全く一軍からお呼びがかからなかった。それどころか二軍の打率を成績を比較しても、栗原健太が出場80試合248打席、0.249、4本塁打、28打点、20四球なのに対して、キラ・カアイフエは出場20試合73打席、0.267、3本塁打、12打点、17四球。
キラ・カアイフエの打席数を換算(約3.39倍)すれば明らかに栗原健太が下回ってしまっている。私自身、今シーズンは栗原健太のホームランをついに生で見ずじまい。残念極まりないシーズンだった。

(3月29日 阪神鳴尾浜球場にて)
シーズン当初こそ、こうやって試合前にリラックスした表情を見せることも多かった。自主トレその他、オフシーズンを思い通りに過ごせたんだろうな、と言うふうに見えた。けど見えただけだった。

(4月17日 ナゴヤ球場にて)
ウエスタンリーグが開幕してひと月も経たないうちに、試合前のフィールディング練習でも、笑顔があまり見られなくなってしまった。相変わらずミットさばきは素晴らしいものを見る事が出来たけども。

(4月17日 ナゴヤ球場にて)
バッティングは良くなっているとは思えなかった。何でもないインコースのボールに腰を引き、たまに大きいのが飛ぶと思ったらライト方向。相変わらず腕が縮こまってしまっているような状態。
上記の記事に「これまでは全力で振ろうとした時、体が無意識にブレーキをかけて、ポイントにズレが出ていた。それがなくなった」とあるけども。、極端な話、虚勢にしか思えなかった。
(4月18日 由宇練習場にて)
シーズン第2号ホームランの動画を戦友がアップロードしてくれまして。この当時はまだ「左方向へ飛ぶ気配」はいくらかあった。けど(ありがたいことに)スロー再生を見ると、しっかり腕が振れている、という感じではない。どちらかと言えば内角のボールさばきで打てただけのようにも。
今シーズンのウエスタンリーグ。カープは104試合を戦った。しかしながらそのリーグ戦のうち、栗原健太の出場試合は80にとどまった。出場機会がなかったのか、それとも休養だったのかは分からない。ただ、目標は栗原健太」と言い切る美間優槻が90試合、高橋大樹も91試合出場を考えると、徐々にではあるけど居場所がなくなりつつある。事実「ファースト美間優槻」という試合もあったし。
フェニックスリーグにも参加せず、広島に居残って練習を続けていた。もちろn若手主体の試合に中堅選手は必要なかろう。しかしながら、今の立場を考えると「調整」レベルでの話ではもうなくなっている。そりゃそうですよ。あれだけの年俸をもらっていながら一軍の成績が「なし」なんだし。
旧広島市民球場最終年を頂点に、年々成績は下がる一方。そしてとうとう今シーズンは一軍公式戦出場がなかった。今シーズンの年俸は推定8400万円。昨年から5600万円減(マイナス40%)。おそらく今オフの契約更改は減額制限を超えることになると思う。
(9月23日 由宇練習場にて)
栗原健太の今シーズン最後の打席は、レフトオーバーのツーベースヒットだった。4本塁打と苦しんだ今シーズンの最後の最後で、また左に飛ぶようになった。そう言う表現しか出来ないのが情けないけど、これが栗原健太の「精一杯」だったのかもしれない。
鍛え上げたパワーで敵を一瞬に撃破。来シーズンはそれこそ「敵を一瞬に撃破」する打球が飛ぶようになるんだろうか。それこそ「今日も明日も頼」めるバッティングは復活するんだろうか。
そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)
一人は先日、野手コーチ兼任が発表になった東出輝裕。彼の場合は大怪我からの復帰を目論んでみたものの、菊池涼介があまりにも絶大な存在になってしまったため、付け入る隙も正直なかったように思う。それを悟ったのか、シーズン通して「打撃コーチ補佐」のような動きが目立った。
それはそれでいいことだと思います。実際それで中村憲、安部友裕、岩本貴裕と言った左打者は見事に打率3割をマーク。来シーズンへの弾みにもなった。安部友裕などはフェニックスリーグでも0.343、岩本貴裕も0.347と好調を維持し続けている。もちろん本人の努力もあるでしょうけどね。
しかしながらもう一方で、シーズン通して苦悶の表情しか見ることがなかった選手もいる。
栗原健太ですよ。
広島栗原40%減も完全復活を確信 日刊スポーツ
キラに負けん! 広島栗原健太内野手(31)が5日、広島市内の球団事務所で契約交渉に臨み、野球協約の減額制限いっぱいとなる40%ダウン提示でサインした。1億4000万円から5600万円減の8400万円まで年俸を下げたが、昨年手術した右肘の完全回復を確信。来季の一塁レギュラー再奪取、全144試合出場を誓った。
栗原の表情は吹っ切れていた。減額制限いっぱいのダウン提示を受け入れ、時折笑みすら浮かべた。「ここ2年結果を出せていないので仕方がない。来年が勝負だと思っている」
今オフは外野ノックを受ける場面も見られた。もちろん準備を欠かさないが、やすやすと居場所を明け渡すつもりはない。一塁レギュラーの最有力候補はキラ。今季途中加入し66試合で14発を放った相手から、強引に奪い返すつもりだ。
「外野は若い時に2軍でやっていたぐらいなんでね…。(キラと)勝負だと思っている。僕は普通にやれば負けないと思っている」
かつて不動の4番に座った男も情勢は厳しい。昨年5月に手術した右肘の影響もあり、今季は24試合出場で打率2割3厘、0本塁打。2年連続で出場20試合台、0発に終わり、オフは保有する海外FA権を行使せずに残留した。「待ってくれているファンもいる。なんとか復活したい」。そう言い切れるだけの手ごたえがある。
「このままならいける、という感覚がある。これまでは全力で振ろうとした時、体が無意識にブレーキをかけて、ポイントにズレが出ていた。それがなくなった」
(以下省略)
ほぼ一年前の契約更改交渉後の記者会見。あれだけ一軍の実績がないのに、ここまで「豪語」した。文面からもその自信も伺えたし、この記事にそれこそ「復活への希望」を持った方も多かった。
しかしながら今シーズンの栗原健太は、全く一軍からお呼びがかからなかった。それどころか二軍の打率を成績を比較しても、栗原健太が出場80試合248打席、0.249、4本塁打、28打点、20四球なのに対して、キラ・カアイフエは出場20試合73打席、0.267、3本塁打、12打点、17四球。
キラ・カアイフエの打席数を換算(約3.39倍)すれば明らかに栗原健太が下回ってしまっている。私自身、今シーズンは栗原健太のホームランをついに生で見ずじまい。残念極まりないシーズンだった。


(3月29日 阪神鳴尾浜球場にて)
シーズン当初こそ、こうやって試合前にリラックスした表情を見せることも多かった。自主トレその他、オフシーズンを思い通りに過ごせたんだろうな、と言うふうに見えた。けど見えただけだった。


(4月17日 ナゴヤ球場にて)
ウエスタンリーグが開幕してひと月も経たないうちに、試合前のフィールディング練習でも、笑顔があまり見られなくなってしまった。相変わらずミットさばきは素晴らしいものを見る事が出来たけども。


(4月17日 ナゴヤ球場にて)
バッティングは良くなっているとは思えなかった。何でもないインコースのボールに腰を引き、たまに大きいのが飛ぶと思ったらライト方向。相変わらず腕が縮こまってしまっているような状態。
上記の記事に「これまでは全力で振ろうとした時、体が無意識にブレーキをかけて、ポイントにズレが出ていた。それがなくなった」とあるけども。、極端な話、虚勢にしか思えなかった。
(4月18日 由宇練習場にて)
シーズン第2号ホームランの動画を戦友がアップロードしてくれまして。この当時はまだ「左方向へ飛ぶ気配」はいくらかあった。けど(ありがたいことに)スロー再生を見ると、しっかり腕が振れている、という感じではない。どちらかと言えば内角のボールさばきで打てただけのようにも。
今シーズンのウエスタンリーグ。カープは104試合を戦った。しかしながらそのリーグ戦のうち、栗原健太の出場試合は80にとどまった。出場機会がなかったのか、それとも休養だったのかは分からない。ただ、目標は栗原健太」と言い切る美間優槻が90試合、高橋大樹も91試合出場を考えると、徐々にではあるけど居場所がなくなりつつある。事実「ファースト美間優槻」という試合もあったし。
フェニックスリーグにも参加せず、広島に居残って練習を続けていた。もちろn若手主体の試合に中堅選手は必要なかろう。しかしながら、今の立場を考えると「調整」レベルでの話ではもうなくなっている。そりゃそうですよ。あれだけの年俸をもらっていながら一軍の成績が「なし」なんだし。
旧広島市民球場最終年を頂点に、年々成績は下がる一方。そしてとうとう今シーズンは一軍公式戦出場がなかった。今シーズンの年俸は推定8400万円。昨年から5600万円減(マイナス40%)。おそらく今オフの契約更改は減額制限を超えることになると思う。
(9月23日 由宇練習場にて)
栗原健太の今シーズン最後の打席は、レフトオーバーのツーベースヒットだった。4本塁打と苦しんだ今シーズンの最後の最後で、また左に飛ぶようになった。そう言う表現しか出来ないのが情けないけど、これが栗原健太の「精一杯」だったのかもしれない。
鍛え上げたパワーで敵を一瞬に撃破。来シーズンはそれこそ「敵を一瞬に撃破」する打球が飛ぶようになるんだろうか。それこそ「今日も明日も頼」めるバッティングは復活するんだろうか。
そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)


2014.11.03 / Top↑
| Home |