ポストシーズンに入り、カープの周辺も何かと慌ただしくなっています。時期的にな年末に向かっていますが、それだけ来シーズンの開幕に向かっていると言う事。そんな中、広島東洋カープ2015年シーズンのコーチングスタッフが発表になりました。で、とりあえずは「感想」などをだらだらと。

<一軍>
監督
79 緒方孝市
 (前・一軍野手コーチ)
省略(笑)。

総合コーチ
85 永田利則
 (前・打撃コーチ補佐)
あまり話題にしない人ではありますが、何だかんだ言いながら現役引退後、一度もユニフォームを脱ぐことがないまま、来年で25年目。とうとう総合コーチにまで昇り詰めました。ただ、永田コーチのコーチ歴がほぼそのまま、カープが優勝から遠ざかっている年数だけに、どうにかならぬものかと。

覚えてる方は少ないと思いますが、1990年にポーカー賭博で逮捕歴のある人。これが、長年のカープの低迷につながっているのかとすら。ぶっちゃけこの人がずっとユニフォームを着ていられる理由はよく分かりません。もしかしたら「野に放てば何をしでかすか分からん」と言う球団の考えか。

守備・走塁コーチ
75 石井琢朗
 (留任)
専任コーチ就任まる2シーズン。そろそろ違うポジションもありかな、とは思いましたが現状維持。

守備・走塁コーチ
90 玉木朋孝
 (前・二軍守備走塁コーチ)
選手としての実績は決して高くない玉木朋孝コーチではありますが、オリックスブルーウェーブに移籍後、スコアラーとしてカープ復帰、そして二軍から一軍のコーチ就任。ある程度よそのチームの野球、そして現場から一歩引いた形で見てきたカープをどう活かすか、ちょっと見ものではあります。

打撃コーチ
81 新井宏昌
 (留任)
最初はなかなか馴染めなかった、と言う話もあった新井宏昌コーチは留任。今回の人事で、二軍の教え手に東出輝裕が加わったことで、一軍残留になったのかな。ただ、今でも「二軍で時間をかけて育成して欲しいな」という考えは変わりません。故・仰木彬監督の懐刀。カープに完全に浸透したか。

打撃コーチ補佐
91 迎 祐一郎
 (現役引退)
これがある種驚きの人事。もしかして、数年ながらブルーウェーブならびにバファローズでつながりのあった、新井宏昌コーチの推薦もあったのかな、とも考えます。

投手コーチ
78 畝 龍実
 (留任)
結局投手コーチとして、何らかの結果を残したか?と考えると残念ながら「?」としか思えなかった。動作解析には優れた手腕だったんだろうけど、むしろそれは裏の方ですべき事。投手の成績は確かにアップしましたが、山内泰幸コーチが退団した今、このままの配置でいいのか?とは思います。

投手コーチ
73 小林幹英
 (前・二軍投手コーチ)
野村謙二郎前監督就任以降、二軍でそれこそ由宇閉されていた形?の小林幹英コーチが一軍復帰。若手投手陣が続々と一軍で投げるようになって来シーズン、満を持して、でしょうかね。本来はコーチや監督もこうやって「育成」していってほしいんですが。あとは選手のコンディショニングか。

バッテリーコーチ
84 植田幸弘
 (留任)
ふと思ったんですが、万が一緒方孝市監督が退場になった場合、植田コーチが代行をやるのか、それとも永田コーチが代行を務めるのか、どっちなんでしょう。

<二軍>
監督
71 高 信二
 (前・一軍守備走塁コーチ)
フェニックスリーグで監督代行を務めた高信二は予想通り、そのまま二軍監督に就任。

守備/走塁
80 山田和利
 (前・球団編成部)
4シーズンぶりの現場復帰。ドラゴンズでも球団フロントと現場を往復、そしてこれまたカープでも、と言う結果に。編成部なりスカウト在籍中に獲得した選手を鍛え上げるべく現場復帰、と言う話はよくありますが、今回のドラフト指名はどちらかといえば育成目的っぽい。それゆえの復帰かな、とも。

守備/走塁
92 森笠 繁
 (前・二軍打撃コーチ)
朝山東洋コーチと受け持ちの入れ替え。打撃コーチはやってましたけど、印象としては鈴木誠也のお守りとバッティングピッチャー。もっとも、これが一番収まりがいいのかな。

打撃
83 朝山東洋
 (前・二軍守備走塁コーチ)
森笠繁コーチと受け持ちの入れ替え。むしろこの方がスッキリ。

投手
88 佐々岡真司
 (新任)
二軍投手コーチ就任、と言う事で記事を書こうと思ってたんですが、後回し後回しになった上に、先に全人事が発表になったので放置します(笑)。ある種一番問題なのはどう考えてもここでしょう。

就任記者会見全文。それこそ球団としては、満を持しての就任かとは思いますが、テレビやらの解説を聞いている限り「なぜ出来ないのか」的な言葉が多かったように思います。これが障壁かな。

もちろん「鍛える」のは当たり前の話ではありますが、けっして自分の現役時代、佐々岡真司投手を基本に考えてもらっては困る。先発にリリーフに抑えにと、1年目から大活躍のピッチャーでしたが、先発でもリリーフでも、確固たる成績を残したピッチャーてのは本当に数える程しかいない。

正直な話、シーズン途中の配置転換にも対処出来たことを考えると、佐々岡真司投手ってのはコンディショニングその他の面でそれこそ「天才投手」だったのかも知れません。その天才から見れば、どのピッチャーも凡才に見えるかも知れませんが、いかにして目線を下げられるか、が鍵かと。

それらを考えると、鍛える云々もいいですが、コンディショニングコーチとしての働きを期待します。特に変則日程の多いウエスタンリーグ。好調の維持に難儀するピッチャーも多いですし。具体的に名前も挙がってますが、選手を潰してもらっても困る。チームを強くするのは決して篩掛けじゃない。

ピッチャー1人を育てるために、3人を犠牲にする。佐々岡真司投手の現役時代のカープはほんとそんな感じだった。しかもピッチャーがきちんと育っておればいいけども、実際は満足に育たなかった。その反省がこれから何年続くか分からないけど、コーチ業に生かされるかどうか。

カープ球団公式サイトでは、日南秋季キャンプは11月11日から合流。色々考えはお持ちだとは思うけど、澤崎俊和コーチが二軍投手コーチとして残っているんだから、選手時代の実績はどうあれコーチとしては先輩格に当たるんだから、色々と相談の上で選手育成に役立てて欲しいと思います。

投手
87 澤﨑俊和

今シーズンよく見られた場面としては、遠征に胎動する投手コーチの持ち回り、と言うか澤崎コーチと幹英コーチが交代で、でしたが、来シーズンはどうなるのかな。是非とも「先輩コーチ」として、二軍投手陣の主導権は握っていてもらいたい、と思うんですがどうなることやら。

バッテリー
89 水本勝己

オジキは来シーズンもベンチ横に立って、選手ならびに相手チームを恫喝する役回り(笑)。もしかしたら二軍監督もあるかな、と思いましたがさすがに無かったですねぇ。

野手コーチ補佐(選手兼任)
2 東出輝裕

これを「人事」と言うかどうかは別ですが、ここでも紹介したように、もう今シーズンからやってた事は打撃コーチみたいなもの。そのお陰か、安部友裕も打率急上昇、打席数こそ少ないですが、中村憲も打率を大幅にアップ。もしかしたらこの辺りの手腕も買われてのコーチ補佐就任なんでしょうか。

バッティングだけでなく守備練習中でも、サードやセカンドで美間優槻や庄司隼人に、あれこれ声をかけているシーンを幾度となく見ました。経験を活かす、ってのは現役選手でも出来ないことはないですが、やはり立場は明確にしておいたほうがいい、と言う球団の配慮かな。



広島東出が2軍野手コーチ補佐兼任 日刊スポーツ

広島は29日、15年度のコーチングスタッフを発表した。2軍では東出輝裕内野手(34)が選手兼任で野手コーチ補佐に就任した。

1軍では選手専任の予定。鈴木球団本部長は「今までもファームにいる時は若手にアドバイスしてくれている。来年は1軍にいてもらわなければ困るけど、2軍にいる時は遠慮せず(指導を)やってくれよ、ということ」と説明した。

東出は13年2月の紅白戦で左膝前十字靱帯(じんたい)を断裂し、2年連続で1軍出場ゼロ。今季はウエスタン・リーグ49試合出場で打率2割7分2厘だった。



ただ問題は「補佐」とは付いていますが、正式にコーチ就任と言う事で、コーチ会議にも出席しなければいけなくなる。これが東出輝裕「選手」のコンディショニングその他にどう影響してくるかが問題。一軍では選手専任と言うことですが、一軍昇格に値するだけの選手としての成績が残せるかどうか。

選手として期待する声はホント絶えません。

<三軍>
統括コーチ
82 浅井 樹

投手コーチ
86 菊地原 毅

投手コーチ 強化担当
93 青木勇人



緒方孝市新監督に対する期待の声は大きいと思います。ただ、さらに上を目指すにあたって完全に、カープ生え抜きOBを含めた配置転換だけ終わってしまった感のある2015年コーチングスタッフ。

来シーズンも無論二軍観戦オンリーになるとは思いますが、期待するのは同い年の佐々岡真司投手コーチと、高信二二軍監督。一時期は「広島野戦病院」とまで言われましたが、内田順三前二軍監督のおかげでここ3シーズン、二軍は目に見えて強くなっているだけに、正直失敗は許されません。

選手だけでなく、監督やコーチすらも育成している状態ではありますが、リーグ戦を戦っている以上、勝ち負けは問われます。Aクラスではとても満足出来るはずもありません。

来年は是非とも、上も下も優勝を狙っていただきたいと思います。


そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2014.11.01 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2344-24f1116d