泣いても笑っても、広島東洋カープ二軍の、ウエスタンリーグ公式戦最終戦を迎えました。

個人的数字ではありますが、今シーズンここまでの観戦成績は13勝8敗2分。昨年までよりも観戦試合数が若干減りましたが、その分、ウエスタンリーグの各カードを観戦する事が出来ました。

まだ関西地区では数試合、タイガースの主催ゲームが残ってますが、やはりカープの試合で最後にするのが一番良いか、と考えた次第。しかも由宇練習場でホークスを迎えての最終戦ですから。

※などという書き出しになってますが、編集中にnどんどん長くなってしまったので(由宇練習場ではよくあること)、試合本編はまた別の記事にします。

DSC_3740_201409241553014b5.jpg DSC_3743.jpg
DSC_3741.jpg DSC_3745.jpg
今日の出立は07:06広島駅発下関行普通電車。これで一気に由宇駅まで参ります。

DSC_3749.jpg DSC_3752_20140924155442b2b.jpg
DSC_3754_20140924155443c0e.jpg DSC_3757.jpg
こうやって安芸灘を眺めるのも今年はこの日が最後。よい天気になって良かった良かった。

DSC_3762.jpg DSC_3763.jpg
DSC_3764.jpg DSC_3765_2014092415555425d.jpg
由宇駅到着、なんですが、とにかく少しでも早く「定位置」を確保したいとの考えから、通常由宇バスを利用するところを、今回は戦友との折半でタクシー利用。

DSC_3767_20140924155743451.jpg DSC_3768_201409241557397a2.jpg
DSC_3769_2014092415574529c.jpg DSC_3770_20140924155733337.jpg
普段とは少し低い目線で、いつもと少しだけ違うルート。

DSC_3772_20140924160125492.jpg DSC_3774_20140924012921455.jpg
広島東洋カープ由宇練習場の開門時間は08:30。タクシー到着して休憩する間もなく開門。スタンドへの急坂を猛ダッシュ。走りながら、この坂で選手が鍛えられていくんだなぁ、などと。

DSC_3775_20140924012918763.jpg DSC_3781_2014092401330169a.jpg
09:00前の時点で上の駐車場はすでにこの入り。その横を選手の用具と東出輝裕を助手席に乗せた山本芳彦二軍サブマネージャー運転のカープトラックが到着。

DSC_3782.jpg DSC_3783_20140925000246549.jpg
DSC_3792_20140925000252b6e.jpg DSC_3797_201409250002506ad.jpg
09:00ちょっと過ぎ、カープバス到着。こうやって実際にカープバスが由宇練習場い到着するシーンを見たのは初めてです。さすがに「山道」を走っていると目立ちます。しかしこのナンバープレート「4 56」はどうにかなりませんかね。どう見ても「Bクラス」にしか見えないんですが(笑)。

DSC_3806.jpg DSC_3807.jpg DSC_3808.jpg DSC_3809.jpg
DSC_3812_20140925001512567.jpg DSC_3811.jpg DSC_3801_20140925001509bd4.jpg DSC_3810.jpg
下車してくる選手。この中にはドミニカカープアカデミーからの練習生ベニテス(背番号141)、フランスア(背番号143)、デ ヘスス(背番号144)の姿も。横山竜士は別便で球場入りだった模様。

DSC_3881_20140925003814904.jpg DSC_3884_2014092500381793f.jpg
09:30全員でウォーミングアップ開始。もちろんこの輪の中に横山竜士は入っています。

DSC_3877.jpg DSC_0214_20140911060456610.jpg
左は9月23日AM09:28、右は9月10日AM0:40の由宇練習場。飛び石連休狭間の月曜日とど平日なので直接比較はできないと思いますがこのお客さんの多さ。ホントこれを生かせないものか。そしてこれも最終戦効果、横山竜士効果なのか。


これが終わったあとは、いつものようにサブグラウンドでのピッチャー陣のフィールディング練習。ここにも、いつものように横山竜士の姿があります(動画は再掲)。だいたいこれで「ピッチャーの出席確認」が出来ます。バッティング練習を見てるよりもむしろこっちを見てる方がおもしろかったりします。

DSC_4641.jpg DSC_4642_20140925011242146.jpg DSC_4645.jpg DSC_4646.jpg
DSC_4646.jpg DSC_4649.jpg DSC_4650.jpg DSC_4652.jpg
撮りたくはないんですが(笑)齊藤悠葵のポロリ画像。すぐ後ろで今井啓介が「ほら見てよこいつ落としやがった」と言わんばかりに指をさしてます。

DSC_4318_201409250122269cf.jpg DSC_4319.jpg
こう言う「ポロリ画像」を撮ってると「連写っていいな」などと思ってしまいます。池ノ内 ニンジャ 亮介のポロリ画像。何でも
三重県伊賀市出身だから「ニンジャ」、という事だそうですが。

DSC_4469.jpg DSC_4470.jpg DSC_4471.jpg DSC_4472.jpg
永川勝浩。残念ながら「ポロリ」はなし。

DSC_4484_2014092501320890c.jpg DSC_4486_20140925013211555.jpg DSC_4487.jpg DSC_4488.jpg
岩見優輝の軽快な足さばきやグラブさばきとかを見てると「あぁ、ピッチャーって野球が一番うまい子の集まりなんだな」とつくづく思います。実際こうやってフィールディング練習を幾度となく見てますが、彼に関しては「ポロリ」の記憶がほとんどありません。

DSC_4595_20140925014200f4d.jpg DSC_4596.jpg DSC_4597.jpg DSC_4598_2014092501415884f.jpg
岩見優輝とは対照的に、何となく「ドタドタ感」のあるのは上野弘文。

で、この後はサブグラウンド横でのストレッチ他に入るんですが。
DSC_5135_201409250055575ce.jpg DSC_5150.jpg
サブグラウンド横に梅津智弘のご家族が来られてまして。それを見つけた梅津は、ご子息をグラウンドへ。よく由宇練習場には来られてるそうですが、こうやってグラウンドで見るのは初めて。

DSC_5205_20140925010027446.jpg DSC_5208_2014092501003172b.jpg
DSC_5207_201409250100322ba.jpg DSC_5206_20140925010020712.jpg

横山竜士のサイン会が行われていた頃、サブグラウンド下のブルペン横では、永川光浩と池ノ内亮介のこれまたサイン会がひっそり行われていました。ひさしを後ろ向きにかぶる帽子のかぶり方は、池ノ内亮介が受け継いでくれる模様。穏やかな表情が印象的な通称「ニンジャ」。

―――――ここでだいたい11:20くらい。ここらあたりでサブグラウンドでの練習はほぼ終了。私も食事に入ります。とは言うもののここからが「本業」なのでガッツリは食べれません。イニング中にトイレなんぞに行きたくなったら困りますから。それ以上に、由宇練習場のトイレは「ちょっとなー」。

と言う訳で、試合開始前の稚拙な写真集はここまで。次の記事は試合本編です。

いいんです。もうカープ二軍の公式戦は終わったんですから、とことん引っ張ります。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2014.09.25 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2295-f6d69a51