※かなりテキトーなこと書いてます。ゆえにタイトルもアレですわ。
夏の甲子園大会、終わってしまいましたね。大阪府代表、大阪桐蔭高校の優勝で幕を閉じましたが、一回戦から決勝戦まで、ほとんどテレビでも見ることもあまりないまま終わってしまいました。
硬式野球部のなかった高校に通っていたので、何となく遠いもの、とは感じておる次第です。中学校の同級生が春の選抜高校野球に出場した時は「あぁ、野球頑張るわ、って言うてたなぁ」てな感じで観てました。あまり付き合いのない同級生だったので、その後どうしてるか、も知らないんですが。
そんな高校野球。今回の夏の大会が始まる前に「タイブレーク」に関するアンケートの話がありましたが、24日の読売新聞長官に、今回出場する49代表校の監督さんの回答が掲載されていました。

もう面倒くさいのでいちいち文章を書き出したりはしませんが、ど真ん中に踊っておる文字が「ドラマ失われる」。いったい今の高校野球の監督さんは、何の為に阪神甲子園球場を目指しているのか。
「筋書きのないドラマが失われる」「終盤のドラマが高校野球の醍醐味」とかって、もう過去の幻想に溺れているとしか思えない。この辺り、やたらめったら予選からひとつの高校を取り上げたり、一人の選手をクリーズアップしたりして「ドラマを作ろうとしている」マスコミに踊らされているとしか思えない。
一番の「ガン」は正直、主催者関連のテレビ局が放送してるあの番組ですよ。負けて悔しくて泣いている選手に容赦なくマイクを突きつけて、ありきたりのインタビューで、ありきたりの回答をさせて、シメは「甲子園はどういうところでしたか?」。これ繰り返しだけで何十年と放送を続けている。
まだ「好機を作るところからやるのが野球」と言う意見が至極まともに見える。
「練習を積んできた成果が出し切れるのか」と言う意見もありますが、それを1回から引き出すのが監督なり、コーチなりのするべきことであって、それが出来ないのであれば監督はすべきじゃない。
夏の甲子園大会は、あと数年もしたら100回を迎える。それだけ長い間続いてきたのは良い事とは思いますが、テレビやマスコミに取り上げられることによって本来の「高校生のやるスポーツの全国大会」と言うのがどこかに忘れ去られている。生徒さんはもう置いてきぼり。
チームの為にエースが連投連投で、身を粉にするさまをもてはやす風潮と言うのは未だになくならない。まるで一介の高校生スポーツが人生の縮図、みたいな様相。ドラマに仕立て上げるにはいいんだろうけど、それで人生を棒に振る人も出て来ないとは限らない。
そもそも、ドラマ性を見出すのはフェンスの外側で見てる方なのであって、参加しているはずの監督が「ドラマ」とか挙げ句に「醍醐味」とか言ったらダメでしょ。選手を管理する立場の人間が言う言葉じゃない。この辺りからしてどこかずれているとしか思えないんですがいかがでしょう。
もっとも最近の高校野球の監督さんってのは「先生」ではなく、学校職員と言う名の「専業監督」がおられるのも確か。だからと言って自分の立ち位置を忘れて「傍観者」になったらイカンでしょ。
エースピッチャーを酷使する傾向のある監督さんがまだ多いから、まず時短と言う面から選手の、特にピッチャーの負担を軽減させよう、と言う論議のはずなのに、そして現実に高校野球で半ば潰された選手が多数出ているはずなのに、相変わらずロマンを求める傾向が収まらないのは頂けない。
何年か前に、それこそピッチャーの負担を考えて、ベンチ入りが15人から18人に増やされましたが、それでもこういう論議が起こるってのは、一部の「ロマン派」「ドラマ肯定派」が蔓延ってる証拠。
高校野球ってのは「高校野球」と言うスポーツのカテゴリーではなく「部活動の一部」と言う事をもう一度認識すべき。どっかの新聞が「2日順延になったことで 営 業 面 が云々」と書いていましたが、そういう捉え方をする大人が排除されない限り好転はありえない。
高校野球部の生徒さんが、みなプロ野球なり社会人野球なり、また大学野球に進むとは限らないけど、かたや肘の故障は、日常生活に影響を及ぼさないとは限らない。特に成長期の身体だ。変な方向に育ってしまっては元も子もない。子供の成長の手助けをするのは大人の仕事だ。
大人の描きたいドラマの都合で、子供を潰してしまっていいのか、とは思う。五体満足で親御さんから引き受けたお子さんを、五体満足で高校生活を終わらせてあげるのも監督の仕事だと思います。
そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)
夏の甲子園大会、終わってしまいましたね。大阪府代表、大阪桐蔭高校の優勝で幕を閉じましたが、一回戦から決勝戦まで、ほとんどテレビでも見ることもあまりないまま終わってしまいました。
硬式野球部のなかった高校に通っていたので、何となく遠いもの、とは感じておる次第です。中学校の同級生が春の選抜高校野球に出場した時は「あぁ、野球頑張るわ、って言うてたなぁ」てな感じで観てました。あまり付き合いのない同級生だったので、その後どうしてるか、も知らないんですが。
そんな高校野球。今回の夏の大会が始まる前に「タイブレーク」に関するアンケートの話がありましたが、24日の読売新聞長官に、今回出場する49代表校の監督さんの回答が掲載されていました。

もう面倒くさいのでいちいち文章を書き出したりはしませんが、ど真ん中に踊っておる文字が「ドラマ失われる」。いったい今の高校野球の監督さんは、何の為に阪神甲子園球場を目指しているのか。
「筋書きのないドラマが失われる」「終盤のドラマが高校野球の醍醐味」とかって、もう過去の幻想に溺れているとしか思えない。この辺り、やたらめったら予選からひとつの高校を取り上げたり、一人の選手をクリーズアップしたりして「ドラマを作ろうとしている」マスコミに踊らされているとしか思えない。
一番の「ガン」は正直、主催者関連のテレビ局が放送してるあの番組ですよ。負けて悔しくて泣いている選手に容赦なくマイクを突きつけて、ありきたりのインタビューで、ありきたりの回答をさせて、シメは「甲子園はどういうところでしたか?」。これ繰り返しだけで何十年と放送を続けている。
まだ「好機を作るところからやるのが野球」と言う意見が至極まともに見える。
「練習を積んできた成果が出し切れるのか」と言う意見もありますが、それを1回から引き出すのが監督なり、コーチなりのするべきことであって、それが出来ないのであれば監督はすべきじゃない。
夏の甲子園大会は、あと数年もしたら100回を迎える。それだけ長い間続いてきたのは良い事とは思いますが、テレビやマスコミに取り上げられることによって本来の「高校生のやるスポーツの全国大会」と言うのがどこかに忘れ去られている。生徒さんはもう置いてきぼり。
チームの為にエースが連投連投で、身を粉にするさまをもてはやす風潮と言うのは未だになくならない。まるで一介の高校生スポーツが人生の縮図、みたいな様相。ドラマに仕立て上げるにはいいんだろうけど、それで人生を棒に振る人も出て来ないとは限らない。
そもそも、ドラマ性を見出すのはフェンスの外側で見てる方なのであって、参加しているはずの監督が「ドラマ」とか挙げ句に「醍醐味」とか言ったらダメでしょ。選手を管理する立場の人間が言う言葉じゃない。この辺りからしてどこかずれているとしか思えないんですがいかがでしょう。
もっとも最近の高校野球の監督さんってのは「先生」ではなく、学校職員と言う名の「専業監督」がおられるのも確か。だからと言って自分の立ち位置を忘れて「傍観者」になったらイカンでしょ。
エースピッチャーを酷使する傾向のある監督さんがまだ多いから、まず時短と言う面から選手の、特にピッチャーの負担を軽減させよう、と言う論議のはずなのに、そして現実に高校野球で半ば潰された選手が多数出ているはずなのに、相変わらずロマンを求める傾向が収まらないのは頂けない。
何年か前に、それこそピッチャーの負担を考えて、ベンチ入りが15人から18人に増やされましたが、それでもこういう論議が起こるってのは、一部の「ロマン派」「ドラマ肯定派」が蔓延ってる証拠。
高校野球ってのは「高校野球」と言うスポーツのカテゴリーではなく「部活動の一部」と言う事をもう一度認識すべき。どっかの新聞が「2日順延になったことで 営 業 面 が云々」と書いていましたが、そういう捉え方をする大人が排除されない限り好転はありえない。
高校野球部の生徒さんが、みなプロ野球なり社会人野球なり、また大学野球に進むとは限らないけど、かたや肘の故障は、日常生活に影響を及ぼさないとは限らない。特に成長期の身体だ。変な方向に育ってしまっては元も子もない。子供の成長の手助けをするのは大人の仕事だ。
大人の描きたいドラマの都合で、子供を潰してしまっていいのか、とは思う。五体満足で親御さんから引き受けたお子さんを、五体満足で高校生活を終わらせてあげるのも監督の仕事だと思います。
そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)


2014.08.26 / Top↑
| Home |