私自身、今月8月に入って、ウエスタンリーグの観戦は減ってますが、その分JABA広島大会等を観戦して、それこそ日中ノンプロ野球観戦はすっかり慣れてしまっています。が、それでもやはり炎天下の試合では、お客さんだけでなく、選手や審判等も何かと大変なようです。
観客も危険 急務!2軍戦の熱中症対策 デイリースポーツ
(省略)
夏の時期のプロ野球。1軍はナイター開催となる。ドーム球場の一部ではデーゲーム開催もみられるが、暑さを考慮したナイター試合がほとんどだ。
だが、2軍戦はほぼデーゲームで行われている。通常、試合開始時間は12時30分か13時。若手中心の2軍戦とはいえ、1日でもっとも気温が高くなる時間帯に、3時間近いゲームに出場するとなると、熱中症などの危険性が高まってくる。
実際、7月に新潟で行われたウエスタン・リーグの中日‐阪神戦。スタッフらが細心の注意を払っていたにもかかわらず、選手と審判の2人が熱中症にかかり途中退場するという異常事態が起こった。この試合以外にも熱中症ではないが、各球団で体調不良を訴える選手が、少なからず増えているという。
もちろん各チーム、熱中症対策に取り組んでいる。通常、五回終了時に行われるグラウンド整備。阪神では、時間をかけてグラウンドに水をまき、状態を整えるとともに、その間を選手らの休息時間にあてている。ソフトバンクでも、グラウンド整備を三回と六回に2度行っている。中日では今季、ファウルゾーンの人工芝部分の一部を削った。コーチャーズボックスや中継ぎ投手の待機場所に土の部分を増やし、少しでも体感温度を下げる方法を取った。
チームスタッフらも、細かく注意喚起をしている。水分補給、サプリメントなどで熱中症予防に努めている。講習会なども開いているが、それでも限界ではないかと感じる。
やはり最たる原因は、試合の時間帯だろう。1軍と違い、ドーム球場で試合をすることはほとんどない。強い日差しが照りつける中、長いときは30分近く守備につくこともある。その間、水分補給もできず、汗が大量にしみこんだユニホームで動き回っていると、体から熱を逃がすことも難しくなってくる。
対処法として、日中を避けた時間帯での試合開始も考えられる。だが、ある球団関係者は「例えば、夕方から試合を始めてもナイター試合になってしまう。2軍の全球場に証明設備があるわけでもない。それにナイターになると、宿泊費など予算がかさんでしまう。多くの面で難しいと思う」と話した。
1軍と同等の費用を2軍にかけることは、どの球団も困難だろう。それに加えて設備面なども、十分ではないとなると、現状では二の足を踏まざるを得ないのか。それでも、熱中症のため、試合中に運ばれる観客も多くいる。困難な状況だとしても、毎年のように危険にさらされる、猛暑への何かしらの対策が急務ではないだろうか。
だいたい6月くらいになると、どこの球場でも、熱中症対策の案内放送が頻繁に入ります。有料で行われるナゴヤ球場や神戸サブ球場だけでなく、入場無料の阪神鳴尾浜球場でも入ります。
5月から6月くらいにかけては日照で日焼けに対処せないかんし、7月以降になるとそこに湿気が加わる。じっとしてても汗ダラダラ。スポーツドリンクなど、入念に準備して行っても足りないこともしばしば。夏場になると、500mlのペットボトル3本、中身は麦茶とスポーツドリンク、あと一つ何か、ってのが個人的定番になっていますが、これが「一軍本拠地球場」ともなると話は別になってきます。
ナゴヤ球場ならしっかりした売店もあるし、あじさいスタジアム北神戸なら、外に出れば飲料水の自動販売機もありますが、阪神鳴尾浜球場ともなるとその自動販売機も少ない。試合途中で業者さんが補充に来てたりもしますが、たまに冷えてないのが当たったりする。
阪神甲子園球場であれば、ペットボトルの持ち込み可なので問題はないんですが、マツダスタジアムともなると、球場ローカルルールとして持ち込みが不可になってる(余談ですが、JABA広島大会決勝トーナメントは持ち込み可、でした)。このナタリはまず見直していただきたいなぁ。
そして問題は選手の方、と言うか球団。
ウエスタンリーグの本拠地球場で、ナイター設備のある球場は実質ゼロ。バファローズが使用するあじさいスタジアム北神戸にあることはありますが、使用頻度が極端に少なく、数年前から各チーム1カードずつに縮小、そして昨年からはデーゲームになってしまい、敢えて言うなら使用価値なし。
記事の最後に「1軍と同等の費用を2軍にかけることは、どの球団も困難だろう。」とあるけど、選手に掛けるのは年俸だけじゃない。育成するための費用も関わる。いずれは大金をもたらしてくれるかも知れない選手を育成するのに、変な所でケチっている、ように思うえるのは私だけではないはず。
バファローズはナゴヤ球場あたりなら自前のバスで遠征。「それが嫌なら練習して一軍に上がれ」。こう言う考えも決して悪くないとは思いますが、せめて試合環境、練習環境は100パーセントが望ましい、と思います。何もかも劣悪環境、だったらプロ野球チーム経営としてどうなの、と言う話になる。
ウエスタンリーグでも、地方球場での試合の場合、1000~1200円程度の入場料が必要になる事もありますが、これはもっと拡大していい。いくら育成目的とは言え、プロの試合を見に行ってるんだから、コレくらいはとも考えます。それが球団に入らなくても、設備使用料と考えれば損はない筈。
そうなると、色んな面で「野放し」になっている、広島東洋カープ由宇練習場はどうよ、と言う話にもなりますが、観戦その他において明確なルールを儲ける意味でも、入場料は必須だと思う。それに同意出来る人だけが観戦しに行けばいいことなんだし、最近、あまりいい話を聞きませんからね。
その前に、球場に照明設備、欲しいですよね。近隣にあまり影響のなさそうな由宇練習場とか、神戸サブ球場とかは設けてもいいと思うんですが、それだけの投資が出来るかどうか。その事を考えたら、二軍専用球場にするにあたって、照明設備を撤去してしまったナゴヤ球場はもったいない。
タイガースも、阪神鳴尾浜球場のすぐ隣の「鳴尾浜臨海公園野球場に照明設備があるんだから、そちらを借りて試合をしてもいいと思うんですよ。フィールドは鳴尾浜球場よりも狭し、照明も貧弱っぽいですが「タイガースが使ってくれるなら」管理している西宮市もいくらか動いてはくれるはず。
ホークスは再来年から本拠地を筑後市に移転する予定ですが、照明設備は設置されるのかな。ナイトゲームをやるともなればこれまたいくらか地元への貢献にもなろう。やっていいと思いますよ。
30分近く守備につくこともある?これはもう「ピッチャーしっかりせぇよ」レベルの話ではありますが、それよりも何よりも、ダラダラした試合は禁物ですよ。セットポジションに入ってから無駄にプレートを外したり。そんな駆け引き的なものは二軍にはあまり必要ないと考えますがいかがでしょう。
記事中には、酷暑対策が色々と書かれていますが、それと同時に、試合をスムーズに進行させる事もまず考えないと。平気で3時間半とか4時間近い試合とか、暑さ以上に見ててだらけるし。
選手の自覚、球団の方策、どこからでも「酷暑対策」は出来ると思います。観戦するこちらとしては、ただひたすらスポーツドリンクやら麦茶やらを飲む事しか出来んのですから。
そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)
観客も危険 急務!2軍戦の熱中症対策 デイリースポーツ
(省略)
夏の時期のプロ野球。1軍はナイター開催となる。ドーム球場の一部ではデーゲーム開催もみられるが、暑さを考慮したナイター試合がほとんどだ。
だが、2軍戦はほぼデーゲームで行われている。通常、試合開始時間は12時30分か13時。若手中心の2軍戦とはいえ、1日でもっとも気温が高くなる時間帯に、3時間近いゲームに出場するとなると、熱中症などの危険性が高まってくる。
実際、7月に新潟で行われたウエスタン・リーグの中日‐阪神戦。スタッフらが細心の注意を払っていたにもかかわらず、選手と審判の2人が熱中症にかかり途中退場するという異常事態が起こった。この試合以外にも熱中症ではないが、各球団で体調不良を訴える選手が、少なからず増えているという。
もちろん各チーム、熱中症対策に取り組んでいる。通常、五回終了時に行われるグラウンド整備。阪神では、時間をかけてグラウンドに水をまき、状態を整えるとともに、その間を選手らの休息時間にあてている。ソフトバンクでも、グラウンド整備を三回と六回に2度行っている。中日では今季、ファウルゾーンの人工芝部分の一部を削った。コーチャーズボックスや中継ぎ投手の待機場所に土の部分を増やし、少しでも体感温度を下げる方法を取った。
チームスタッフらも、細かく注意喚起をしている。水分補給、サプリメントなどで熱中症予防に努めている。講習会なども開いているが、それでも限界ではないかと感じる。
やはり最たる原因は、試合の時間帯だろう。1軍と違い、ドーム球場で試合をすることはほとんどない。強い日差しが照りつける中、長いときは30分近く守備につくこともある。その間、水分補給もできず、汗が大量にしみこんだユニホームで動き回っていると、体から熱を逃がすことも難しくなってくる。
対処法として、日中を避けた時間帯での試合開始も考えられる。だが、ある球団関係者は「例えば、夕方から試合を始めてもナイター試合になってしまう。2軍の全球場に証明設備があるわけでもない。それにナイターになると、宿泊費など予算がかさんでしまう。多くの面で難しいと思う」と話した。
1軍と同等の費用を2軍にかけることは、どの球団も困難だろう。それに加えて設備面なども、十分ではないとなると、現状では二の足を踏まざるを得ないのか。それでも、熱中症のため、試合中に運ばれる観客も多くいる。困難な状況だとしても、毎年のように危険にさらされる、猛暑への何かしらの対策が急務ではないだろうか。
だいたい6月くらいになると、どこの球場でも、熱中症対策の案内放送が頻繁に入ります。有料で行われるナゴヤ球場や神戸サブ球場だけでなく、入場無料の阪神鳴尾浜球場でも入ります。
5月から6月くらいにかけては日照で日焼けに対処せないかんし、7月以降になるとそこに湿気が加わる。じっとしてても汗ダラダラ。スポーツドリンクなど、入念に準備して行っても足りないこともしばしば。夏場になると、500mlのペットボトル3本、中身は麦茶とスポーツドリンク、あと一つ何か、ってのが個人的定番になっていますが、これが「一軍本拠地球場」ともなると話は別になってきます。
ナゴヤ球場ならしっかりした売店もあるし、あじさいスタジアム北神戸なら、外に出れば飲料水の自動販売機もありますが、阪神鳴尾浜球場ともなるとその自動販売機も少ない。試合途中で業者さんが補充に来てたりもしますが、たまに冷えてないのが当たったりする。
阪神甲子園球場であれば、ペットボトルの持ち込み可なので問題はないんですが、マツダスタジアムともなると、球場ローカルルールとして持ち込みが不可になってる(余談ですが、JABA広島大会決勝トーナメントは持ち込み可、でした)。このナタリはまず見直していただきたいなぁ。
そして問題は選手の方、と言うか球団。
ウエスタンリーグの本拠地球場で、ナイター設備のある球場は実質ゼロ。バファローズが使用するあじさいスタジアム北神戸にあることはありますが、使用頻度が極端に少なく、数年前から各チーム1カードずつに縮小、そして昨年からはデーゲームになってしまい、敢えて言うなら使用価値なし。
記事の最後に「1軍と同等の費用を2軍にかけることは、どの球団も困難だろう。」とあるけど、選手に掛けるのは年俸だけじゃない。育成するための費用も関わる。いずれは大金をもたらしてくれるかも知れない選手を育成するのに、変な所でケチっている、ように思うえるのは私だけではないはず。
バファローズはナゴヤ球場あたりなら自前のバスで遠征。「それが嫌なら練習して一軍に上がれ」。こう言う考えも決して悪くないとは思いますが、せめて試合環境、練習環境は100パーセントが望ましい、と思います。何もかも劣悪環境、だったらプロ野球チーム経営としてどうなの、と言う話になる。
ウエスタンリーグでも、地方球場での試合の場合、1000~1200円程度の入場料が必要になる事もありますが、これはもっと拡大していい。いくら育成目的とは言え、プロの試合を見に行ってるんだから、コレくらいはとも考えます。それが球団に入らなくても、設備使用料と考えれば損はない筈。
そうなると、色んな面で「野放し」になっている、広島東洋カープ由宇練習場はどうよ、と言う話にもなりますが、観戦その他において明確なルールを儲ける意味でも、入場料は必須だと思う。それに同意出来る人だけが観戦しに行けばいいことなんだし、最近、あまりいい話を聞きませんからね。
その前に、球場に照明設備、欲しいですよね。近隣にあまり影響のなさそうな由宇練習場とか、神戸サブ球場とかは設けてもいいと思うんですが、それだけの投資が出来るかどうか。その事を考えたら、二軍専用球場にするにあたって、照明設備を撤去してしまったナゴヤ球場はもったいない。
タイガースも、阪神鳴尾浜球場のすぐ隣の「鳴尾浜臨海公園野球場に照明設備があるんだから、そちらを借りて試合をしてもいいと思うんですよ。フィールドは鳴尾浜球場よりも狭し、照明も貧弱っぽいですが「タイガースが使ってくれるなら」管理している西宮市もいくらか動いてはくれるはず。
ホークスは再来年から本拠地を筑後市に移転する予定ですが、照明設備は設置されるのかな。ナイトゲームをやるともなればこれまたいくらか地元への貢献にもなろう。やっていいと思いますよ。
30分近く守備につくこともある?これはもう「ピッチャーしっかりせぇよ」レベルの話ではありますが、それよりも何よりも、ダラダラした試合は禁物ですよ。セットポジションに入ってから無駄にプレートを外したり。そんな駆け引き的なものは二軍にはあまり必要ないと考えますがいかがでしょう。
記事中には、酷暑対策が色々と書かれていますが、それと同時に、試合をスムーズに進行させる事もまず考えないと。平気で3時間半とか4時間近い試合とか、暑さ以上に見ててだらけるし。
選手の自覚、球団の方策、どこからでも「酷暑対策」は出来ると思います。観戦するこちらとしては、ただひたすらスポーツドリンクやら麦茶やらを飲む事しか出来んのですから。
そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)


2014.08.23 / Top↑
| Home |