※以下、今日の対ジャイアンツ戦とは一切関係ない、支離滅裂な文章が続きます。


セ・パ交流戦が始まって10年。セントラルリーグ主催試合で指名打者制を導入したりと「ネタ作り」に勤しんで来たNPBではありますが、セ・パ交流戦の削減が現実のものとなったようです。

その裏で、ありえないことが・・・。



プロ野球交流戦6試合減で心配されるスポンサー離れ
東京スポーツ

プロ野球の12球団代表者会議が11日、東京都内で行われ、来季の交流戦を現行の24試合制から18試合制に削減することで合意した。セ・リーグ側は現行の試合数について2連戦で移動日をはさむことから、日程が間延びする点を問題視。加えて日本代表・侍ジャパンの国際試合を行う11月の日程に余裕を持たせるための解決策として18試合制への変更を要求していた。こうしたセ側の主張に24試合制の維持を要望していたパ・リーグは押し切られる格好となった。

18試合制は各カード3試合となり、隔年で本拠地と敵地で3連戦を戦う形に変わることから、球界内では「あまりにも急に変え過ぎじゃないか」の声も少なくない。実際に日本野球機構(NPB)内部でも、試合数減による余波が懸念され始めている。

交流戦の冠協賛スポンサー社は2005年の開始1年目から日本生命が継続している。ところが日生側は「寝耳に水」だったようで本紙の取材に対し「NPBからまだ何の説明も受けていない」(広報部)とコメント。来季に関しても「まだ何も決まっていない。(18試合制について)説明を受けてから検討します」と現状で白紙とした。

「交流戦の冠スポンサーは重要だ。交流戦優勝チーム(3000万円)やMVP(200万円=それぞれ今季)への賞金を用意してくれる点がメリットなのは言うまでもないが、大事なのは交流戦というイベントそのものに優良企業の冠がつくこと。日本生命さんのような超大手の優良企業は今のご時世になかなかいない」(NPB関係者)。優良企業が離れればプロ野球の衰退を印象付けてしまうだけに、スポンサー問題は深刻だ。

(星野仙一監督のコメントは省略)



いろんな所でセ・パ交流戦削減の話を見ましたが、常につきまとっているのは「野球日本代表の国際試合」の話。どこの国友明確な取り決めがないのに、NPBのn収入のためだけに無理やり日程を詰め込もう、そしてじゃあいらない所はどこか、って話をしているようにも思えます。

「強化試合」とは言うけれど、もうシーズンが終わってしまって、ある程度体もココロも緊張感から解き放たれる時期に国際試合ってのもなぁ、とは思います。もっとも、試合に出るのがごく一部の選手であって、大半の選手は秋季キャンプなりリハビリキャンプなりで過ごしてるんですが。


ますどうして「ここ」と言う期間を定めてセ・パ交流戦をしなければいけないのか。セ・パ交流戦と言う別枠はあってもいいとは思うけど、期間を定める必要はない。カープで言えば、季節問わず、東京ドームでのジャイアンツ戦が終わったら、西武ドームでライオンズと試合をしてもいいし。

日程がどうのこうの言うのであれば、通常のペナントレースに混ぜてしまえばいいものを。メジャーリーグでやってるインターリーグみたいなものに出来ないかな、とは思いますよ。ただインターリーグは、全チームと当たるわけではないそうなので、セ・パ交流戦とは趣を異にしますが。

それと、移動が大変だから、と言う話もよく聞きますが、2014年現在、プロ野球本拠地間を空路移動、で考えると、新千歳空港~福岡空港で2時間2分。前後の移動時間を考えても、一日あれば十分移動出来る距離のはず。それを考えると、2日も空く日程ってのがよく分からない。

それ以上に何がびっくりしたかって、この一件が、セ・パ交流戦初年度からのスポンサーでもある日本生命に話が行ってなかった、通ってなかったって事。これって大問題でしょ。

地上波で報道することによって、広告収入と放映権料が見込めるオールスター戦をやたらめったら推すわりに、こう言ったところではスポンサー無視の状態。NPB幹部はそれこそ「金さえ出してもらえればいい」とか思ってるんだろうけど、それにも限度がある。

いずれNPBから事情説明に行くんだろうけど、経緯、と言うか各球団の思惑がはっきりしない以上、日本生命側からも色よい返事は帰ってこないだろう。もう来年の話だ。「検討します」と言われたところでもう日程は組み始めているだろう。日程は出来たけどスポンサーが付かん、じゃ話にならない。


それよりも何よりも、一番削減していいのはクライマックスシリーズじゃないかな。

どう考えても、12球団あるうちの6球団に日本シリーズ出場の権利が与えられるって、おかしなリーグですよ。どうしても「プレーオフ」で盛り上げたいのであれば、昔ながらに前期・後期制にして、その優勝チーム同士でやればいい、中途半端に3位なんか目指そうとするからダメなんだ。

どうしてもやりたいのであれば、ペナントレースが全日程終了して中一日くらいでクライマックスシリーズを始めていい。カープの今現在の日程で考えると、9月25日にスワローズ戦がい終わってから、クライマックスシリーズが始まるまでに二週間も空いている。この二週間を使えば終わるでしょ。

それと、セ・パ交流戦を減らすのであればもう少し、オールスター休みを取ってあげてもいいと思う。11月までやれ国際試合だの秋季キャンプだの、って拘束時間がどんどん長くなってることを考えると、移動日云々の前に、選手が心底休める日を設けてもいいと思うんですよ。


しかし、2年に1回しかセ・パ交流戦が見れなくなる、と言う人も中にはいるはず。本当はどんな判断が妥当なのか。もしかしたら144試合制や選手の年俸高騰にまで話が及びそう、な気もします。


それかもういっその事、セ・パ交流戦をやめてトーナメント戦にした方がいいんじゃないか?


そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2014.08.16 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2253-ea29bebd