そう言えば、前回の出場選手登録抹消時は、「何か違和感はあったけど、そして少し投げずに様子を見てたけど投げてみてアカンかった」ってな感じでしたが、今回は若干風向きが違うようです。



広島一岡、再度右肩痛で登録抹消 日刊スポーツ

広島一岡竜司投手(23)が11日、右肩痛のため出場選手登録を抹消された。10日阪神戦(京セラドーム大阪)での登板後に違和感を訴え、この日、マツダスタジアムで首脳陣と相談した結果、抹消された。病院には行かず、ファームで調整しながら様子を見る。

「昨日(10日)は投げ方自体がおかしかった。前回ほどではないということだけれど。しょうがない」。頼れる救援陣の1人が抜けることになった野村監督は務めて冷静に話した。

一岡は6月9日に右肩痛で抹消され、7月21日に復帰していた。



もう第一印象もへったくれもなく「あぁ、またやっちゃった」としか言いようがない。以前にもどっかで書いたように、実質一軍一年目みたいなものだし、過度の期待はせん方が良かったんではないか。

オールスター戦にファン投票で選ばれたのは確かにいいことだったと思う。ただ、まだ病み上がりの状態で事もあろうにオールスター戦で「復帰登板」。しかも短いイニングながらも連投。これが決め手ではなかったにしろ、オールスター戦に出したいがために、急ごしらえ感は否めなかった。

オールスター戦ってのは基本的に出場辞退が許されない。もし出場を辞退するような事になれば、10日間の出場停止処分になってしまう。野村謙二郎監督としてはそれがマイナスに感じたんだろうな。そしてオールスター戦明けに早速出場選手登録、結局ほどで再び抹消。ホント残念な話ではある。

ホント、カープは故障に対しての考えが甘すぎると言うか何と言うか。青木高広の膝の怪我にしても、数日アイシングで様子を見て、広島に帰った後にとんでもない怪我だったことが発覚。そして戻ってくるまでに一年を要した。挙句の果てにはトレードとか。もう意味が分からない。

一岡竜司って、まだプロ野球に入って3年目。二軍で投げまくっていたこともあった、とは言え二軍は登板スケジュールとかもきっちり決まっていて、どんな試合であろうがフル回転、って事はないはず。それを「いいボールを放るから」ってんで一軍でビュンビュン投げさせておればそら故障もする。

そもそも、同じ箇所を1シーズンに二度目ってのはどうなんだ、って話。まぁ肩って関節ですから、いっぺんやってしまったら短期間で完治、ってのはまずありえない話ではありますが、これだけ短期間で「再発」してしまうと、カープ球団辞退の選手管理能力が疑問視されても致し方ない。

そう言えば一軍のコーチに、「動作解析のエキスパートとまで言われた、一軍投手コーチ兼分析コーチがいたはずなんだかいったい何をやっているんだろうか。事の大小があるとは言え、同じ箇所をまたやってしまった事に関してはぶっちゃけ無関心なんだろうか。

と言うか「投手・野手を問わず、好調時と不振時のフォーム映像を見比べながら選手にアドバイスを送る特殊技能」は」むしろ一軍ではなく二軍でやるべき仕事じゃないですかね。

右肩の違和感がありました、故障しました、そう簡単に治りません。じゃあ少しでも痛みの出ない、再発しないフォームを模索するのが仕事ではないのか。好調・不調のフォームを見比べるだけでなく、ステップアップのための指導は出来ないものか。それが「コーチ」の仕事ではないのかねぇ。


それよりも何よりも問題はここから。

もういい加減、若さや勢いだけでリリーフを投入する段階でもない。勝手知ったる中堅・ベテラン、いますよね。みなこう言う時の為に、朝早く起きで山に登って、真っ黒に日焼けしてるんですよ。

カープの支配下登録選手の中にピッチャーは何人いてます?少なくとも今「二軍」には10数人、動けるピッチャーがいるはず。カープの総力を挙げるのは今じゃないですか?しょうがない、などと他人事みたいな事言ってる場合じゃないんですよ。あんたはチームの陣頭指揮を取る立場なんですよ。

休日返上で外国人選手のバッティング指導ばっかりやっててもダメなんですよ。確かにピッチャーのn管理をするのは投手コーチではあるし、こう言う所で投手コーチのコメントが出てこないのはどうしたもんか、とは思いますが、最終責任者は一軍監督でもあるアナタなんですよ。

一人抜けた穴はけっしてひとりでは埋められません。そして一人の穴をひとりで埋めようとしたところで、長続きはしません。今村猛の抜けた穴を、今は中崎翔太を起用して埋めようとしてますが、ぶっちゃけ彼もまた病み上がりの身。今後もフル回転さすには多少無理があります。

まだまだ施主はいます。もう残り50試合を切りました。内容がどうのこうの、と言ってる場合でもなくなってきてます。救世主がどうの、起爆剤がどうの、でもありません。あれがダメ、これがダメ、ではなく、起用できる選手は計画的に、どんどん投入していくべきではないでしょうか。

カープと言うチームの、全体のチカラが試される時ですよ。


そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2014.08.12 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2249-83aec633