まるまる2シーズンぶりに、あじさいスタジアム北神戸に行ってきました。

このブログを始めてからは、あじさいスタジアム北神戸に出向く際は、神戸電鉄三田線二郎駅から徒歩が常でした。安上がりだし、それ以上にバスが少ない。尤も、由宇バスの比じゃないですが。

で、今回は気候、体調等を考慮し、全行程公共交通機関を利用しました。要は日和ったんです。

また、昨今の公共交通機関の情勢により、バファローズ公式サイトとは違う点も出てきたので、それらも含めて紹介出来れば、とも考えた次第。

で、堺市東部からあじさいスタジアム北神戸を目指すには、ルートがいくつか出来上がるんですが、今回は早朝出発と言う事で乗り換え回数の少ない方で紹介します。要は面倒くさいんです(笑)。

なお、今回の行程には関西地方の全私鉄で使用できる「スルッとKANSAI 3dayチケット(関西限定版)」を使用しているので、JR線は一切使用しておりません。ご了承の上ご覧下さい。

DSC_7524.jpg DSC_7525_20140805215537078.jpg
南海電鉄HTSB駅。思い切り通勤ラッシュ。まずはここから中百舌鳥駅を目指します。

DSC_7527.jpg DSC_7529.jpg
南海電鉄/地下鉄御堂筋線中百舌鳥駅。昔は駅周辺は空き地も多く、未開発もいいところでしたが、昭和62年に大阪市営地下鉄御堂筋線が延伸開業後、平成期にわたって、目覚しい発展を遂げました。ちなみに、HTSB駅から大阪、梅田方面を目指す場合、中百舌鳥駅乗り換えの方が安上がり。

DSC_7534.jpg DSC_7535.jpg
大阪市営地下鉄御堂筋線梅田駅。今では上下線ホームが分かれていますが、その昔は現在の江坂方面雪ホームだけだったので、朝ラッシュ時にはたびたび「入場制限」が行われたとか。

DSC_7537.jpg DSC_7539.jpg
阪神電鉄本線梅田駅。ここから乗車するのは姫路方面行きの「直通特急」もしくは須磨浦公園行きの「特急」。まかり間違っても「急行」に乗らぬよう。神戸三宮駅にすら到達出来ませぬ故。

DSC_7543.jpg DSC_7549.jpg
阪神電鉄本線からそのまま直通でやってきた正式名称・神戸高速鉄道「東西線」新開地駅。ここで同じく、神戸電鉄有馬線その他が乗り入れている神戸高速鉄道「南北線」に乗り換えます。とは言え、そんな表記もなく、ただ漠然と「神戸電鉄のりば」と書いてあります。

DSC_7540.jpg DSC_7541_20140805222351530.jpg
DSC_7550.jpg DSC_7553.jpg
神戸電鉄線電車が乗り入れてくる「南北線」のホーム。天井も低い上に、設備なども何となく、30年くらい前の地下鉄っぽい雰囲気。最新鋭の列車案内が何となく浮いて見えます。駅構内には名物「高速そば」。だからと言ってものすごい早さでそばが出て来るわけではありません。

DSC_7557.jpg DSC_7559.jpg
そんなこんなで遠路遥々、と言う言い方がぴったりの神戸電鉄三田線岡場駅。ナイトゲーム目当てで夕方に来ることが多かったので、午前中の岡場駅というのはやや不思議な気分ではあります。

DSC_7560.jpg DSC_7561.jpg
ここからは、一昨年までは「神戸市交通局バス68系統」に乗車、だったのですが、昨年5月に神姫バスに完全に譲渡となりました。尤もこの系統は、あじさいスタジアム北神戸に通いだした頃からずっと神姫バスとの共同運行。もっと言えば神姫バスにしか乗ったことがないんですが(笑)。

乗車するのは「2番のりば」の、北神星和台・神鉄道場方面行きバスです。お間違えなきよう。

岡場駅前停留所[平成25年10月1日改正]

DSC_7562.jpg DSC_7563.jpg
ここで注意したいのは、自宅最寄り駅から「スルッとKANSAI 3dayチケット(関西限定版)」で来ましたが、神姫バスはこのチケットは使えません。ご注意ください。ただ神姫バス自体は「スルッとKANSAI」には加盟しているので、PiTaPaとICOCAは使用出来ます。

DSC_7569.jpg DSC_7570.jpg
乗車約10分。ようやく到着した菖蒲が丘2丁目バス停。新興住宅地を通るバスとは言え、終日にわたってとにかく本数が少ない(笑)。それだけこの辺りの住民の皆さんはクルマ持ち。そう言えば大都市によくある「月極駐車場」と言うのも見ません。庭付き駐車場付き一戸建てのオンパレード。

ここで、帰り、と言うか菖蒲が丘二丁目バス停から、岡場駅前方面行の時刻表を確認。

菖蒲ケ丘2丁目 停留所[平成26年3月15日改正]

DSC_7571.jpg DSC_7572.jpg
DSC_7573.jpg DSC_7575.jpg
ここから新興住宅地の中を抜けます。バス通りを少し戻って右折、二つ目の十字路を右折します。

DSC_7576.jpg DSC_7577.jpg
5分程歩くと入り口になります。バファローズの移動バスや選手・コーチの自家用車、もしくはビジターチームの移動バスも必ずここを通るので、運が良ければはち合わせになるかも知れません。

DSC_7578.jpg DSC_7579.jpg
この最後の坂がしんどいの何の。以前一度だけ、この坂の入り口で雨天中止を知った事があります。車も通行するので歩行者用の通路が設置してあります。何にしろしんどいのは一緒ですが。

DSC_7580.jpg DSC_7582.jpg
球場が見えてきました。奥に見えるのがメイングラウンド、手前に見えるフェンスはサブグラウンドです。サブグラウンドではたまに、ビジターチームのウォーミングアップをやってたりもします。この日は神戸市少年団野球リーグの大会をやってました。

DSC_7617.jpg DSC_7583.jpg
ちょっと早く着き過ぎたようで、まだ何も用意されていない状態。あじさいスタジアム北神戸であろうがどこであろうが、今日は平日。残念ながら練習見学はありません。

DSC_7631.jpg DSC_7633.jpg
そして11:30。開門です。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2014.08.05 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2242-727f4615