兵庫県警、もとい警察署が本格的に社会人硬式野球部を持つ、と言う事で一時話題になった、兵庫県警察本部硬式野球部「県警桃太郎」。2011年の結成以来、今年で結成4年目を迎えました。

発足以来大学生や、他の社会人硬式野球部とのオープン戦や、JABA日本野球連盟主催の公式戦に参戦してきましたが、とうとうNPBチームとの交流試合が実現してしまいました。

兵庫県警公式サイトでも大々的に宣伝。こんな所で本気になってどうすんだ?と言う気がしまですが、せっかく休暇になったんだから観戦に行かないと、てんで神戸サブ球場まで行ってきました。

サイトにはご丁寧にも「皆様お誘い合わせのうえ」と書かれてはいましたが、もしかしたら非番の警察官が大量に動員されるのか。選手が球場入りに使用するのは、通常の観光バスを使用するのか、それとも青地に白帯のいわゆる「人員輸送車」が使用されるのか、等々興味は尽きません。

さすがにパトランプは回さんとは思いますが。

ひとつ言えるのは「不審な行動は厳禁」。バックネット裏でビデオカメラ構えてたり携帯電話弄ってたら、職務質問の対象になりそうで心配です。尤も、非番の警察官に逮捕の権限があるかどうか。

県警桃太郎の登録選手は現在、監督を含むスタッフ9名、投手11名、捕手7名、内野手13名、外野手16名の計56名。社会人野球部、またクラブチームとしてはかなりの大所帯。

人数が多いのはそれだけ希望者が多かったこと、また勤務状況によって、試合を行うだけの人員不足を回避する為、とも思われます。更には兼任野手の方が多いのも特徴。これも万が一の為か。

また、一部の選手は、旧関西独立リーグ経由で警察官になった、と言うか転職してきた選手もいるとか。警察官は公務員ですから、将来的にも至極安定した職業。その上に好きな野球を続けられるとあれば、そらぁ誘われたら迷わず「転職」もしたくなりますよねぇ。

いずれにしろ、お巡りさんとプロ野球選手との初めての試合。

ちなみに「公務員の社会人硬式野球部」としてはこの他に有名どころとして、航空自衛隊千歳、航空自衛隊防府クラブ、海上自衛隊岩国クラブがあります。試合をするにも色々訓練の日程とかで大変とは聞きます。海上自衛隊岩国なんか、潜水艦なんかに乗ってしまえば社会からの隔離ですしね。

DSC_7381_2014073120030523a.jpg DSC_7382.jpg
毎度お馴染み定点撮影。前日は対ライオンズ戦で賑わってたはずなんですが。

DSC_7383.jpg DSC_7384.jpg
球場到着は大きく遅れて11:45。球場入口に着いてびっくりしたのが「警察官募集中」の幟。まぁこれが一番「らしい」と言えばらしいかな。「ガンバレ兵庫県警」と出されても困るし。そして入場券売り場の向かい側に「応援受付」。小さなうちわとポケットティッシュを頂きました。何となく手作り感。

DSC_7387.jpg
通常ならこの時間、両チームの先発バッテリーの発表のある時間なですが、通常のウエスタンリーグ公式戦同様、先発バッテリーの発表も、ベンチ入り選手の発表も「いつも通り」ありました。

DSC_7390.jpg DSC_7389.jpg
DSC_7393_20140731202055ff3.jpg DSC_7395.jpg
まだぶっちゃけ、誰が誰、と言うのは全く分からないんですが、相対的に小さい選手が多いな、と言う印象です。メンバー表を見たら実際小さい選手は本当に多いです。もっとも、おおっぴらにスカウト活動なんか出来んでしょうし、これが社会人野球らしいっつうたららしいかな、と思います。

DSC_7385_20140731203642ccc.jpg DSC_7386.jpg
さすがに応援団はいませんでしたが、三塁側スタンド最上段には横断幕、そして各所に配置されている「警察官募集中」。むしろこの姿勢を貫いていただきたい。特にお隣の大阪腐警察本部はとんでもない問題が発覚したばっかりなだけに、イメージアップにつながるかどうか。

DSC_7400_201408010833095e6.jpg
そして何と、スターティングメンバーを外れた選手は、スタンドで採用申込書を片手に「勧誘活動」。もちろん警察官の方ですが。なんでも兵庫県警では、採用した警察官の4人に一人が1年以内に退職しているとか。

DSC_7401.jpg DSC_7402.jpg
試合開始5分前の、三塁側スタンドならびに一塁側スタンド。さすがに大量動員とは行きませんでしたが、同僚がプロ野球選手と試合をする、ってんで非番の若い警察官らしき人が多かったです。



スターティングメンバー
先攻:兵庫県警硬式野球部 県警桃太郎
1(左)栃岡大地 (姫路獨協大学)
2(右)吉見亘平 (神戸学院大学)
3(中)松島駿介 (立命館大学)
4(指)江副永一郎 (中部学院大学)
5(一)立岩秀一 (日本体育大学)
6(遊)福岡惇 (立命館大学)
7(三)島田浩平 (摂南大学)
8(二)大西兼史 (天理大学)
9(捕)増尾道亮 (関西国際大学)
投手:東山幸次郎 (近畿大学)

ベンチ入りメンバー(除:スターティングメンバー)
投手:
12 尾中康二 (同志社大学) 
16 永井一匡 (国士舘大学) 
17 石原孝幸 (甲南大学) 
43 板垣瞬 (神戸学院大学) 
66 湯浅将樹 (大阪産業大学)

捕手:
 5 三角武成 (神戸学院大学) 
77 武田翔平 (葛西南高校)

内野:
 4 福田樹 (高砂南高校) 
33 古田拓也 (立命館大学) 
37 伊藤隼人 (関西国際大学) 
53 島田浩平 (摂南大学)

外野:
24 下宮壮輔 (立命館大学)
25 松本聖也 (城西大学)
36 松山隆幸 (天理大学)
39 植野将吏 (大阪経済大学)
40 廣瀬隼佑 (佛教大学)

後攻:オリックスバファローズ
1(中)吉田雄
2(一)丸毛
3(二)小島
4(三)奥浪
5(指)宮崎
6(右)西川
7(遊)東
8(左)深江
9(捕)原大
投手:森本

ベンチ入りメンバー
投手:43 48 58 59 64 67 69
捕手:37 49 115
内野:33 38 61 106
外野:00 24 56 68 99

審判
球審:籾山、一塁:福家、二塁:小林、三塁:土山

打者成績
1回表
栃岡     初球を打ってセカンドゴロ
吉見     2‐1から4球目を打ってセンター前ヒット
松島     3‐1から5球目を選んでフォアボール
江副     1‐2から4球目を空振り三振
立岩     0‐1から2球目を打ってサードゴロ

○先発森本将太がイマイチピリッとしない。もっともピリッとしないピッチングが続いてるから、防御率5.88と言う数字になって現れているだとは思いますが、何をそんなに怖々投げているのか分からない。知らない相手だから、思い切って投げられる、と言うのは思い違いですかねぇ。

●対する県警桃太郎。記念すべきプロ選手からヒットはセンター前ヒット。来たボールを素直に打ち返す。分からない相手だったら余計に「基本はセンター返し」じゃないですかね。

●この後、県警桃太郎は「ピッチャーゴロ」が目立ちますが、いい当たりであろうがなかろうが、とにかく「基本はセンター返し」。この姿勢は貫いていいと思います。ホント、野球選手としては小柄な方が多いだけに、そのヒットの積み重ねが、いずれは大量得点に繋がるんだと思います。

1回裏
吉田雄    1‐2から5球目を打ってピッチャーゴロ
丸毛     2‐2から5球目を打ってレフト前ヒット
次打者小島の3球目に丸毛セカンド盗塁成功
小島     フルカウントから6球目を選んでフォアボール
奥浪     1‐2から4球目を打ってセンターフライ
宮崎     2‐1から4球目を打ってセカンドゴロ

2回表
福岡     2‐2から6球目を打ってサードゴロ
島田     1‐0から2球目を打ってサードゴロ
大西     1‐1から3球目を打ってセカンドゴロ

2回裏
西川     0‐2から3球目を打ってライトフライ
東      フルカウントから7球目を打ってセンターフライ
深江     初球を打ってライトへホームラン
オリックス1‐0県警
原大     3‐1から5球目を打ってレフトフライ

3回表
増尾     0‐1から2球目を打ってショートゴロ
栃岡     2‐1から4球目を打ってレフト前ヒット
次打者吉見の3球目、4球目にワイルドピッチ
吉見     フルカウントから8球目を選んでフォアボール
松島     1‐0から2球目をピッチャー前スクイズ成功
オリックス1‐1県警
江副     フルカウントから6球目を選んでフォアボール
立岩     0‐1から2球目を打ってセンターフライ

○相変わらずバファローズのバッテリーミスは酷いっちゅうもんじゃない。一つ目のワイルドピッチは、もちろん投げたほうが悪いんではあるけど、キャッチャーは止めてやらなければいけないボール。二つ目のそれは、弾いたボールが運良く三塁線に転がっているにもかかわらずサード進塁を許してる。

○原大輝にどんなキャッチャー像「を求めているのか分からんけども、バッティングだ、リードだと言われる前に、やっぱり「セービング」ですよ。これがバファローズのキャッチャー陣は一向によくなる気配がない。試合後はキャッチャーだけ集めて「事情聴取」が行われてましたが、いつになったら治るのか。

3回裏
吉田雄    2‐2から6球目を見逃し三振
丸毛     初球を打ってレフトフライ
小島     0‐2から3球目を空振り三振

4回表
福岡     初球を打ってキャッチャー前ボテボテの内野安打
島田     初球をファースト前送りバント
大西     初球を打ってレフト前ヒット
増尾     フルカウントから7球目を空振り三振
栃岡     フルカウントから6球目を打ってライトフライ

4回裏
奥浪     初球を打って右中間突破ツーベースヒット 
宮崎     1‐2から4球目を打ってレフト線タイムリーツーベースヒット
オリックス2‐1県警
西川     フルカウントから6球目を打ってセンターフライ
東      2‐1から4球目を打ってピッチャー強襲内野安打
深江     1‐2から6球目を打ってショートライナー
原大     1‐2から4球目を打ってレフト前タイムリーヒット
オリックス3‐1県警
吉田雄    3‐1から4球目を選んでフォアボール
丸毛     初球を打ってセカンドゴロ

●東弘明の強襲ヒットで痛めたかと思われた東山投手。気力を振り絞っての続投。

5回表
バファローズ選手交代
ピッチャー森本に代えて塚原

吉見     2‐1から4球目を打ってセンターフライ
松島     3‐1から5球目を選んでフォアボール
江副     初球を打ってピッチャーゴロ、ランナーはセカンドへ
立岩     1‐2から6球目を空振り三振

5回裏
県警桃太郎選手交代
ピッチャー東山に代えて尾中康二(同志社大学)

小島     フルカウントから6球目を選んでフォアボール
次打者奥浪の3球目にワイルドピッチ
奥浪     フルカウントから6球目を選んでフォアボール
宮崎の代打若月 2‐0から3球目を打ってセンターフライ
西川     1‐0から2球目を打ってショートゴロセカンド封殺

東      3‐1から5球目を打ってレフトへスリーランホームラン
オリックス6‐1県警
深江     1‐2から5球目を打ってセカンドフライ

○帰宅後、大慌てでバファローズ公式サイトを見て回ったんですが、どうやら東弘明選手、オリックスバファローズに入団後初のホームラン。とにもかくにもおめでとうございます。見た目軽くスイングしたように見えたんですが、以外にも打球は伸びてフェンスオーバー。

○三ツ俣大樹がドラゴンズに移籍、代わって入団した岩崎恭平もあっさりと出場選手登録。これってもしかするとものすごいチャンス、なのかも知れません。育成解約選手の支配下登録の期限は過ぎてしまいましたが、180cm、74kgの体躯は魅力的。大型内野手になって欲しいもんです。

6回表
バファローズ選手交代
ピッチャー塚原に代えて柴田

福岡     1‐2から4球目を打ってライト線ツーベースヒット
島田の代打松山隆幸(天理大学) 1‐2から4球目を打ってピッチャーゴロ
大西     0‐1から2球目を打ってピッチャーゴロ
増尾の代打廣瀬隼佑(佛教大学) フルカウントから7球目を空振り三振

6回裏
県警桃太郎選手交代
代打松山に代えてサード伊藤隼人(関西国際大学)
代打廣瀬に代えてキャッチャー武田翔平(葛西南高校)

原大     1‐2から4球目を打って ショートゴロ
吉田雄    3‐1から5球目を選んでフォアボール
丸毛     2‐0から3球目を打ってレフトフライ
次打者小島の初球前に一塁牽制悪送球で吉田雄は一気にサードへ
小島     初球を打ってライト前タイムリーヒット
オリックス7‐1県警
奥浪     2‐1から4球目を打ってライトフライ

7回表
バファローズ選手交代
キャッチャー原に代えて庄司

栃岡     初球を打ってライトフライ
吉見     1‐2から5球目を見逃し三振
松島     ストレートのフォアボール
江副の代打古田拓也(立命館大学) 1‐1から3球目を打ってセンター前ヒット
立岩     1‐1から3球目を打ってレフトフライ

7回裏
県警桃太郎選手交代
ピッチャー尾中に代えて湯浅将樹(大阪産業大学)

若月     ストレートのフォアボール
西川     2‐2から7球目を打ってショートフライ
東      フルカウントから6球目を打ってサードゴロエラー
深江     1‐0から2球目を打ってセカンドゴロ、サードランナー生還
オリックス8‐1県警
庄司     フルカウントから6球目を選んでフォアボール
吉田雄    3‐1から5球目を打ってライト線タイムリーツーベースヒット
オリックス9‐1県警
丸毛     2‐2から6球目を空振り三振

8回表
バファローズ選手交代
ピッチャー柴田に代えて伊原

福岡     2‐2から5球目を空振り三振
伊藤の代打三角武成(神戸学院大学) 2‐2から5球目を空振り三振
大西     フルカウントから7球目を選んでフォアボール
武田     初球を打ってピッチャーライナー

8回裏
県警桃太郎選手交代
代打三角に代えてサード福田樹(高砂南高校)
ピッチャー湯浅に代えて板垣瞬(神戸学院大学)

小島     2‐2から5球目を打ってセカンドゴロ
奥浪     2‐0から3球目を打ってレフト前ヒット
若月     初球を打ってピッチャーゴロセカンド悪送球
西川     1‐0から2球目を打ってライト前ヒット
東      3‐1から5球目を打ってファーストライナー
深江     フルカウントから7球目を選んで押し出しフォアボール
オリックス10‐1県警
庄司     初球を打ってショートフライ

9回表
バファローズ選手交代
ピッチャー伊原に代えて戸田

栃岡     1‐2から4球目を打ってライトファウルフライ
吉見の代打植野将吏(大阪経済大学) 2‐2から5球目を空振り三振
松島     3‐1から5球目を打ってセカンドゴロ

兵庫県警 010 000 000 1  H6  E3
オリックス 010 231 21X 11 H11 E0
本塁打:[オリックス]東(5回裏スリーラン)、深江(2回裏 ソロホームラン)

投手成績
(左から投球イニング数、対戦打者数、投球数、被安打数、与四死球、奪三振数、失点、自責点)
県警桃太郎
東山  4   20  80  6  2  2  1  1
尾中  2   10  44  2  3  0  4  4
湯浅  1    7  36  1  2  0  2  1
板垣  1    7  24  2  1  0  1  0

オリックスバファローズ
森本  4   19  66  4  2  1  1  1
塚原  1    4  16  0  1  1  0  0
柴田  2    9  33  2  1  2  0  0
伊原  1    4  18  0  1  2  0  0
戸田  1    4  14  0  0  1  0  0



DSC_7490.jpg DSC_7495_2014073123345427f.jpg
試合内容的にはそれこそ「惨敗」だったと思います。しかしながら同点に追いつくスクイズバント、とにかくセンター返しのバッティングなど、印象に残る場面は多かったです。

社会人硬式野球部はここ数年で激減している、と聞きます。その分クラブチームが増えているそうですが、そんな中にあって敢えて「企業登録」で社会人硬式野球部の活動をしている、と言う事実にとにかく「敬礼」。今後の行事予定を見ると、8月中も週一ペースで試合があるようで。

そして試合終了後。こんな撮影が・・・・・。



人員確保、大変かとは思いますが、今後の活躍をお祈りたします。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2014.08.01 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2236-695ea62f