7月11日 中日ドラゴンズ8ー2広島東洋カープ


まず最初にこの記事。



広島一岡ぶっつけ球宴も 後半戦復帰へ 日刊スポーツ

右肩痛で2軍調整中の広島一岡竜司投手(23)は「ぶっつけ球宴」の可能性が高くなった。2軍戦3試合で計3回を2失点。直球の最速は144キロと本来の球威が戻っていない。

いきなりフル回転を求めれば再発する危険性もあるだけに、山内泰幸投手コーチ(41)は「(前半戦)残り6試合は今いる投手で頑張ってもらう」と説明。ファン投票で選ばれた球宴に出場後、後半戦開幕試合となる21日ヤクルト戦(神宮)での1軍復帰を目指す流れになりそうだ。



まーそんなもんでしょうね。鳴尾浜球場での対タイガース戦、連投テストはしたけれど、彼の良さでもある活きの良さはあまり感じられなかった。まだ恐る恐る投げてるような感じ。今の状態を測るにはいい機会だったとは思うけど、やはり出場選手登録は時期尚早。これは賢明かと思います。

しかし山内泰幸コーチの「今いる投手で頑張ってもらう」ってのはどういう意味合いなのか。

この試合に先発したブライアン・バリントンは、今日12日に出場選手登録を抹消。その代わりにザック・フィリップスが昇格。オールスターゲームにブライアン・バリントンは関係ないし、登板間隔も空く。ならば抹消して後半戦スタートに備えてもらおうという段取り。まぁこれは分からないでもない。

しかし、代わりに昇格してくるのはザック・フィリップス。キラ・カアイフエとライネル・ロサリオの時みたいに、外国人出場選手枠内でのやりとりだけ。毎度毎度のことではあるけど、野村謙二郎監督の頭の中には、外国人選手は「使ってもいい」ではなく「使わなければいけないもの」との認識らしい。

ブライアン・バリントンの登板機会の都合で抹消するのはいいとしても、昇格させるのはザック・フィリップスでなくてもいい。確かに二軍でいい準備は出来ているとは言うけども、その他の選手に全く目がいかないのがよくない。完全に「外国人枠」と言う別のモノがチームの中に出来ている。

31人いる支配下登録されているピッチャー。今シーズンまだ起用されていないピッチャーは8人。多いのか少ないのかは分からない。ただ、まだまだ見た目「よく選手を起用している」とは言いづらい。

その結果がこれ。



広島3位転落…永川5失点「申し訳ない」 日刊スポーツ

広島が雨天中止を挟み、今季リーグ戦初の4連敗を喫し、3位に転落した。1点をリードされていた7回裏に2番手の広島永川勝浩投手(33)が中日和田に3ランを浴びるなど5失点。

 「抑えていれば打線が逆転していたかもしれない。きょうはボクがすべてです。申し訳ない」とうなだれるしかなかった。



きょうはボクがすべてです。

本当にそうだった。7回からキャッチャーが會澤翼に代わったけど、リードしているようでしていないし、會澤翼の構えたところにボールが行かない。サインが出ても首を振る。これじゃ点も取られる。

それ以上に問題なのが内野陣。この回5点取られるまで、誰もマウンドに歩み寄ろうとしなかった。誰か一人、それこそ小笠原道大にタイムリーヒットを打たれたところで、梵英心なり、小窪哲也なりが、マウンド上に声をかけに行っておれば、ちょっと一息つけたんではないかな、と。

ピッチャーの登板を表現するのに「劇場」と言う言葉がある。特に永川勝浩には、ピッチングスタイルが変わっても未だにそれだけは抜けない。フォアボールありヒットなりでランナーを出してしまって、勝手に頭に血が上ってしまう。ここで誰かが「目ェ覚ませ」と水でもぶっかける事が出来ればな。

永川勝浩の防御率も6点台を突破、どころか6.75と、今度は7点台に手が届くところまで来た。短いイニングでの登板が続くリリーフ。2~3イニングゼロでも次3失点とかだったら、あっという間に防御率が大きくなる。内容云々よりも結果の問われる一軍。今は「いい時期」ではない。


セ・パ交流戦最終盤からペナントレース再開までの間に6連勝はした。けどその6連勝はけっして「圧倒的な投手力」で制した試合ばかりではなかった。今やチーム防御率も並みの数字になった。

シーズン序盤を保っているのは前田健太だけ。九里亜蓮も大瀬良大地も暑くなるにつれて調子を落とし、それこそ並みになってしまっている。結局「投手王国」もうわべだけのモノ。コマは揃ったけど、まだまだ実績のないピッチャーの方が多いはずなのに「投手王国再建」などと言ってた人もいた。


ちょっとずつではありますが、確実に「崩壊」に向かっていると思いますよ。


―――――その前に、大野雄大の左右被打率くらい調べてスタメン組めよ。


そうだそうだと思われる方も、んなわけなかろーがヴォケナス!と思われる方も、とにかくクリック(笑)
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2014.07.12 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2211-b5998789