毎度お馴染み「敵情視察」のウエスタンリーグ観戦です。
とは言うものの、最初から「よし、行くぞ」と気合を入れて行ったわけではなく、仕事は休みだったし、一応頭には入れておいて、朝無難に起きれて、天気が悪くなければ行ってみようかな、と言う程度の結構ゆるい観戦。ただ、いつでも出れるように「機材と小道具」だけはスタンバイさせていました。
気になったのは入場券。
この日は甲子園球場でタイガースとホークスのセ・パ交流戦があるとは言うものの、やはり二軍を見に来る人も多かろう。有料試合とは言え、過去に一軍の試合も行われたこともある西京極球場(わかさスタジアム京都)。前売りで売り切れとらんかな、とか思ってましたが、余計な心配でした。

毎度お馴染み阪急京都線西京極駅です。わかさスタジアム京都は「京都市西京極総合運動公園」の中にあるので、わかさスタジアム京都での高校野球、大学野球、社会人野球のみならず、いろんなスポーツ大会で賑わってます。この日も「何か」やってました。

梅雨入りしたとは思えない陽射し。暑くなりそうであります。

到着したのは当日券発売予定時刻(11:15)の約30分前。とは言うものの、開門時間しか調べてなかったので、おおよその見当をつけて来たんですが、既に長蛇の列。

当日券売り場とグッズ売り場。

入場待ちの列の合間を縫って、お揃いの青いTシャツで忙しく動き回っていたのは、京都産業大学の学生さん。高槻萩谷総合運動公園野球場の時の、関西大学の学生さんみたいに、アンケートをとってました。「どこのチームのファンですか?」との問いには嘘偽りなく「広島東洋カープ」と書きました。

バファローズはもちろん自前のバス。タイガースはもちろん「サラダエクスプレス」。

当日券発売は11:15、開門は11:30の予定でしたが10分繰り上げの11:20.懸念された「ウェルカムハイタッチ」も通常通り行われました。お迎えは小島修平と庄司龍二。

定位置確保出来ました。バックネット裏最上段も考えたんですが、やはりせっかくなら前のほうがいい、と言う事で直射日光にさらされ、そこそこ日焼けしてしまいました。

で、ビデオカメラの位置などを決めたあとは、両チームの練習風景をいろいろ撮影するわけですが、特に今年になって気にしているのが、フィールディング練習の締めのキャッチャーフライ。
なかなかどこのチームのコーチでも、上手に打ち上げる人はいませんが、この日のタイガース風岡尚幸コーチ、バファローズ塩崎真コーチは「比較的」まともに上がったようです。一番目立つところなのでファウルや空振りは御法度(笑)。その日のスタメンキャッチャー発表みたいなものですからね。
スターティングメンバー
先攻:阪神タイガース
1(指)柴田
2(二)北條
3(右)伊藤隼
4(三)陽川
5(一)森田
6(遊)西田
7(捕)藤井
8(中)横田
9(左)一二三
投手:秋山
出場予定
投手:12 27 29 30 34 42 43 47 97 126
捕手:50 52 57 124
内野:2 33 38 55 58 69 122
外野:00 24 36 51 60 62 99
後攻:オリックスバファローズ
1(中)吉田雄
2(二)堤
3(左)バトラー
4(三)山本
5(右)川端
6(一)奥浪
7(指)園部
8(捕)若月
9(遊)東
投手:森本
出場予定
投手:40 48 58 59 64 67 118
捕手:37 49 115
内野:30 38 44 54 61 66 106
外野:00 24 39 46 53 56 68 99
●タイガースのベンチ入り選手紹介の後、そのままスターティングメンバー発表、そして試合前の各種イベントに入ってしまったので「まさかの進行ミスか」と思いきや、全く新しい形での出場予定選手紹介。開門直後の「ウェルカムハイタッチ」同様、恒例になれば面白いと思うんですがいかがでしょう。
審判

球審:小石澤健、一塁:福家英登、二塁:須山祐多、三塁:柳内諒平
公式記録員
嵯峨美樹
打者成績
1回表
柴田 2‐1から4球目を打ってライトフライ
北條 0‐1から2球目を打ってセカンドゴロ
伊藤隼 フルカウントから球目を選んでフォアボール
陽川 初球変化球すっぽ抜け頭部デッドボール
審判団協議の結果、危険球ではないとの判断で試合続行
森田 0‐1から2球目を打ってピッチャーゴロ
○すっぽ抜けの変化球が頭頂部に当たった陽川尚将。ダメージはさほどなかったのかそのまま一塁へ。しかし頭へのデッドボールなので当然危険球退場。のはずが一転通常のデッドボール扱い。想像ですがゆるい変化球だった事、そして当たった陽川尚将に影響が見られなかったのも一因かと。
●ちなみに動画では一塁側ベンチ奥にあるブルペンに目を向けていますが、誰も準備してない、と言うかバファローズのリリーフ陣は室内練習場で準備をしていたものと思われます。
1回裏
吉田雄 1‐1から3球目を打ってショートゴロ、折れたバットが秋山に当たるも大事に至らず
堤 2‐1から4球目を打ってライト前ヒット
バトラー 1‐2から5球目を打ってショートゴロ捕球エラー
山本 0‐2から3球目を空振り三振
川端 フルカウントから球目を打ってセカンドゴロ
2回表
西田 1‐0から2球目を打ってレフトフライ
藤井 初球を打ってセンター前超クリーンヒット
横田 1‐2から4球目を打ってファーストゴロダブルプレイ
2回裏
奥浪 2‐1から4球目を打ってレフト前ヒット
園部 0‐1から2球目を打ってセンターフライ
若月 0‐1から2球目を打ってショートゴロダブルプレイ
3回表
一二三 1‐2から5球目を打ってサードゴロ
柴田 2‐2から5球目を空振り三振
北條 フルカウントから6球目を空振り三振
3回裏
東 0‐2から3球目を見逃し三振
吉田雄 1‐2から4球目を打ってショートゴロ
堤 1 ‐2から4球目を見逃し三振
4回表
伊藤隼 3‐1から5球目を選んでフォアボール
陽川 1‐2から4球目を空振り三振
森田 0‐2から3球目を空振り三振
西田 2‐2から5球目を空振り三振
4回裏
バトラー 1‐2から4球目を見逃し三振
山本 初球を打ってセンターフライ
川端 フルカウントから9球目を打ってセンターフライ
5回表
藤井 ストレートのフォアボール
横田 1‐2から4球目を空振り三振
一二三 1‐2から4球目を打ってセンターフライ
柴田 初球を打ってセンターフライ
5回裏
奥浪 2‐2から5球目を空振り三振
園部 2‐2から5球目を空振り三振
若月 フルカウントから6球目を打ってレフトフライ

外野席は非開放、内野スタンドも全面開放とはいきませんでしたが、有料入場者数は2806人。上々の入りではないでしょうか。ただでさえプロ野球が開催出来る球場が少なそうな京都府下。たとえ年に1~2試合とは言うものの、大事にしていって欲しいものです。
6回表
北條 ストレートのフォアボール
伊藤隼 フルカウントから6球目を選んでフォアボール
陽川 1‐2から4球目を打ってピッチャーゴロセカンド封殺
森田 フルカウントから球目を選んでフォアボール
西田 0‐1から2球目を打ってピッチャー強襲タイムリー内野安打
バファローズ0‐1タイガース
バファローズ選手交代
ピッチャー森本に代えて古川
藤井 フルカウントから7球目を選んで押し出しフォアボール
バファローズ0‐2タイガース
横田の代打狩野 1‐2から5球目を空振り三振
一二三 2‐2から5球目を空振り三振
●昨年まではリリーフ、今シーズンは先発で見る機会の比較的多い森本将太ではありますが、こうやって突然崩れることも多いのは気のせいでしょうか。もっとも、あまり相手チームのことを覚えてないのもままありますが。フォアボールは出してるけど三線も取ってる、と言う謎のピッチング。とりあえずこの試合は「球数を投げれた」くらいのもんでしかないでしょうかね。
●陽川尚将の打球、おあつらえ向きのダブルプレイコース。にもかかわらずセカンドへの送球がちょっとばかしそれたばっかりに足が離れ、ファーストへ送ることが出来ず。これをしっかりダブルプレイに取れない限り、一軍には上がれない。ピッチャーも投げ終わったあとは「野手」ですから。
●そしてちょっと「変わったな」と思ったバファローズの投手リレー。昨年までは先発ピッチャーは5回まで。あとは1イニングずつ刻んで、随時ワンポイントリリーフを挟む、と言う手法が多かったですが、森本将太の内容如何では、この回最後まで投げさせる予定だったのか。気になります(笑)。
○前の甲子園球場での対カープ戦の中継で触れられてた、西田直斗の満塁での異常な勝負強さ。3回か4回の満塁のチャンスでホームラン2本にタイムリーヒットとか。その強運が遺憾なく発揮された打席。一時は救急車を呼べるような打率だったのがようやく0.251。あとは守備かなぁ。
6回裏
タイガース選手交代
代打狩野に代えてセンター中谷
東 1‐0から2球目を打ってファーストゴロ
吉田雄 初球を打ってセンターフライ
堤 初球を打ってピッチャーゴロ
7回表
バファローズ選手交代
ピッチャー古川に代えて佐藤峻
柴田 フルカウントから6球目を選んでフォアボール
北條 初球をピッチャー前送りバント送球エラー
伊藤隼 2‐1から4球目を打って右中間スタンドへスリーランホームラン
バファローズ0‐5タイガース
陽川 フルカウントから6球目を選んでフォアボール
森田 フルカウントから7球目を選んでフォアボール
バファローズ選手交代
ピッチャー佐藤峻に代えて戸田
西田 1‐1から3球目を打ってセンターフライ
男前 2‐2から5球目を打ってセカンドゴロダブルプレイ
●佐藤峻一、ワンアウトも取れないまま交代。自身の送球エラーも絡んでの大炎上となってしまいましたが、ちょっとお粗末と言えばお粗末。際どいところを狙っているんでしょうけど、柴田講平なり森田一成なり、実績のあるバッターにはまだまだ通用しないかなぁ。
○そして先週の対カープ戦まではさっぱりだった伊藤隼太が、3フォアボールの後、狙いすましたようなスリーランホームラン。この人がしっかりしないから、福○とか○留とかが出場し続ける。上がったり下がったりの大卒3年目。本気で目を覚まさないと本当に居場所がなくなりますよ。
7回裏
バトラー フルカウントから6球目を選んでフォアボール
山本 初球を打ってレフトフライ
川端 1‐2から4球目を打ってファーストゴロダブルプレイ
8回表
バファローズ選手交代
ピッチャー戸田に代えて柴田
サード山本に代えて三ツ俣
ライト川端に代えて深江
中谷 1‐2から4球目を空振り三振、しかしワイルドピッチで一塁セーフ
一二三 1‐2から4球目を空振り三振
柴田の代打原口 1‐0から2球目を打って右中間突破タイムリーツーベースヒット
バファローズ0‐6タイガース
北條 3‐1から5球目を選んでフォアボール
伊藤隼 3‐0から4球目を打ってライトオーバータイムリーツーベースヒット
バファローズ0‐7タイガース
陽川 0‐2から3球目を空振り三振
森田 フルカウントから7球目を空振り三振
○なんとこの回「1イニング4三振」と言うヒジョーに珍しいものを見せていただきました。一軍公式戦でも15度しか達成されていない記録(うち1回はピッチャー2人で達成、さらにうち1回は1イニング5奪三振)。二軍ではどの程度あるんでしょうか気になるところではあります。
●そしてこの回の失点もフォアボールとワイルドピッチ絡み。ワイルドピッチはもちろん、フォアボールも言わばバッテリーのミス。これだけ続けば少ないヒット数で点数が入るのも当たり前。
8回裏
タイガース選手交代
ファースト森田に代えて阪口
奥浪 2‐2から5球目を空振り三振
園部 2‐1から4球目を打ってサードライナー
若月 フルカウントから6球目を空振り三振
9回表
バファローズ選手交代
ピッチャー柴田に代えて甲藤
西田 1‐2から4球目を打ってライト前ヒット
男前 初球を打ってセンター前ヒット
中谷 初球を打ってセンターフライ、西田はサードへ
一二三 1‐2から4球目を打って浅いライトフライ
原口の代打黒瀬 2‐0から3球目を打ってサードゴロ
9回裏
東 初球を打ってファーストフライ
吉田雄 0‐2から3球目を打ってショートゴロ
堤の代打庄司 0‐2から3球目を打ってライトライナー


14回戦 バファローズ3勝9敗2分
鳴尾浜 000 002 320 7 H7 E1
北神戸 000 000 000 0 H2 E1
勝利投手:秋山拓巳(9試合5勝3敗)
敗戦投手:森本将太(14試合0勝3敗)
本塁打:[神] 伊藤隼太3号3ラン(7回 佐藤峻一から)
投手成績
(左から投球イニング数、対戦打者数、投球数、被安打数、与四死球、奪三振数、失点、自責点)
阪神タイガース
秋山 9 29 108 2 1 8 0 0
オリックスバファローズ
森本 5.1 25 92 2 7 6 2 2
古川 0.2 3 17 0 1 2 0 0
峻一 0.0 5 24 1 3 0 3 2
戸田 1 2 8 0 0 0 0 0
柴田 1 7 29 2 1 4 2 2
甲藤 1 5 13 2 0 0 0 0
とにかく、秋山拓巳のピッチングが見事でした。藤井彰人のリードもあったかと思いますが、とにかくテンポがいい。イニングによっては3分かかってないイニングすらあるくらい。フォアボールはたった一つ。被安打は2。2回以降の全てのイニングをバッター3人で片付けている。
そんなに速くない(印象的に)ストレートと、フッと抜くようなカーブが実に効果的。ただカーブのコントロールに若干難がありましたが、まさに緩急柔剛織り交ぜての「拓巳」なピッチング。ウエスタンリーグで秋山拓巳の完封勝利を見るのは、2012年4月28日、対ホークス戦以来となりました。
それに対してとにかく酷かったのがバファローズ投手陣。3回以外は毎回ランナーを許す苦しい展開。しかも2回、3回以外は毎回与四死球。とにかくストラークとボールがはっきりし過ぎてて試合にならない。きつい言い方をすれば、よく7失点で済んだなぁ、と言う印象。
一軍が8日の対カープ戦を終えて12球団トップのチーム防御率2.21なのに対して、4.21とぶっちゃけ2倍。これだから二軍なんだと言ってしまえばそれまでではありますが、与四死球が12球団で2番目の少なさ、と言う事を考えると、やはりフォアボールってのは大きい。
タイガースの鳥谷敬が「フォアボールはヒットと同じ効果」みたいな事をどっかで言ってたように記憶してますが、それだけのダメージを相手ピッチャーに与えてしまう。逆に言えば投げて投げてフォアボール、ともなると体力以上に気持ちにダメージを受けてしまう事の方が多いですよ。

で、わかさスタジアム京都のこのスコアボード、今年度中に改装されるそうです。「スコアボード改装記念試合」はぜひ、広島東洋カープとやっていただきたいものです。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

とは言うものの、最初から「よし、行くぞ」と気合を入れて行ったわけではなく、仕事は休みだったし、一応頭には入れておいて、朝無難に起きれて、天気が悪くなければ行ってみようかな、と言う程度の結構ゆるい観戦。ただ、いつでも出れるように「機材と小道具」だけはスタンバイさせていました。
気になったのは入場券。
この日は甲子園球場でタイガースとホークスのセ・パ交流戦があるとは言うものの、やはり二軍を見に来る人も多かろう。有料試合とは言え、過去に一軍の試合も行われたこともある西京極球場(わかさスタジアム京都)。前売りで売り切れとらんかな、とか思ってましたが、余計な心配でした。


毎度お馴染み阪急京都線西京極駅です。わかさスタジアム京都は「京都市西京極総合運動公園」の中にあるので、わかさスタジアム京都での高校野球、大学野球、社会人野球のみならず、いろんなスポーツ大会で賑わってます。この日も「何か」やってました。


梅雨入りしたとは思えない陽射し。暑くなりそうであります。


到着したのは当日券発売予定時刻(11:15)の約30分前。とは言うものの、開門時間しか調べてなかったので、おおよその見当をつけて来たんですが、既に長蛇の列。


当日券売り場とグッズ売り場。


入場待ちの列の合間を縫って、お揃いの青いTシャツで忙しく動き回っていたのは、京都産業大学の学生さん。高槻萩谷総合運動公園野球場の時の、関西大学の学生さんみたいに、アンケートをとってました。「どこのチームのファンですか?」との問いには嘘偽りなく「広島東洋カープ」と書きました。

バファローズはもちろん自前のバス。タイガースはもちろん「サラダエクスプレス」。

当日券発売は11:15、開門は11:30の予定でしたが10分繰り上げの11:20.懸念された「ウェルカムハイタッチ」も通常通り行われました。お迎えは小島修平と庄司龍二。

定位置確保出来ました。バックネット裏最上段も考えたんですが、やはりせっかくなら前のほうがいい、と言う事で直射日光にさらされ、そこそこ日焼けしてしまいました。




で、ビデオカメラの位置などを決めたあとは、両チームの練習風景をいろいろ撮影するわけですが、特に今年になって気にしているのが、フィールディング練習の締めのキャッチャーフライ。
なかなかどこのチームのコーチでも、上手に打ち上げる人はいませんが、この日のタイガース風岡尚幸コーチ、バファローズ塩崎真コーチは「比較的」まともに上がったようです。一番目立つところなのでファウルや空振りは御法度(笑)。その日のスタメンキャッチャー発表みたいなものですからね。
スターティングメンバー
先攻:阪神タイガース
1(指)柴田
2(二)北條
3(右)伊藤隼
4(三)陽川
5(一)森田
6(遊)西田
7(捕)藤井
8(中)横田
9(左)一二三
投手:秋山
出場予定
投手:12 27 29 30 34 42 43 47 97 126
捕手:50 52 57 124
内野:2 33 38 55 58 69 122
外野:00 24 36 51 60 62 99
後攻:オリックスバファローズ
1(中)吉田雄
2(二)堤
3(左)バトラー
4(三)山本
5(右)川端
6(一)奥浪
7(指)園部
8(捕)若月
9(遊)東
投手:森本
出場予定
投手:40 48 58 59 64 67 118
捕手:37 49 115
内野:30 38 44 54 61 66 106
外野:00 24 39 46 53 56 68 99
●タイガースのベンチ入り選手紹介の後、そのままスターティングメンバー発表、そして試合前の各種イベントに入ってしまったので「まさかの進行ミスか」と思いきや、全く新しい形での出場予定選手紹介。開門直後の「ウェルカムハイタッチ」同様、恒例になれば面白いと思うんですがいかがでしょう。
審判

球審:小石澤健、一塁:福家英登、二塁:須山祐多、三塁:柳内諒平
公式記録員
嵯峨美樹
打者成績
1回表
柴田 2‐1から4球目を打ってライトフライ
北條 0‐1から2球目を打ってセカンドゴロ
伊藤隼 フルカウントから球目を選んでフォアボール
陽川 初球変化球すっぽ抜け頭部デッドボール
審判団協議の結果、危険球ではないとの判断で試合続行
森田 0‐1から2球目を打ってピッチャーゴロ
○すっぽ抜けの変化球が頭頂部に当たった陽川尚将。ダメージはさほどなかったのかそのまま一塁へ。しかし頭へのデッドボールなので当然危険球退場。のはずが一転通常のデッドボール扱い。想像ですがゆるい変化球だった事、そして当たった陽川尚将に影響が見られなかったのも一因かと。
●ちなみに動画では一塁側ベンチ奥にあるブルペンに目を向けていますが、誰も準備してない、と言うかバファローズのリリーフ陣は室内練習場で準備をしていたものと思われます。
1回裏
吉田雄 1‐1から3球目を打ってショートゴロ、折れたバットが秋山に当たるも大事に至らず
堤 2‐1から4球目を打ってライト前ヒット
バトラー 1‐2から5球目を打ってショートゴロ捕球エラー
山本 0‐2から3球目を空振り三振
川端 フルカウントから球目を打ってセカンドゴロ
2回表
西田 1‐0から2球目を打ってレフトフライ
藤井 初球を打ってセンター前超クリーンヒット
横田 1‐2から4球目を打ってファーストゴロダブルプレイ
2回裏
奥浪 2‐1から4球目を打ってレフト前ヒット
園部 0‐1から2球目を打ってセンターフライ
若月 0‐1から2球目を打ってショートゴロダブルプレイ
3回表
一二三 1‐2から5球目を打ってサードゴロ
柴田 2‐2から5球目を空振り三振
北條 フルカウントから6球目を空振り三振
3回裏
東 0‐2から3球目を見逃し三振
吉田雄 1‐2から4球目を打ってショートゴロ
堤 1 ‐2から4球目を見逃し三振
4回表
伊藤隼 3‐1から5球目を選んでフォアボール
陽川 1‐2から4球目を空振り三振
森田 0‐2から3球目を空振り三振
西田 2‐2から5球目を空振り三振
4回裏
バトラー 1‐2から4球目を見逃し三振
山本 初球を打ってセンターフライ
川端 フルカウントから9球目を打ってセンターフライ
5回表
藤井 ストレートのフォアボール
横田 1‐2から4球目を空振り三振
一二三 1‐2から4球目を打ってセンターフライ
柴田 初球を打ってセンターフライ
5回裏
奥浪 2‐2から5球目を空振り三振
園部 2‐2から5球目を空振り三振
若月 フルカウントから6球目を打ってレフトフライ


外野席は非開放、内野スタンドも全面開放とはいきませんでしたが、有料入場者数は2806人。上々の入りではないでしょうか。ただでさえプロ野球が開催出来る球場が少なそうな京都府下。たとえ年に1~2試合とは言うものの、大事にしていって欲しいものです。
6回表
北條 ストレートのフォアボール
伊藤隼 フルカウントから6球目を選んでフォアボール
陽川 1‐2から4球目を打ってピッチャーゴロセカンド封殺
森田 フルカウントから球目を選んでフォアボール
西田 0‐1から2球目を打ってピッチャー強襲タイムリー内野安打
バファローズ0‐1タイガース
バファローズ選手交代
ピッチャー森本に代えて古川
藤井 フルカウントから7球目を選んで押し出しフォアボール
バファローズ0‐2タイガース
横田の代打狩野 1‐2から5球目を空振り三振
一二三 2‐2から5球目を空振り三振
●昨年まではリリーフ、今シーズンは先発で見る機会の比較的多い森本将太ではありますが、こうやって突然崩れることも多いのは気のせいでしょうか。もっとも、あまり相手チームのことを覚えてないのもままありますが。フォアボールは出してるけど三線も取ってる、と言う謎のピッチング。とりあえずこの試合は「球数を投げれた」くらいのもんでしかないでしょうかね。
●陽川尚将の打球、おあつらえ向きのダブルプレイコース。にもかかわらずセカンドへの送球がちょっとばかしそれたばっかりに足が離れ、ファーストへ送ることが出来ず。これをしっかりダブルプレイに取れない限り、一軍には上がれない。ピッチャーも投げ終わったあとは「野手」ですから。
●そしてちょっと「変わったな」と思ったバファローズの投手リレー。昨年までは先発ピッチャーは5回まで。あとは1イニングずつ刻んで、随時ワンポイントリリーフを挟む、と言う手法が多かったですが、森本将太の内容如何では、この回最後まで投げさせる予定だったのか。気になります(笑)。
○前の甲子園球場での対カープ戦の中継で触れられてた、西田直斗の満塁での異常な勝負強さ。3回か4回の満塁のチャンスでホームラン2本にタイムリーヒットとか。その強運が遺憾なく発揮された打席。一時は救急車を呼べるような打率だったのがようやく0.251。あとは守備かなぁ。
6回裏
タイガース選手交代
代打狩野に代えてセンター中谷
東 1‐0から2球目を打ってファーストゴロ
吉田雄 初球を打ってセンターフライ
堤 初球を打ってピッチャーゴロ
7回表
バファローズ選手交代
ピッチャー古川に代えて佐藤峻
柴田 フルカウントから6球目を選んでフォアボール
北條 初球をピッチャー前送りバント送球エラー
伊藤隼 2‐1から4球目を打って右中間スタンドへスリーランホームラン
バファローズ0‐5タイガース
陽川 フルカウントから6球目を選んでフォアボール
森田 フルカウントから7球目を選んでフォアボール
バファローズ選手交代
ピッチャー佐藤峻に代えて戸田
西田 1‐1から3球目を打ってセンターフライ
男前 2‐2から5球目を打ってセカンドゴロダブルプレイ
●佐藤峻一、ワンアウトも取れないまま交代。自身の送球エラーも絡んでの大炎上となってしまいましたが、ちょっとお粗末と言えばお粗末。際どいところを狙っているんでしょうけど、柴田講平なり森田一成なり、実績のあるバッターにはまだまだ通用しないかなぁ。
○そして先週の対カープ戦まではさっぱりだった伊藤隼太が、3フォアボールの後、狙いすましたようなスリーランホームラン。この人がしっかりしないから、福○とか○留とかが出場し続ける。上がったり下がったりの大卒3年目。本気で目を覚まさないと本当に居場所がなくなりますよ。
7回裏
バトラー フルカウントから6球目を選んでフォアボール
山本 初球を打ってレフトフライ
川端 1‐2から4球目を打ってファーストゴロダブルプレイ
8回表
バファローズ選手交代
ピッチャー戸田に代えて柴田
サード山本に代えて三ツ俣
ライト川端に代えて深江
中谷 1‐2から4球目を空振り三振、しかしワイルドピッチで一塁セーフ
一二三 1‐2から4球目を空振り三振
柴田の代打原口 1‐0から2球目を打って右中間突破タイムリーツーベースヒット
バファローズ0‐6タイガース
北條 3‐1から5球目を選んでフォアボール
伊藤隼 3‐0から4球目を打ってライトオーバータイムリーツーベースヒット
バファローズ0‐7タイガース
陽川 0‐2から3球目を空振り三振
森田 フルカウントから7球目を空振り三振
○なんとこの回「1イニング4三振」と言うヒジョーに珍しいものを見せていただきました。一軍公式戦でも15度しか達成されていない記録(うち1回はピッチャー2人で達成、さらにうち1回は1イニング5奪三振)。二軍ではどの程度あるんでしょうか気になるところではあります。
●そしてこの回の失点もフォアボールとワイルドピッチ絡み。ワイルドピッチはもちろん、フォアボールも言わばバッテリーのミス。これだけ続けば少ないヒット数で点数が入るのも当たり前。
8回裏
タイガース選手交代
ファースト森田に代えて阪口
奥浪 2‐2から5球目を空振り三振
園部 2‐1から4球目を打ってサードライナー
若月 フルカウントから6球目を空振り三振
9回表
バファローズ選手交代
ピッチャー柴田に代えて甲藤
西田 1‐2から4球目を打ってライト前ヒット
男前 初球を打ってセンター前ヒット
中谷 初球を打ってセンターフライ、西田はサードへ
一二三 1‐2から4球目を打って浅いライトフライ
原口の代打黒瀬 2‐0から3球目を打ってサードゴロ
9回裏
東 初球を打ってファーストフライ
吉田雄 0‐2から3球目を打ってショートゴロ
堤の代打庄司 0‐2から3球目を打ってライトライナー




14回戦 バファローズ3勝9敗2分
鳴尾浜 000 002 320 7 H7 E1
北神戸 000 000 000 0 H2 E1
勝利投手:秋山拓巳(9試合5勝3敗)
敗戦投手:森本将太(14試合0勝3敗)
本塁打:[神] 伊藤隼太3号3ラン(7回 佐藤峻一から)
投手成績
(左から投球イニング数、対戦打者数、投球数、被安打数、与四死球、奪三振数、失点、自責点)
阪神タイガース
秋山 9 29 108 2 1 8 0 0
オリックスバファローズ
森本 5.1 25 92 2 7 6 2 2
古川 0.2 3 17 0 1 2 0 0
峻一 0.0 5 24 1 3 0 3 2
戸田 1 2 8 0 0 0 0 0
柴田 1 7 29 2 1 4 2 2
甲藤 1 5 13 2 0 0 0 0
とにかく、秋山拓巳のピッチングが見事でした。藤井彰人のリードもあったかと思いますが、とにかくテンポがいい。イニングによっては3分かかってないイニングすらあるくらい。フォアボールはたった一つ。被安打は2。2回以降の全てのイニングをバッター3人で片付けている。
そんなに速くない(印象的に)ストレートと、フッと抜くようなカーブが実に効果的。ただカーブのコントロールに若干難がありましたが、まさに緩急柔剛織り交ぜての「拓巳」なピッチング。ウエスタンリーグで秋山拓巳の完封勝利を見るのは、2012年4月28日、対ホークス戦以来となりました。
それに対してとにかく酷かったのがバファローズ投手陣。3回以外は毎回ランナーを許す苦しい展開。しかも2回、3回以外は毎回与四死球。とにかくストラークとボールがはっきりし過ぎてて試合にならない。きつい言い方をすれば、よく7失点で済んだなぁ、と言う印象。
一軍が8日の対カープ戦を終えて12球団トップのチーム防御率2.21なのに対して、4.21とぶっちゃけ2倍。これだから二軍なんだと言ってしまえばそれまでではありますが、与四死球が12球団で2番目の少なさ、と言う事を考えると、やはりフォアボールってのは大きい。
タイガースの鳥谷敬が「フォアボールはヒットと同じ効果」みたいな事をどっかで言ってたように記憶してますが、それだけのダメージを相手ピッチャーに与えてしまう。逆に言えば投げて投げてフォアボール、ともなると体力以上に気持ちにダメージを受けてしまう事の方が多いですよ。

で、わかさスタジアム京都のこのスコアボード、今年度中に改装されるそうです。「スコアボード改装記念試合」はぜひ、広島東洋カープとやっていただきたいものです。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2014.06.09 / Top↑
| Home |