※この記事には一部携帯電話で撮影した画像が使用されています。ご了承下さい。


4年ぶりに一軍公式戦が行われた、鳥取県・米子市民球場。地元米子市にある丸京製菓が命名権を買取り、球場がある東山運動公園がそのまま「どらやきドラマチックパーク米子」となり、敷地内にある市民体育館水泳場、スポーツ広場など、全て頭に「どらドラパーク米子」が付きます。

で、そんな事よりも気になるのが、それだけの設備の命名権を買い取った丸京製菓

公式サイトをたどっていくと、全国の販売店なるページがございまして、大阪府の所を見ると、うちのすぐ近くのスーパーで取り扱いがあるんですよね。どことは言いませんが。

で、チャリンコ飛ばして買いに行ってまいりました。

通常、この手の甘いものってのは、パンとかと一緒に置いてあったりするんですが、やっぱり言えばやっぱり状態で、パン売り場の反対側にありました。そして、上のページそのままの什器付きで。

201405131834000.jpg
これだけ大々的に什器(じゅうき=店舗などで商品やカタログなどを陳列器材。)付きで置いてあるとは思いませんでした。よほど力を入れているのかな。どら焼きだけでなく、モナカなども充実。

201405131834001.jpg
セット売りのどら焼きがズラリ。もちろんこれを全部買うわけにはいかないので

DSC_4357.jpg
バラ売り買ってきました。1個100円(税抜き)。しかし惜しいことに、一番普通と思われる「つぶあん入り」が売り切れてたこと。まぁ近くで売ってることが判明したので、また買いに行けばいいだけ。ちなみに球場内で売られていたそれには「どらドラパーク米子」と書いてあったもよう(笑)。

一番最初に食べたのは、右下のバターつぶあんどらやき
DSC_4360.jpg
確かに原材料のところに「バター」とあるんですが、実際食べてみたらバターの香りはするものの、味に関しては(味音痴なのかもしれませんが)バター臭さもなく、普通の生地。あんこは粒が小さいのでこし餡のようにも感じました。ええ、もちろん美味しくいただきました。

二つ目は左下のバターふんわり焼き
DSC_4361.jpg
かなり生地が柔らかいので、切るのを失敗してしまいましたが、これまた美味しくいただきました。

三つ目は右上の栗入りどらやき
DSC_4362.jpg
でかい栗がゴロッゴロッと入っているのかと思いきや、細かく刻んだ栗が入っておりまして(画像であんこの中に白く見えるところ)。型崩れすることなく食べる事ができました。

四つ目は左上の抹茶もち入りふんわり焼き
DSC_4363.jpg
画像では分かりにくいですが、生地にも抹茶が練りこんであります。そしてあんこの中に入っている「もち」ですが、かなり薄いので歯ごたえはそんなにないし、そんなに伸びません。かと言ってもちモチしてても食べにくいことこの上ないですけどね。

どれもこれも美味しかったんですが、絶妙だったのはあんこの量。変に多すぎず少なすぎず、生地のほぼ全体に行き渡ってて偏りがない。変に真ん中へんだけモコっとしててもつまらないし。

そして生地が適度にしっとりしてるんですよね。たまにボッソボソの生地のんもありますが、あんこの量ともども、非常位食べやすい生地、でありました。晩飯食ったあとに、茶を飲みながら食ってましたが、ホントよいデザートになりましたよ。四ついっぺんに食ってしまったことは問題ですが(笑)。

また、機会があれば(笑)。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2014.05.14 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2140-2ed3a24c