かなり適当に書いてます。たいしたオチもありません。
「交流戦」春・秋制導入へ
来季の交流戦を前後期制で行うプランが検討されていることが11日、分かった。今年10年目を迎える交流戦は、球界全体でファンを飽きさせない改革を目指しており、その一環として来季は5月に前期、8月から9月にかけて後期を行うことが有力となった。12日のセ、パ両理事会で検討した上で実行委員会に諮ることになる。
今季の交流戦は、指名打者(DH)制を普段のリーグ戦と入れ替えて実施することが決定。日本ハムの二刀流・大谷がさっそく交流戦開幕となる20日(対中日、札幌ドーム)に先発予定で、打席にも立つ「リアル二刀流」が注目されている。次なる改革として浮上したのが、24試合制のままでの前後期制。すでに事業推進委員会でも検討されており、ある球団幹部は「まだ具体的な形にはなっていないが(セ、パの)理事会で話すことになる」と説明した。
05年の導入以降、試合数の変更があっただけで実施形態に大きな変化はなかった。マンネリ化を危惧し、ファンを楽しませる柔軟な工夫が必要とする声から、今季のDH制入れ替えに至った経緯がある。一括開催をやめて前後期制にする案はこれまでも論議され、現場からは隔年でホーム・ビジター3試合ずつ行う18試合制という意見も出されていた。その中で来季の導入が有力となった前後期制は、ペナントレースが佳境を迎える8月から9月に後期を開催することで、優勝争いを従来にはなかった形で楽しめるという側面も見込める。
何か今シーズンのセ・パ交流戦は、セントラルリーグ本拠地で指名打者制、とか言う話ではありますが、また来年になったら弄るんですかい、って思うんですがいかがでしょう。
「マンネリ化を危惧し、ファンを楽しませる柔軟な工夫が必要とする声」がどの程度あるのかは知りませんが、毎年毎年趣向を凝らすのもいいけど、一度やりだしたら数年はやり通すくらいの気概は欲しいなぁ、と思うんですよ。あれやってもダメ、これやってみるか、ではいつまでもふらついたまま。
そう言えば今シーズン、北信越BCリーグでは、定期的にウエスタンリーグ、イースタンリーグのチームとの交流試合を戦っています。交流試合とは言うものの、リーグ戦の成績にしっかり組み込まれるという、気の抜けない試合。ウエスタンリーグ、イースタンリーグともに奇数なので出来る芸当。
いっその事これをNPBにも導入出来ないか、とふと思いました。
別に、いつからいつまでを交流戦、と明確に分けるんじゃなく、セントラルリーグ、パシフィックリーグ、6球団ずつなんだから、4球団はそれぞれのリーグ戦を戦って、残り2球団は交流戦。
メジャーリーグでやってる「インターリーグ」が確かそんな感じじゃなかったですかね。全チームの大戦はないそうですが、これも参考にしてもいいと思う。あっちの真似しみたいになりますが、変にこの時期からこの時期、と区切るよりもよっぽどいいんじゃないかと思います。
ウエスタンリーグ、イースタンリーグの間でも、細々とやってますよね。由宇練習場にジャイアンツが来たのにはちょっと笑いましたが、カープが打って出ることはあるのかなぁ、などと。
そう言えば関西地区では6月、阪神鳴尾浜球場に遠路はるばる仙台からお客様がお見えになります。カープの試合と重なっているので観戦するかどうかは分かりませんが(笑)。
セントラルリーグ、パシフィックリーグは独立してていいとは思うし、ウエスタンリーグ、イースタンリーグも独立してていいと思うんですが、同じ野球の試合をするんだから、もっと柔軟に考えれないかな、とは思います。別に「交流戦だから」と肩に力を入れる必要はない。
そもそも春にやるのはいいとして、8月9月って誰が言いだしたんでしょうな。優勝争いが佳境に差し掛かる頃になって、直接対決がなくなる、と言うか出来ないってのもつまらない話。そらぁ成績が左右されるのは当たり前ではありますが、対象チーム同士が直接激突するのが面白いのであって。
いつからいつまで、って区切る必要はないんですよ。セ・パ交流戦優勝は優勝で賞金なりなんなり出せばいいんだし、リーグ戦とは別に行われつつも、ペナントレースの成績に反映される、てのもまた面白いんじゃないかと思いますよ。なぜこうもアレコレと弄りたがるのか解らない。
個人的にはセ・パ交流戦は大好きですよ。普段あまり真面目に見られないパシフィックリーグの選手も見れますし、ウエスタンリーグで見たことのあるバファローズの選手やホークスの選手が出てきたら嬉しくもなりますからね。楽しみ方としてはおかしいかも知れませんけどね。
どうでもいいですが
5月20日、21日って、試合開始も同時のカープとホークスの全面「抗争」。
一軍 福岡ソフトバンクホークス 対 広島東洋カープ 福岡ド 18:00
二軍 広島東洋カープ 対 福岡ソフトバンクホークス マツダ 18:00
セ・パ交流戦ともなると、こう言う事が起こるから楽しいんですな。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
「交流戦」春・秋制導入へ
来季の交流戦を前後期制で行うプランが検討されていることが11日、分かった。今年10年目を迎える交流戦は、球界全体でファンを飽きさせない改革を目指しており、その一環として来季は5月に前期、8月から9月にかけて後期を行うことが有力となった。12日のセ、パ両理事会で検討した上で実行委員会に諮ることになる。
今季の交流戦は、指名打者(DH)制を普段のリーグ戦と入れ替えて実施することが決定。日本ハムの二刀流・大谷がさっそく交流戦開幕となる20日(対中日、札幌ドーム)に先発予定で、打席にも立つ「リアル二刀流」が注目されている。次なる改革として浮上したのが、24試合制のままでの前後期制。すでに事業推進委員会でも検討されており、ある球団幹部は「まだ具体的な形にはなっていないが(セ、パの)理事会で話すことになる」と説明した。
05年の導入以降、試合数の変更があっただけで実施形態に大きな変化はなかった。マンネリ化を危惧し、ファンを楽しませる柔軟な工夫が必要とする声から、今季のDH制入れ替えに至った経緯がある。一括開催をやめて前後期制にする案はこれまでも論議され、現場からは隔年でホーム・ビジター3試合ずつ行う18試合制という意見も出されていた。その中で来季の導入が有力となった前後期制は、ペナントレースが佳境を迎える8月から9月に後期を開催することで、優勝争いを従来にはなかった形で楽しめるという側面も見込める。
何か今シーズンのセ・パ交流戦は、セントラルリーグ本拠地で指名打者制、とか言う話ではありますが、また来年になったら弄るんですかい、って思うんですがいかがでしょう。
「マンネリ化を危惧し、ファンを楽しませる柔軟な工夫が必要とする声」がどの程度あるのかは知りませんが、毎年毎年趣向を凝らすのもいいけど、一度やりだしたら数年はやり通すくらいの気概は欲しいなぁ、と思うんですよ。あれやってもダメ、これやってみるか、ではいつまでもふらついたまま。
そう言えば今シーズン、北信越BCリーグでは、定期的にウエスタンリーグ、イースタンリーグのチームとの交流試合を戦っています。交流試合とは言うものの、リーグ戦の成績にしっかり組み込まれるという、気の抜けない試合。ウエスタンリーグ、イースタンリーグともに奇数なので出来る芸当。
いっその事これをNPBにも導入出来ないか、とふと思いました。
別に、いつからいつまでを交流戦、と明確に分けるんじゃなく、セントラルリーグ、パシフィックリーグ、6球団ずつなんだから、4球団はそれぞれのリーグ戦を戦って、残り2球団は交流戦。
メジャーリーグでやってる「インターリーグ」が確かそんな感じじゃなかったですかね。全チームの大戦はないそうですが、これも参考にしてもいいと思う。あっちの真似しみたいになりますが、変にこの時期からこの時期、と区切るよりもよっぽどいいんじゃないかと思います。
ウエスタンリーグ、イースタンリーグの間でも、細々とやってますよね。由宇練習場にジャイアンツが来たのにはちょっと笑いましたが、カープが打って出ることはあるのかなぁ、などと。
そう言えば関西地区では6月、阪神鳴尾浜球場に遠路はるばる仙台からお客様がお見えになります。カープの試合と重なっているので観戦するかどうかは分かりませんが(笑)。
セントラルリーグ、パシフィックリーグは独立してていいとは思うし、ウエスタンリーグ、イースタンリーグも独立してていいと思うんですが、同じ野球の試合をするんだから、もっと柔軟に考えれないかな、とは思います。別に「交流戦だから」と肩に力を入れる必要はない。
そもそも春にやるのはいいとして、8月9月って誰が言いだしたんでしょうな。優勝争いが佳境に差し掛かる頃になって、直接対決がなくなる、と言うか出来ないってのもつまらない話。そらぁ成績が左右されるのは当たり前ではありますが、対象チーム同士が直接激突するのが面白いのであって。
いつからいつまで、って区切る必要はないんですよ。セ・パ交流戦優勝は優勝で賞金なりなんなり出せばいいんだし、リーグ戦とは別に行われつつも、ペナントレースの成績に反映される、てのもまた面白いんじゃないかと思いますよ。なぜこうもアレコレと弄りたがるのか解らない。
個人的にはセ・パ交流戦は大好きですよ。普段あまり真面目に見られないパシフィックリーグの選手も見れますし、ウエスタンリーグで見たことのあるバファローズの選手やホークスの選手が出てきたら嬉しくもなりますからね。楽しみ方としてはおかしいかも知れませんけどね。
どうでもいいですが
5月20日、21日って、試合開始も同時のカープとホークスの全面「抗争」。
一軍 福岡ソフトバンクホークス 対 広島東洋カープ 福岡ド 18:00
二軍 広島東洋カープ 対 福岡ソフトバンクホークス マツダ 18:00
セ・パ交流戦ともなると、こう言う事が起こるから楽しいんですな。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2014.05.13 / Top↑
| Home |