やっぱり、と言うか何と言うか、徐々に落ちてきましたね。毎年の事かも知れませんが。
野村謙二郎監督が勢いって言葉を使うことに違和感を感じる、のは前々からではありますが、その「勢い」そのままに初回、点を取りに行った。堂林が先頭でヒットを打ったまではいいけども菊池涼介が何も考えないまま初球に手を出してダブルプレイ。たった3球でツーアウト。話にならない。
特に先攻の1回表、まず1点を取っておいてまず一歩、前に出て、プレッシャーをかけておく必要もありますよ。簡単にポンポン打ってては相手に「与しやすし」と思われますよ。
野村監督「こんな野球をしていては…」
スポニチ
広島は打線が沈黙し、2カードぶりの負け越しが決まった。左腕の石川に対してキラを先発メンバーから外し、丸以外は右打者をずらりと並べたが、巧みな投球で散発の5安打に封じられた。丸は「ファウルを打たされてカウントを整えられ、最後はタイミングを外された」と脱帽した。
下位チーム相手の痛い連敗。野村監督は「こんな野球をしていてはいけない」と嘆いた。
こんな野球をしていては、と言うけどさ、指揮してるのは野村謙二郎監督自身なのであって。菊池涼介に「強攻策」で打たせたのもベンチのサインのはず。イケイケドンドンで打ちまくるのもいいんですが、先制点は確実に取っておかないとダメですよ。高校野球の全国大会じゃあるまいし。
これは自分への戒めであればいいんですか。
それと先発の福井優也。
何で由宇にいた頃のピッチングが、広島に来たら出来んようになるんかなぁ。一応内容の伝達等は行ってるんだろうけど、それをリードするキャッチャーの石原慶幸がどう噛み砕いているか、とすら思い出しましたよ。ここまで来たらそう思わざるを得ない。
いっその事、白濱裕太に任せてみるなり、第三のキャッチャーを昇格させるなりしてみてはどうかね。出場機会がないからって、一軍の選手をウエスタンリーグ公式戦に出すくらいなら、その逆があってもよかろう。石原慶幸でダメなら白濱裕太、それがダメなら倉義和なり會澤翼なり、選択肢はある。
一軍の正捕手は石原慶幸なんだけど、正捕手だけで勝ち進めるわけがない。目先をいろいろ変える事によって、戦い方も変わるんじゃないかな、と思いますよ。
それ以前にここ5試合、必ずと言っていい程、相手チームの初回先頭バッターに、内容はどうあれヒットを打たれている。しかもうち2本は先頭打者ホームラン。点が入るにしろ入らないにしろ、これで相手に主導権を奪われてしまってるんじゃないでしょうかね。
景気付けの一発、じゃないけども、チームの調子がなかなか上向いてこないベイスターズやスワローズにとっては「今日はいけるんじゃないか」と思わせるようなヒットになってやしないか。その結果が5試合3勝2敗、3カード連続でカード初戦を取り損ねる、勝ち損ねる理由になってやしないだろうか。
もっとも、長いシーズンなので負けが込むこともある。そんな時期を「こんな事もある」と思えるのは無理かなぁ、勝ってきたらアレもコレも、となるのは分かるけど、昨年までの数字を考える限り、これもまた「平常運転」ですよ。むしろここまでがあまりにも出来すぎたんですよ。
問題はここを如何にして耐え忍ぶか。野村祐輔が無期限降格状態になってしまって不安もあろう。けどそんな時のために二軍がいるんですよ。シーズン前に東出輝裕に向かって言いましたよね。「二軍も戦力だから」。それが口だけじゃない、って事を身を以て示すいい機会じゃないですかね。
福井優也は確かに良くなかったけど、あかんかったからはい次、でもいいけどもしっかり反省させて、何があかんかったのかけんs表して「もう一回鍛え直してこい」くらい言ってやってもいい。
そしてこの敗戦で、とうとう一軍と二軍の成績が逆転(笑)
由宇カープ 32試合21勝11敗1分 勝率0.656
広島カープ 33試合21勝12敗0分 勝率0.636
もちろんレベルも違うし対戦相手も違いますけどね。
さて、本当に強いのはどっちなんでしょうか。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
野村謙二郎監督が勢いって言葉を使うことに違和感を感じる、のは前々からではありますが、その「勢い」そのままに初回、点を取りに行った。堂林が先頭でヒットを打ったまではいいけども菊池涼介が何も考えないまま初球に手を出してダブルプレイ。たった3球でツーアウト。話にならない。
特に先攻の1回表、まず1点を取っておいてまず一歩、前に出て、プレッシャーをかけておく必要もありますよ。簡単にポンポン打ってては相手に「与しやすし」と思われますよ。
野村監督「こんな野球をしていては…」
スポニチ
広島は打線が沈黙し、2カードぶりの負け越しが決まった。左腕の石川に対してキラを先発メンバーから外し、丸以外は右打者をずらりと並べたが、巧みな投球で散発の5安打に封じられた。丸は「ファウルを打たされてカウントを整えられ、最後はタイミングを外された」と脱帽した。
下位チーム相手の痛い連敗。野村監督は「こんな野球をしていてはいけない」と嘆いた。
こんな野球をしていては、と言うけどさ、指揮してるのは野村謙二郎監督自身なのであって。菊池涼介に「強攻策」で打たせたのもベンチのサインのはず。イケイケドンドンで打ちまくるのもいいんですが、先制点は確実に取っておかないとダメですよ。高校野球の全国大会じゃあるまいし。
これは自分への戒めであればいいんですか。
それと先発の福井優也。
何で由宇にいた頃のピッチングが、広島に来たら出来んようになるんかなぁ。一応内容の伝達等は行ってるんだろうけど、それをリードするキャッチャーの石原慶幸がどう噛み砕いているか、とすら思い出しましたよ。ここまで来たらそう思わざるを得ない。
いっその事、白濱裕太に任せてみるなり、第三のキャッチャーを昇格させるなりしてみてはどうかね。出場機会がないからって、一軍の選手をウエスタンリーグ公式戦に出すくらいなら、その逆があってもよかろう。石原慶幸でダメなら白濱裕太、それがダメなら倉義和なり會澤翼なり、選択肢はある。
一軍の正捕手は石原慶幸なんだけど、正捕手だけで勝ち進めるわけがない。目先をいろいろ変える事によって、戦い方も変わるんじゃないかな、と思いますよ。
それ以前にここ5試合、必ずと言っていい程、相手チームの初回先頭バッターに、内容はどうあれヒットを打たれている。しかもうち2本は先頭打者ホームラン。点が入るにしろ入らないにしろ、これで相手に主導権を奪われてしまってるんじゃないでしょうかね。
景気付けの一発、じゃないけども、チームの調子がなかなか上向いてこないベイスターズやスワローズにとっては「今日はいけるんじゃないか」と思わせるようなヒットになってやしないか。その結果が5試合3勝2敗、3カード連続でカード初戦を取り損ねる、勝ち損ねる理由になってやしないだろうか。
もっとも、長いシーズンなので負けが込むこともある。そんな時期を「こんな事もある」と思えるのは無理かなぁ、勝ってきたらアレもコレも、となるのは分かるけど、昨年までの数字を考える限り、これもまた「平常運転」ですよ。むしろここまでがあまりにも出来すぎたんですよ。
問題はここを如何にして耐え忍ぶか。野村祐輔が無期限降格状態になってしまって不安もあろう。けどそんな時のために二軍がいるんですよ。シーズン前に東出輝裕に向かって言いましたよね。「二軍も戦力だから」。それが口だけじゃない、って事を身を以て示すいい機会じゃないですかね。
福井優也は確かに良くなかったけど、あかんかったからはい次、でもいいけどもしっかり反省させて、何があかんかったのかけんs表して「もう一回鍛え直してこい」くらい言ってやってもいい。
そしてこの敗戦で、とうとう一軍と二軍の成績が逆転(笑)
由宇カープ 32試合21勝11敗1分 勝率0.656
広島カープ 33試合21勝12敗0分 勝率0.636
もちろんレベルも違うし対戦相手も違いますけどね。
さて、本当に強いのはどっちなんでしょうか。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2014.05.08 / Top↑
| Home |