もう試合が始まるかなり前から話題になってた大竹寛のマツダスタジアム登板。
ごく当たり前の大竹寛で終わりましたな。前半はテンポよく投げてるけど、中盤以降ダダダッと崩れてしまう。むしろ見慣れた光景。ただこの風景。遅かれ早かれ来るものではあるし、それがたまたま4月だっただけ。あまりに煽り過ぎではなかろうかな、と思います。
もう最近では、フリーエージェント移籍ってのはごく当たり前になった。カープは相変わらず出て行くばっかり(決して『出て行かれる』ではない)で、あんまり関係なさそうな感じではある。けど、何にしろカープは「お手軽に補強」出来る環境をみすみす逃している。至極残念ではあります。
その見返りとして「人的補償移籍」ってのもありますが、これもまたしっくりこない。
一人抜けて、手続きには時間はかかりますが「誰かいらね?」と言って選出して移籍させるのんって、結局は通常のトレードと同じなんだから、いちいち一岡竜司を紹介するのに「大竹寛の人的補償でジャイアンツから移籍」みたいな表現はふさわしくない。
それこそカープ球団が「来てくれないだろうか」と言ったのと同じなんだし。一岡竜司にも葛藤はあったろうけど、意を決して広島に来てくれた事、カープへの移籍を決めてくれた事には心底感謝してます。ほんともうそろそろ手続き上だけの言葉でもある「人的補償」って表現はやめないかな。
移籍して1年目だから、やたらマスコミが煽るのは致し方のない事なんでしょうけど。
実際、実況の広島テレビ・宮脇靖知アナウンサーは「ジャイアンツのニュにフォームを身にまとって」を連呼してたけど、大竹寛がジャイアンツに移籍したんだから、ジャイアンツのユニフォームを着ているのはごくごく当たり前のことなのであって、やたらと煽る意味はない。
もっと言えば、ジャイアンツへの移籍は大竹寛自身が考え抜いて出した結果なのであって「慣れ親しんだ」と言う感傷に浸っている場合ではない。移籍は選手自身が望んだものなんだし、それをカープ球団も認めたんだから、あまり外の人間がやいのやいの言うことじゃない。
そんな大竹寛に「今年のカープ」を見せれたか、と言えば決してそうではない。むしろ、慣れ親しんだカープ野球を見せてしまった、と言ったほうがいいかと思う。
1回表はレフトに入ったライネル・ロサリオが、フェンス際への飛球をグラブに当てながらもポロリ。どう見てもエラーなのにツーベースヒットになった理由はよく分かりませんが、バッティングを重視するあまり、守備を疎かにする傾向ってのは、ここ数年よく見られた光景ではある。
ライネル・ロサリオもよくやってくれてるとは思うし、まさか初ホームランまで打つとは思わなかったけど、正直スターティングメンバーに名前を連ねるとは思わなかった。前日も、慣れないナイトゲームでの守備でやらかしてしまい、今度は慣れているはずのデーゲーム守備でポロリ。
打てば全てチャラになるような傾向があるけど、未だに守備は「本当はどこが適切なのか」が見えていない。それこそセ・パ交流戦で指名打者があれば問題はないんだろうけど、あまりにも「外国人出場枠」に拘り過ぎた。その結果がこれ。いちいち守備固めなんか出しておれんし、少し考えないと。
結果的にはデビューから4戦、3試合連続ヒットと、バッターとしての結果は出てるけど、セ・リーグで試合に出る以上、守備も問われる。いつまでも「不慣れだから」で通るわけもない。時間があるならナイター練習で徹底的にノックを受ければいい。もちろん「簡単に取れるボール」では意味はない。
打って返せるのは打点付きのヒットだけ。イニングの先頭バッターでのヒットではチャラにはならない。それくらいの気持ちでもっともっと守備の練習はしないと。打つ方のパワーってのはいつでも鍛えられるけど、守備練習ってのは誰かに相手してもらわないと出来ないもんなんだし。
そう言えば5月下旬にはマツダスタジアムでウエスタンリーグのナイトゲームが予定されてる。どんなプレイが見られるかが楽しみ、ではあります。由宇カープの、照明塔の下でのゲームって、せいぜいナゴヤドームでの試合くらい。福岡ドームでの試合もこれまで何試合あったか。定期的に行われてきた、あじさいスタジアム北神戸でのナイトゲームも今年は通常のデーゲームで行われる。
育成のための練習、そして試合もいいけども、全てに於いて一軍を想定しておかないと。その意味でももっともっと、ウエスタンリーグでも、屋外球場でのナイトゲームは増やすべき、だと思います。
そして、前進守備であっさり抜かれる外野陣とか。この辺はもう触れずにおきますわ。
しかしホント、山本浩二もモウロクしてしまいましたな。池谷公二郎氏に「抑えもしてましたよね」の問いに「え~っと、抑え・・・記憶はないんですが。」って。大竹寛が17セーブを挙げたのは2004年。当時の広島東洋カープの監督は山本浩二、投手コーチは池谷公二郎。
覚えてとらんのんかい(笑)。もしかして二回目の監督就任も覚えてないとか?もっとも、そこまで大竹寛の記憶を徹底的に消してしまったんであれば凄いなぁ、とは思いますけどね。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

ごく当たり前の大竹寛で終わりましたな。前半はテンポよく投げてるけど、中盤以降ダダダッと崩れてしまう。むしろ見慣れた光景。ただこの風景。遅かれ早かれ来るものではあるし、それがたまたま4月だっただけ。あまりに煽り過ぎではなかろうかな、と思います。
もう最近では、フリーエージェント移籍ってのはごく当たり前になった。カープは相変わらず出て行くばっかり(決して『出て行かれる』ではない)で、あんまり関係なさそうな感じではある。けど、何にしろカープは「お手軽に補強」出来る環境をみすみす逃している。至極残念ではあります。
その見返りとして「人的補償移籍」ってのもありますが、これもまたしっくりこない。
一人抜けて、手続きには時間はかかりますが「誰かいらね?」と言って選出して移籍させるのんって、結局は通常のトレードと同じなんだから、いちいち一岡竜司を紹介するのに「大竹寛の人的補償でジャイアンツから移籍」みたいな表現はふさわしくない。
それこそカープ球団が「来てくれないだろうか」と言ったのと同じなんだし。一岡竜司にも葛藤はあったろうけど、意を決して広島に来てくれた事、カープへの移籍を決めてくれた事には心底感謝してます。ほんともうそろそろ手続き上だけの言葉でもある「人的補償」って表現はやめないかな。
移籍して1年目だから、やたらマスコミが煽るのは致し方のない事なんでしょうけど。
実際、実況の広島テレビ・宮脇靖知アナウンサーは「ジャイアンツのニュにフォームを身にまとって」を連呼してたけど、大竹寛がジャイアンツに移籍したんだから、ジャイアンツのユニフォームを着ているのはごくごく当たり前のことなのであって、やたらと煽る意味はない。
もっと言えば、ジャイアンツへの移籍は大竹寛自身が考え抜いて出した結果なのであって「慣れ親しんだ」と言う感傷に浸っている場合ではない。移籍は選手自身が望んだものなんだし、それをカープ球団も認めたんだから、あまり外の人間がやいのやいの言うことじゃない。
そんな大竹寛に「今年のカープ」を見せれたか、と言えば決してそうではない。むしろ、慣れ親しんだカープ野球を見せてしまった、と言ったほうがいいかと思う。
1回表はレフトに入ったライネル・ロサリオが、フェンス際への飛球をグラブに当てながらもポロリ。どう見てもエラーなのにツーベースヒットになった理由はよく分かりませんが、バッティングを重視するあまり、守備を疎かにする傾向ってのは、ここ数年よく見られた光景ではある。
ライネル・ロサリオもよくやってくれてるとは思うし、まさか初ホームランまで打つとは思わなかったけど、正直スターティングメンバーに名前を連ねるとは思わなかった。前日も、慣れないナイトゲームでの守備でやらかしてしまい、今度は慣れているはずのデーゲーム守備でポロリ。
打てば全てチャラになるような傾向があるけど、未だに守備は「本当はどこが適切なのか」が見えていない。それこそセ・パ交流戦で指名打者があれば問題はないんだろうけど、あまりにも「外国人出場枠」に拘り過ぎた。その結果がこれ。いちいち守備固めなんか出しておれんし、少し考えないと。
結果的にはデビューから4戦、3試合連続ヒットと、バッターとしての結果は出てるけど、セ・リーグで試合に出る以上、守備も問われる。いつまでも「不慣れだから」で通るわけもない。時間があるならナイター練習で徹底的にノックを受ければいい。もちろん「簡単に取れるボール」では意味はない。
打って返せるのは打点付きのヒットだけ。イニングの先頭バッターでのヒットではチャラにはならない。それくらいの気持ちでもっともっと守備の練習はしないと。打つ方のパワーってのはいつでも鍛えられるけど、守備練習ってのは誰かに相手してもらわないと出来ないもんなんだし。
そう言えば5月下旬にはマツダスタジアムでウエスタンリーグのナイトゲームが予定されてる。どんなプレイが見られるかが楽しみ、ではあります。由宇カープの、照明塔の下でのゲームって、せいぜいナゴヤドームでの試合くらい。福岡ドームでの試合もこれまで何試合あったか。定期的に行われてきた、あじさいスタジアム北神戸でのナイトゲームも今年は通常のデーゲームで行われる。
育成のための練習、そして試合もいいけども、全てに於いて一軍を想定しておかないと。その意味でももっともっと、ウエスタンリーグでも、屋外球場でのナイトゲームは増やすべき、だと思います。
そして、前進守備であっさり抜かれる外野陣とか。この辺はもう触れずにおきますわ。
しかしホント、山本浩二もモウロクしてしまいましたな。池谷公二郎氏に「抑えもしてましたよね」の問いに「え~っと、抑え・・・記憶はないんですが。」って。大竹寛が17セーブを挙げたのは2004年。当時の広島東洋カープの監督は山本浩二、投手コーチは池谷公二郎。
覚えてとらんのんかい(笑)。もしかして二回目の監督就任も覚えてないとか?もっとも、そこまで大竹寛の記憶を徹底的に消してしまったんであれば凄いなぁ、とは思いますけどね。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2014.04.27 / Top↑
| Home |