毎年のようにドラゴンズと開幕戦を戦っているように思えるのは気のせいでしょうか。
とは言うものの、今シーズンのドラゴンズは、テレビ中継の中でも触れられてましたが「新生ドラゴンズ」とか。まるっきり過去2年間がなかったような空気。ゼネラルマネージャー制を導入し、選手兼任監督を前面に押し出してきた。OB政権で「ジョイナス!」と叫んでた面影はない。
落合博満ゼネラルマネージャーがぶっちゃけ、どこで糸を引いているかわからない。もちろんユニフォームを着てる訳ではないから、直接試合に口出しが出来るわけではなかろうけど、チームとしてのオープン戦の反省と戦力分析、そして試合観戦くらいは欠かさずしてきただろう。
草薙球場やナゴヤ球場でやってた12球団合同トライアウトすら視察に来る人ですから、自分のチームのオープン戦くらいは全部現地視察してるだろう。無論そんな情報が流れて来やしませんが。
同じ中日ドラゴンズ、とは言うものの、昨年と同じような考えでは絶対に足元をすくわれる。考え過ぎかも知れないけども、川上憲伸を開幕投手に持って来たことすら、策があるんじゃないかとも。
現に、キラ・カアイフエの一発で何とか同点に追いつき、延長戦で岩瀬仁紀を叩いたけども、キラ・カアイフエに回らなければどうだったろう、と言うのもあるし、岩瀬仁紀が春先に思ったように成績が上がらないのも毎年のこと。昨年勝ち越したから、と言って安穏としてられない。
むしろドラゴンズの方は正直、いい意味で何を考えているのか分からない。井端弘和が抜けて、ショートの定位置争いが激化とか言ってたはずが、蓋を開けてみればアンダーソン・エルナンデス。
まだどこかでテストみたいな起用でいるんでしょう。候補は堂上直倫、高橋周平、岩崎恭平、吉川大幾といるはずだし、谷繁元信監督も「現有勢力で」と言ってたように覚えてますが、結局は外国人選手。未知数の選手、しかも外国人選手を持ってくるこの大胆さと言うか何と言うか。
新人選手を起用するのとどっちが大胆か、と言われればそれまでではありますが、オープン戦序盤からある程度固めてきたメンバーで挑んだカープと、どっちがアレなのかなぁ、とも。
で、ドラゴンズの話ばっかりじゃなく(笑)カープ。
結局、サードは最後まで彼だった。あれだけ大騒ぎされた田中広輔は出番すら無し。こうては一体どういう事なんだろう。もしかしたら「選手の格」ってたやつなのか。だとしたらこれは非常に残念な事。
いつも通りの選手起用で、勝てる事に越したことはなかろう。しかしながらベンチ入り選手全員を、うまく使いこなすのが監督の仕事ではなかろうかとも思います。
延長10回表、小窪哲也がツーベースヒットを放った。ピッチャーが左の岩瀬仁紀、と言うこともあったんだと思いますが、そんな些細なチャンスに小窪哲也は賭けてたんだろう。直接彼の言葉が聞こえてくる事はないですが、おそらく彼の心中としては「堂林だ、田中だとやかましいんだよ」ってのがあるはず。
あるはずと言うよりも、ないとおかしい。チームワークとは言うけども、個々のチカラの結集だし、選手個人個人、ペナントレースに対する考え方もあろう。表沙汰になってしまったら大問題ではあるけど「なぜ俺を使わない、使ってくれないんだ?」と言う反骨心もあろう。
打てばいい、とは言う、得点はまず選手が打席に立たなければ話にならないし、どんな形であれ、塁に出ないと始まらない。どう言う意図で「彼」がスターティングメンバーに選ばれたのかは分かりません。首脳陣が「これで」と判断したのかも知れんけど、明らかに違う、としか言いようがない。
オープン戦後半から、あっという間に成績が下がった。「オープン戦首位打者」が如何にアテにならないものか、ってのがよく判る。オープン戦首位打者がそのままシースンの首位打者になったってのは、ジャイアンツの長野久義くらいしか思い浮かばないけど、首位打者を取れ、とは言わないまでも、それだけのコンディションその他を維持するのがいかに難しい事か身に染みてるはずでしょう。
オープン戦序盤でポカスカ打てたのは、まだピッチャーが「試運転」の状態だったから。そしてオープン戦後半になって、本格的に変化球を試したしたら、まったく当たらなくなった。一軍でどう言う指導をしてるのよく分からないけども、ボールの捉え方以前の問題じゃないですかね。
7番バッターってのはよく「気楽に打てる打順」とは言います。しかし、9人の打線と言う事を考えると、気楽に打席に立ってもらっては困るんだ。7番打者はそれこそ「育成枠」でもないし、一軍は選手を育成する場所じゃない。一軍は「勝ちに拘わる」ところですよ。
1回裏の平田良介のだ席での守備もどうなんだろう。
ボテボテの打球だったのはしゃーないし、サードランナーがスタートを切ってたから致し方ないけども、ファーストにはしっかり投げて欲しかった。ただでさえ送球に難があるのに、無理な体勢から投げる必要性を感じられない。下手したらセカンドまで行かれてた可能性もあったんだから。
正直、全てに於いてあまり進歩が見られない。
そして昨日、ひとつだけ気になったこと。4回裏、エルナンデスにレフト前ポテンヒットを打たれた前田健太が、しきりに右手首をプラブラさせてたのが気になる。アクシデントでなければいいですが。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
とは言うものの、今シーズンのドラゴンズは、テレビ中継の中でも触れられてましたが「新生ドラゴンズ」とか。まるっきり過去2年間がなかったような空気。ゼネラルマネージャー制を導入し、選手兼任監督を前面に押し出してきた。OB政権で「ジョイナス!」と叫んでた面影はない。
落合博満ゼネラルマネージャーがぶっちゃけ、どこで糸を引いているかわからない。もちろんユニフォームを着てる訳ではないから、直接試合に口出しが出来るわけではなかろうけど、チームとしてのオープン戦の反省と戦力分析、そして試合観戦くらいは欠かさずしてきただろう。
草薙球場やナゴヤ球場でやってた12球団合同トライアウトすら視察に来る人ですから、自分のチームのオープン戦くらいは全部現地視察してるだろう。無論そんな情報が流れて来やしませんが。
同じ中日ドラゴンズ、とは言うものの、昨年と同じような考えでは絶対に足元をすくわれる。考え過ぎかも知れないけども、川上憲伸を開幕投手に持って来たことすら、策があるんじゃないかとも。
現に、キラ・カアイフエの一発で何とか同点に追いつき、延長戦で岩瀬仁紀を叩いたけども、キラ・カアイフエに回らなければどうだったろう、と言うのもあるし、岩瀬仁紀が春先に思ったように成績が上がらないのも毎年のこと。昨年勝ち越したから、と言って安穏としてられない。
むしろドラゴンズの方は正直、いい意味で何を考えているのか分からない。井端弘和が抜けて、ショートの定位置争いが激化とか言ってたはずが、蓋を開けてみればアンダーソン・エルナンデス。
まだどこかでテストみたいな起用でいるんでしょう。候補は堂上直倫、高橋周平、岩崎恭平、吉川大幾といるはずだし、谷繁元信監督も「現有勢力で」と言ってたように覚えてますが、結局は外国人選手。未知数の選手、しかも外国人選手を持ってくるこの大胆さと言うか何と言うか。
新人選手を起用するのとどっちが大胆か、と言われればそれまでではありますが、オープン戦序盤からある程度固めてきたメンバーで挑んだカープと、どっちがアレなのかなぁ、とも。
で、ドラゴンズの話ばっかりじゃなく(笑)カープ。
結局、サードは最後まで彼だった。あれだけ大騒ぎされた田中広輔は出番すら無し。こうては一体どういう事なんだろう。もしかしたら「選手の格」ってたやつなのか。だとしたらこれは非常に残念な事。
いつも通りの選手起用で、勝てる事に越したことはなかろう。しかしながらベンチ入り選手全員を、うまく使いこなすのが監督の仕事ではなかろうかとも思います。
延長10回表、小窪哲也がツーベースヒットを放った。ピッチャーが左の岩瀬仁紀、と言うこともあったんだと思いますが、そんな些細なチャンスに小窪哲也は賭けてたんだろう。直接彼の言葉が聞こえてくる事はないですが、おそらく彼の心中としては「堂林だ、田中だとやかましいんだよ」ってのがあるはず。
あるはずと言うよりも、ないとおかしい。チームワークとは言うけども、個々のチカラの結集だし、選手個人個人、ペナントレースに対する考え方もあろう。表沙汰になってしまったら大問題ではあるけど「なぜ俺を使わない、使ってくれないんだ?」と言う反骨心もあろう。
打てばいい、とは言う、得点はまず選手が打席に立たなければ話にならないし、どんな形であれ、塁に出ないと始まらない。どう言う意図で「彼」がスターティングメンバーに選ばれたのかは分かりません。首脳陣が「これで」と判断したのかも知れんけど、明らかに違う、としか言いようがない。
オープン戦後半から、あっという間に成績が下がった。「オープン戦首位打者」が如何にアテにならないものか、ってのがよく判る。オープン戦首位打者がそのままシースンの首位打者になったってのは、ジャイアンツの長野久義くらいしか思い浮かばないけど、首位打者を取れ、とは言わないまでも、それだけのコンディションその他を維持するのがいかに難しい事か身に染みてるはずでしょう。
オープン戦序盤でポカスカ打てたのは、まだピッチャーが「試運転」の状態だったから。そしてオープン戦後半になって、本格的に変化球を試したしたら、まったく当たらなくなった。一軍でどう言う指導をしてるのよく分からないけども、ボールの捉え方以前の問題じゃないですかね。
7番バッターってのはよく「気楽に打てる打順」とは言います。しかし、9人の打線と言う事を考えると、気楽に打席に立ってもらっては困るんだ。7番打者はそれこそ「育成枠」でもないし、一軍は選手を育成する場所じゃない。一軍は「勝ちに拘わる」ところですよ。
1回裏の平田良介のだ席での守備もどうなんだろう。
ボテボテの打球だったのはしゃーないし、サードランナーがスタートを切ってたから致し方ないけども、ファーストにはしっかり投げて欲しかった。ただでさえ送球に難があるのに、無理な体勢から投げる必要性を感じられない。下手したらセカンドまで行かれてた可能性もあったんだから。
正直、全てに於いてあまり進歩が見られない。
そして昨日、ひとつだけ気になったこと。4回裏、エルナンデスにレフト前ポテンヒットを打たれた前田健太が、しきりに右手首をプラブラさせてたのが気になる。アクシデントでなければいいですが。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2014.03.29 / Top↑
| Home |