※ものすごく雑です。


JスポーツでやっているサッカーJリーグの中継。

普段は「あぁ、やってるんだ」程度であまり真剣に見てないんですが。、珍しく少しだけ録画をして観てました。しかし「毎節1試合以上生中継でお届けします!」と銘打っておいたのはいいけども、そのたった1試合が無観客試合と言うのはJスポーツさんにとってはどうなんでしょう。

そして痛いのは浦和レッズ。入場料収入はない、人が来ないから売店収入やグッズの収入もない。それどころか泊りがけで来場予定だったサポーターの宿泊費キャンセル料も負担とか。たった一枚の横断幕で高い代償だったな、とも思います。さっさと撤去しなかったチームもアレですが。

やはり「無観客」って異様な光景ではあります。もっとも「サッカー日本リーグ」の頃はそれこそこんな感じだったんだろうな、とは思いますが、どんなスポーツでも最近は少なからずお客さんが来るもの。

それがサッカーに関しては「サポーター」と呼ばれる。未だに分からないのが、この「サポーター」と呼ばれる人達は一体チームの何をサポートしているのか。収入面なのか作戦面なのか。毎年何かしらのトラブルがスポーツ新聞に載りますが、チームに迷惑がかかるサポーターってのは何だ。


今回の一件。あの横断幕「JANAPANESE ONLY」を掲出した人らの意図ってのはよく分からない。「日本人だけでやっていきたい」のかもっと他に意味合いがあるのかは分からない。

本人達は「最近、海外からの観光客が増えて応援の統制が取れなくなっている」「(横断幕を掲げた入り口がある)ゴール裏は『聖域』。自分たちが応援してきた場所」と言うコメントを残し、最後には「差別の意図はなく、反省している」ともしてるようですが、これがいかんかったのかな。

コメントから考えると「JANAPANESE ONLY」つまりは日本人だけ、と言うよりも「関係ない者は入ってくるな」ともとれる。どちらかと言えば「差別」と言うより「区別」につながる。どっちにしろ傍目から見ると頂けないものになってしまう。これは残念なこと。

応援スタイルを固めるのは悪い事じゃないけど、それを他人に強制するものでもない。「ゴール裏がどんなのか」と言って、その日に初めてスタジアムに来た人もいるだろうし、初めてサッカー自体を見に来た人もいるだろう。それをまるで「一見さんは来るな」的な発言はいかがなものだろう。

※ちなみに広島東洋カープの応援で有名な「スクワット応援」ですが、浸透した現在もけっして「応援団が強制してる」わけではありません。あれはやりたい人がやるものなのでご注意ください。

とは言うものの、カープの応援団にもいろいろと問題はあります。

オープン戦最後の3連戦。うち2試合はCS放送で中継はやってましたが、あまりに不甲斐ない試合内容に、外野から聞こえてくるおは「気合を入れろ」のコール。よその球団は知りませんが、カープではよくやってます。一度だけど真ん中にいた事がありますが、参加は出来ませんでした。

気合入れて打てるんなら合気道の選手はみな大打者ですよ。打てないものは気合を入れようが何しようが打てないので、外野があれこれ言ったところでどうしようもない。その分反省して、練習すればいいだけのこと。ぶっちゃけ「しゃーない」で割り切る事が大切じゃないですかね。

誰とももう言わないけど、気合、と言うよりも「気力」が充実してない打席の方が見てて多い。これだけ練習して来たんだから打てないわけがない、と思わせるようなスイングをしていない。これじゃ怒るのも無理はないと思うけど、それが彼の現時点での「実力」なんですよ。

やってる事は、サッカーの試合終了後に、拡声器で「○○をここへ呼べ」ってやってるのと大して変わらない。むしろ言いっぽかしにしているだけこっちの方がタチが悪いようにも見える。

マツダスタジアムになって「パフォーマンスシート」と言うある種「応援団席」が」設けられて以降、応援団の暴走が止まらないような気がします。この他にもいろいろと聞くし、実際に目にもしましたけど。


で、話を戻して

これは鹿島アントラーズのサポーターが起こした事件のまとめですが、単一チームの、表面化したトラブルだけでもこれだけあるのに、表沙汰になってない案件を含めたらまだまだあるんじゃないか。

―――と思ってしまう。もちろんないに越したことはないんですが、どうしてもこう言う悪い印象は独り歩きする。「我々は違う」と言っても結局ひと括りにされる。これはサッカーでも野球でも同じこと。

何か不満があると「社長を出せ」と詰め寄って、そして本当にクラブの社長さんが出てきてしまう。そして拡声器を使って何やかんや。これが本当にいいことなのかどうなのか未だにわからない。

クラブの社長さんってのはあくまで「経営者」であって、フィールド内で行われる試合には正直直接関係がないはず。監督を招聘する、選手を入団させる、その際に銭勘定の話はするだろうけど、それ以上「現場」には関わらないし、関係のない存在。試合の勝敗にも関係ないはずなのに。

誰某選手が悪い、誰某監督が悪い、言うのは簡単だとは思うし、考えるのはいいとは思うけど、グラウンドに出ている選手や監督に直接ぶちまけていいもんじゃない。

上に似たような事例として、過去に横浜スタジアムで、新庄剛志の放った打球に対して旗を差し出して「ホームラン」に仕立て上げようとしたオオバカヤロウのタイガース応援団がいた。

あれやこれや思うのは勝手だと思うし、文章に残すのも好き勝手だとは思うけど、またプレイ自体にちょっかいを出す、試合運営や球団に迷惑をかける、のとはまた別じゃないでしょうか。

自分が良いと思っている、イコールすべてがよくなる、と言う訳でもなし。こうすればいい、と思うのはフェンスの向こう側の人が考える事なのであって、こっち側の人間があれやこれや言う事ではない。

プロ野球でよく見るのが、観客席で立ち上がって身振り手振りジェスチャーを加えて「こいつはここがダメ、こうやったほうがいいに決まってる」と熱弁を振るってる人。見てて面白いとは思いますが。

それをそのまま当該選手の前で出来るかと言えば「?」。野球やったことある、と言っても所詮はアマチュアレベル。フェンスの向こう側にいるのは野球を生業としてる人達なんだから。もっとも、これが迷惑行為でないのは明白なんですか、それを選手に向かってアジってしまうから困るんですよね。


だらだら書きましたがとにかく、選手やチームには迷惑をかけてはいけない。その向こう側には対戦する選手がいて、対戦する選手を応援しているファンがいる。自分のおチームだけで競技をやってるんじゃない。「試合」が組まれている以上相手がいるんだから、相手にまで迷惑をかけてはいけない。

お金払ったから、入場料払ったから、何してもいい、ってわけでもない。

どこかのニュースでニュースで「サポーター」と呼ばれる人が「誇りを胸にもう一度」と言ってた。けど今回の一件は、その「誇り」が歪曲してしまった、そして暴走してしまったようにも思う。


「誇り」を「驕り」にしてはいけない。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2014.03.25 / Top↑