毎年恒例と有りつつある、春のお彼岸前後の福岡ドームでのオープン戦。

もう何年くらい続いてるんでしょうかね。確かマツダスタジアム初年度も似たような感じで、雁の巣球場でのウエスタンリーグ開幕戦との「ガチ親子ゲーム」。どっちか(と言っても当然オープン戦の方)をナイトゲームにしてくれないと「全戦コンプリート」出来んっちゅうに(笑)。

いっその事、福岡ドームで親子ゲームをやってくれてもいいんですけどね。

で、とにかく強い強いホークス。いくらオープン戦で勝っても一銭にもならない、とは言うものの、11連勝で12勝1敗ってのは何か憑依しているとしか思えませんん。全戦見てたわけではないんでアレですが、どの試合を見ても「勝つべくして勝ってる」試合に見えて致し方ない。

昨年オフから岡島秀樹とジェイソン・スタンリッジが復帰、自由契約の間隙を突いて(?)ライオンズからデニス・サーフェイト、ファイターズからブライアン・ウルフ、バファローズから李大浩が移籍、フリーエージェントでドラゴンズから中田賢一、ファイターズから鶴岡慎也が移籍。

チームひとつ出来るやん、って話。

この補強をどうこう言うつもりはありませんが、敢えて言うなら「そこまでやるか」。まぁ3つ勝ち越しているのに4位にしかなれなかった、と言う球団首脳陣の「悔しさ」が出たんだと思います。マイナス3位でろくすっぽ補強せなんだどっかのセントラルリーグのチームとは大違い。

もっとも秋山監督は「オフの大補強が、選手たちの刺激になれば」とどっかで言ってたようにも思いますが、確かにこれだけ外国人選手やらフリーエージェント選手を加入させれば「わしらは信用されとらんのか」と考えても致し方ない。ただホークスの場合、それが「いい方向」に向いてる。

この「刺激」が確実にいい方向に向いている、と思えたのが、昨日日中、UStreamで中継されていた雁の巣球場でのウエスタンリーグ開幕戦のホークス対カープ。

2点ビハインドだった試合をあっという間に逆転。最後の「若鷹スピーチ」は猪本健太郎。長らく期待されていながらなかなか弾ける事が出来ず、育成契約から抜け出せなかった彼が、支配下登録選手になって最初の打席。代打で出てきて逆転ツーランホームラン。

キャッチャーで起用される事が少なくなってきたようにも思いますが、大量の移籍選手が明らかにチームを活性化させている。育成契約でも前ベイスターズの細山田武史とかが加入してるし。

ホークスの選手層は異常なまでに分厚すぎるほど分厚い。一軍で過去に実績を残してようが何しようが、ちょっとでも結果が出なければ、二軍・三軍へ(言い方は悪いかも知れませんが)流される。

三軍を「チーム」として扱っているホークスならでは、と言えばそれまでですが、実際の所試合数も少なく、結果を残せる機会も少ない。それだけ日々の練習にも身が入るってもんではないでしょうか。

で、そんなほーくすにと互角に渡り合ったカープ。ホークスからしたら「追いつかれて引き分け」なので、△と言うよりも▲と言う心境ではないでしょうか。こう言う時って、追いついた方が勝ち誇ったような気にはなります。ただその特典のやり取りが試合中盤だったらどうだろう、と言う話。

そうなればもちろん勝負はリリーフ、ですが、この試合に関しては決して見劣りしなかった。

ホークスは森福允彦・岡島秀樹・千賀滉大。カープは一岡竜司・永川勝浩・キャム・ミコライオ。移動要塞ブライアン・ファルケンボーグが欠けた穴を全く感じさせない千賀滉大の活躍があるホークスに対して、先発の大竹寛が欠けた分、リリーフの充足になるであろう一岡竜司の活躍。安定感抜群の森福允彦に対して、以降取り戻しつつある永川勝浩の登板。ピッチャー対決では負けていない。

ただ、尋常じゃないくらいに豊富になった先発陣を抱えるホークスに対し、ルーキーが2人も入る「異常事態」のカープは勝ち目がない。それこそ「金曜日は勝ったけど」と言う話。リーグが違うから直接比較は出来ないけども、現有のチーム力は明らかにホークスの方が上でしょう。

ただ、勝てなかったのはなんでだろう。

オープン戦の残りは2試合。そんな時期になって、4打席連続空振り三振をしてる選手を使っているようでは正直ダメですよ。バットをブンブン振り回して許してもらえるのは、高卒ルーキー初スタメンの試合だけ。いくらオープン戦で好調「だったから」開幕戦に出れる、というわけではない。

もちろん開幕戦が全てではないけども、やっぱり勝つと負けるでは気分も違う。ここぞと言う時に空振り三振デモされようもんならそれこそ「何やっとんなら!」と言う事にもなる。毎打席ヒットを打て、と言うのは無理難題ではあるけども、前向きな凡退、ってのもあっていい。しっかり打球を捉えたサードライナーとか、見事なランニングキャッチに阻まれたセンターフライとか。

「降らな何も始まらないから」とは言うけど、ただ闇雲にバットを振り回してても当たらんものは当たらん。これは打撃コーチが何だかんだ言ったり、監督がマンツーマン指導しようが何も変わらない。

それがもって、毎回被奪三振。これは彼だけに限らない。バッターボックスに立ってやる事って、バットを振り回すだけじゃない。いいピッチャーが出て来たからと言って、ボール球が来ないわけじゃないし、フォアボールを一切出さないピッチャーはいないんだし。打てなくても「崩す」事は出来たはず。攝津正から始まったホークスのリレー。それを試すには絶好の機会だったんではなかったか。

年に一回、当たるか当たらないか程度の、それでいてリーグを代表するピッチャー。まともにやって勝てる相手じゃないんだから、オーダーを考えるよりも、選手個人個人に「課題」を持たせて打席に立たせた方が良かったのではないか。とにかく、この試合、カープベンチの「意図」が見えなかった。

それと、5回表の菊池涼介の走塁。

ギリギリでファーストに駆け込むのは見てて気持ちがいいもんではあるけど、一塁を駆け抜けた時のアピール癖はどうにかならないものだろうか。あのスピードで駆け込んで急に方向転換して、足でも痛めようもんなら笑いもの。あれは本気で石井琢朗コーチとかが止めるべきではなかろうか。

足腰に来なくても、後ろ向けにひっくり返って後頭部を打たないとも限らない。特に人工芝球場が増えてくている昨今、強打でもすればとんでもない事になりかねない。直せる欠点はすぐ直そうよ。


まぁとりあえず、今のホークスとがっぷり四つに「組ませてもらった」だけでもよし、でしょうか。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2014.03.22 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2073-476ac489