プロアマ交流試合 中日ドラゴンズ対新日鉄住金東海REX

さて、3月平日に申請もしてないのにポンと頂戴した休暇。さてこれはどうしたものか。

プロ野球のオープン戦も横浜スタジアムの1試合しか組まれてない、翌日からウエスタンリーグが開幕、ってんで教育リーグも全日程終了。イースタンリーグ日帰りなんざどだい無理、センバツ高校野球は21日からだし。どこかで生観戦出来る野球やってないかな、と探し回った末ありました。

中日ドラゴンズ対新日鉄住金東海REX(12:30 ナゴヤ球場)

―――――まぁいいか青春18きっぷで往復出来るし(笑)。

実は先週、ナゴヤ球場で春季教育リーグ・ドラゴンズ対ホークスを観戦する予定だったんですが雨天中止。開幕前に「ウエスタンリーグ全チーム偵察終了」となる筈でしたが残念な結果に。そしてこのままだと青春18きっぷが消化出来ぬ、と言う事で消化試合ならぬ「消化観戦」になりました。

しかしながら先週に引き続いて天候がよろしくない。前日の天気予報では午後から弱雨。先週の場合は午前中から強雨みたいな天気だったのでまだ何とかなるかも、などと淡い期待を抱きつつ。

自宅を出たのは07:50頃。ネット上の情報も乏しく、そしてナゴヤ球場の中の人が来る(であろう)時間はおおよそ08:00頃。試合の有無が決定するのは、過去の経験からしても08:30くらい。幾度かナゴヤ球場に問い合わせればいいや、等と考えながら、とにもかくにも出立。

で、南海堺東駅(08:10頃)と大阪駅(08:50頃)でナゴヤ球場に問い合わせてみたものの、いずれも「試合開催の方向で進めてます」との返事。曖昧感が拭えないけど、主催者側が「やるつもり」っつってんならもう迷わず行ってやろうぢゃないか、と言う事で、一旦大阪駅の改札口をICOCAで出場、そして青春18きっぷに日付をもらって、気を取り直して名古屋に向けて発進。

DSC_4767.jpg
この列車に乗ればどうなるものか
まずは大阪駅08:59発新快速長浜駅行に乗車。自宅を出る頃はそうでもなかったんですが、到着した新快速電車の窓はずぶ濡れ。雨は西から来るものですから、たいして気にはしませんでした。

DSC_4783.jpg
危ぶむなかれ
京都駅を過ぎ、滋賀県内に入ると、ずっと降り続いてた雨に加えて霧、と言うか靄も発生。すこぶる視界が悪くなってきました。もっともそれがそのまま中京地区の天気、とは限らないんですが。

DSC_4786.jpg
危ぶめば試合はなし
滋賀県内では常に雨。低気圧が接近中なので、晴天は望むべくもないんですが一縷の望みを。ただ、プロアマ交流試合とは言え、さして重要性はないので、中断から中止決定は早かろうな、とも。

DSC_4794.jpg
踏み出せば次の停車駅が試合となり
不可解な写真に見えると思われますが彦根駅です。中央にぼんやり黄色く見えているのは近江鉄道。前夜はぐっすり寝たおかげで、移動中は眠くならなかったので、ひたすら窓に着いた水滴にピントを合わせてました。傍から見たら「何を撮っとるんやろな」状態だった事と思います。

DSC_4799.jpg
次の乗換駅が試合となる
米原駅到着10:24。ここで10:30発大垣行各駅停車に乗り換え。別に駆け足せんでも十分座れるのに。しかも狭い狭い階段で歩きスマフォ。いい加減にせんと大怪我負いますよ。

DSC_4808.jpg
迷わず往けよ
昨年11月の第2回12球団合同トライアウト以来の名古屋駅。年明けに通過はしてますが。

そして電車が岐阜駅を発車した頃、ツイッターのタイムライン上に流れてきた「ナゴヤ球場開門!」の一報。しかしながら雨の降り方を見てると、どう考えても野球をやれる天候ではない。

大垣駅で乗り換える際、雨が車両の屋根を激しく叩いてた。そして靄も一向に晴れる気配を見せない。長良川鉄橋を渡る時も、対岸がろくすっぽ見通せない。こんな状況で本当に試合をする気か。

まぁオオサカからノコノコ出掛けていく方もアレですが、やはり主目的はさまざまあれど、観戦に行かれる方は多少なりともおられるようです。そんな人もあんな人も含めて、みな野球好き(笑)。

DSC_4811.jpg
11:52。滞りなく尾頭橋駅に着いちゃいました。しかしながら天候が天候なだけに、野球観戦らしい人影はなし。もっともこの雨の中、大挙してドラゴンズファンが詰め掛けててても変ですが。

DSC_4812.jpg
いつもの交差点。ナゴヤ球場で試合も何もない日ってこんな感じなんでしょうね。

DSC_4813.jpg
12:00ジャスト。無事ナゴヤ球場到着。と言うか舗装されている球場周辺いこれだけ水が浮いてるのに「やるつもり」だったのか、やるつもりでいたのがこうなってしまったのか。

DSC_4816_2014032018320486d.jpg
普通に開いてるしこれはもうヤル気満々。もちろん(かどうかは分かりませんが)無料の試合なので球団スタッフは誰もいません。個人的にはあまり見慣れない光景ではあります。

DSC_4820_201403201832028a7.jpg
スタンド最上段より。場内にいるのは私を含め3名。どう見ても警備員氏の数の方が多いんですよね。そして二塁・遊撃定位置付近では、グラウンドキーパーの方が小雨降る中、無駄な抵抗の最中。

しかしながら内野の人工芝のファウルゾーンに土が流れ出してしまっており、もはや為す術なし状態。午前中の間に結構降ったんでしょう。もはやこれはグラウンド整備がどうのこうのと言うよりも、やってる事は「ナゴヤ球場耐水性能試験」の様相。これは試合が開始しても長続きせぬ予感。

DSC_4821_20140320183200772.jpg
往けば中止さ
そしてナゴヤ球場到着後約5分後の12:05。めでたく雨天中止。ぶっちゃけわざわざ場内アナウンスで流さいなかんほど人もいませんでしたが(最終的にギャラリーは3名)。

DSC_4823_2014032018543650e.jpg
たいして、と言うか全く賑わう事もなく、試合中止決定から約5分後の12:10、粛々と閉場。売店収入が見込めるわけでもない(売店は閉まってました。)のにわざわざ開場した理由は何だったのか。雨であろうが何だろうか、どうしても開場しなければいけない理由があったのか。

DSC_4826_20140320185434237.jpg
仕方ないので水鏡。

DSC_4834.jpg
もともと柵もたくさん並べてたわけでもないのでお片付けは早いのなんのって(笑)。

DSC_4836.jpg
はいはい撤収撤収長居は無用。

DSC_4845.jpg
何もせずに帰るのはしゃくなので、ドアラと一緒にベースランニングをして帰りました(笑)。

DSC_4846.jpg
12:20頃、新日鉄住金東海REXナインを乗せたバスがナゴヤ球場離脱。お疲れ様でした。

DSC_4848.jpg DSC_4850.jpg
帰りしなには名古屋駅できしめん。大改装工事が終わった名古屋駅5・6番線ホームの「住よし」にてすき焼き風きしめん(600円也)。これが実においしかったのがせめてもの救い、でした。

めでたしめでたし


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2014.03.21 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/2071-227270a6