相変わらず、その日起こった事とはあまり関係なく、数日ずれたままになってます(笑)。
もっともキャンプ中は、それこそ練習しかとらん。故に誰某がサクゴエ何本とか、誰某がキャッチャー座らせて何球投げたとかいう記事は出てきますが、それがシーズンの結果に繋がらなんだら一銭一厘にもならんわけで。もうそんな記事ごときでキャーキャーいう年齢でもなし(笑)。
早速ながら紅白戦を始めてるチームもあります。もちろん紅白戦もゼニになるわけがないんですが、まだシーズンに近いかな、という気がせんでもないです。まぁピッチングフォーム等の参考にはなりますが、それ以上でもそれ以下でもない。一定に「目標」になるかも知れませんけどね。
で、そんなプロ野球に入って1年目の新人。どこのチームも第一クールが終わって休日があったわけですが、その新人たちがマスコミ向けに、観光に「連れ出される」ような風習が定着したのはいつ頃からでしょうね。長いこと野球を見てますが、未だにこの風習というか「奇習」はよく分かりません。
広島ドラ2の九里、生涯カープを宣言 デイリースポーツ
新人3選手がキャンプ初の休日となった5日、同市の京屋酒造で焼酎づくりを体験した。京屋酒造は仕込みから発酵までの全行程で大かめを利用しており、芋焼酎の「甕雫(かめしずく)」で有名だ。
ドラフト1位の大瀬良大地投手(九州共立大)は芋の皮むきに苦労して苦笑い。最後は焼酎のラベルに今年の抱負として「翔」と記し、「プロ野球選手になって小さい頃からの夢がかなったので、これから大きく羽ばたいていきたい」と説明した。また、ドラフト2位の九里亜蓮投手(亜大)は「一途(いちず)」と記して生涯カープを宣言。ドラフト3位の田中広輔内野手(JR東日本)は「躍」と記し、今季の1軍定着と勝利への貢献を誓った。
プロ野球に入って最初のキャンプ、そして最初の休日。新人だがらある程度、どこに行くにもマスコミに置き掛け回され、テレビカメラに晒され休む間もない。キャンプ最初の休日くらいは朝から場まで好きなことをやらせたれや、と思うのは決して間違いじゃないはず。
体を鍛えに行ってるのは当たり前のことではあるけども、ずっと動かしっぱなし、気の使いっぱなしでは体も持たんだろう。せめて最初の練習休みくらいはのんびりさせてやろうよ。練習することも必要だとは思うけど、休めること、と言うか「体の休ませ方」も覚えんといかんのやし。
広報か誰かが連れ出してるんだろうけど、このあたりの気遣いってのは出来ぬものか。そらぁ直接、休日明けの練習に関わる事ですから、無茶はさせんだろうけど、思い切って休ませてやりたいな。それこそ、休日もメニューのうちくらいの考え方は出来ないかな。
で、この「生涯発言」ですが。
「生涯宣言」って結構いろんな選手がしますよね。ただそのチームのファンだったり、理由は色々とありますが、正直な話、べつに「生涯カープ」にこだわっていただかなくて結構です。
と言うのも。
とにかく「生涯の仕事」として野球を選んだ以上、まずその事だけを考えた方がいい。たまたま、その「生涯」の入口が広島東洋カープだっただけのことであって、最後までカープである必要はない。
いずれ力も衰えようし、いずれ欲は湧いてこよう。そうなってしまった場合「生涯宣言」が足かせになってしまう場合すらある。タイガースに移籍したあの選手がいい例。未だにあの一件はネタになってる。
もっとも、彼が広島で生まれ育ったゆえに、ああなってしまったのは致し方のない所ではあるけども、プロ野球選手であり続けることイコールカープの選手であり続ける事ではけっしてない。
成績を残せば、自由に移籍する権利も生まれる。成績が残せなかればトレードにも出されよう。もしかしたらどこかで戦力外通告を受けるかも知れない。それこそ生涯カープどころか、プロ野球選手でいられなくなる可能性すらある。まぁ言い出したらキリがないですが。
入団したての、新人選手に対して思うこっちゃないかも知れませんが「たまたまプロ野球で最初に入った球団が広島東洋カープだった」くらいぽ考え方でいいと思うんですよ。
毎年入団してくる新人選手はそれこそ、プロ野球への入り口が広島東洋カープです。それとはまた別に、石井琢朗や岸本秀樹みたいに「プロ野球の終りが広島東洋カープ」と言う人もいます。悲喜交々ありますが、是又人生であり運命。こればかりは抗うことは出来ません。
よく、フリーエージェント宣言で移籍する選手に対して、あれやこれやな意見も見ますが、むしろ、フリーエージェントの権利を獲得出来るくらい、そして宣言してよそから声がかかるくらいの選手になって欲しいですよ。そらぁカープに残ってくれることに越したことはないですけどね。
とにかく、まず今シーズンは、先のことを考えずにがむしゃらに走ってください。10年後20年後を考えるのはそれからでも遅くはないと思います。まだプロ野球人生は始まってもないんですから。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
もっともキャンプ中は、それこそ練習しかとらん。故に誰某がサクゴエ何本とか、誰某がキャッチャー座らせて何球投げたとかいう記事は出てきますが、それがシーズンの結果に繋がらなんだら一銭一厘にもならんわけで。もうそんな記事ごときでキャーキャーいう年齢でもなし(笑)。
早速ながら紅白戦を始めてるチームもあります。もちろん紅白戦もゼニになるわけがないんですが、まだシーズンに近いかな、という気がせんでもないです。まぁピッチングフォーム等の参考にはなりますが、それ以上でもそれ以下でもない。一定に「目標」になるかも知れませんけどね。
で、そんなプロ野球に入って1年目の新人。どこのチームも第一クールが終わって休日があったわけですが、その新人たちがマスコミ向けに、観光に「連れ出される」ような風習が定着したのはいつ頃からでしょうね。長いこと野球を見てますが、未だにこの風習というか「奇習」はよく分かりません。
広島ドラ2の九里、生涯カープを宣言 デイリースポーツ
新人3選手がキャンプ初の休日となった5日、同市の京屋酒造で焼酎づくりを体験した。京屋酒造は仕込みから発酵までの全行程で大かめを利用しており、芋焼酎の「甕雫(かめしずく)」で有名だ。
ドラフト1位の大瀬良大地投手(九州共立大)は芋の皮むきに苦労して苦笑い。最後は焼酎のラベルに今年の抱負として「翔」と記し、「プロ野球選手になって小さい頃からの夢がかなったので、これから大きく羽ばたいていきたい」と説明した。また、ドラフト2位の九里亜蓮投手(亜大)は「一途(いちず)」と記して生涯カープを宣言。ドラフト3位の田中広輔内野手(JR東日本)は「躍」と記し、今季の1軍定着と勝利への貢献を誓った。
プロ野球に入って最初のキャンプ、そして最初の休日。新人だがらある程度、どこに行くにもマスコミに置き掛け回され、テレビカメラに晒され休む間もない。キャンプ最初の休日くらいは朝から場まで好きなことをやらせたれや、と思うのは決して間違いじゃないはず。
体を鍛えに行ってるのは当たり前のことではあるけども、ずっと動かしっぱなし、気の使いっぱなしでは体も持たんだろう。せめて最初の練習休みくらいはのんびりさせてやろうよ。練習することも必要だとは思うけど、休めること、と言うか「体の休ませ方」も覚えんといかんのやし。
広報か誰かが連れ出してるんだろうけど、このあたりの気遣いってのは出来ぬものか。そらぁ直接、休日明けの練習に関わる事ですから、無茶はさせんだろうけど、思い切って休ませてやりたいな。それこそ、休日もメニューのうちくらいの考え方は出来ないかな。
で、この「生涯発言」ですが。
「生涯宣言」って結構いろんな選手がしますよね。ただそのチームのファンだったり、理由は色々とありますが、正直な話、べつに「生涯カープ」にこだわっていただかなくて結構です。
と言うのも。
とにかく「生涯の仕事」として野球を選んだ以上、まずその事だけを考えた方がいい。たまたま、その「生涯」の入口が広島東洋カープだっただけのことであって、最後までカープである必要はない。
いずれ力も衰えようし、いずれ欲は湧いてこよう。そうなってしまった場合「生涯宣言」が足かせになってしまう場合すらある。タイガースに移籍したあの選手がいい例。未だにあの一件はネタになってる。
もっとも、彼が広島で生まれ育ったゆえに、ああなってしまったのは致し方のない所ではあるけども、プロ野球選手であり続けることイコールカープの選手であり続ける事ではけっしてない。
成績を残せば、自由に移籍する権利も生まれる。成績が残せなかればトレードにも出されよう。もしかしたらどこかで戦力外通告を受けるかも知れない。それこそ生涯カープどころか、プロ野球選手でいられなくなる可能性すらある。まぁ言い出したらキリがないですが。
入団したての、新人選手に対して思うこっちゃないかも知れませんが「たまたまプロ野球で最初に入った球団が広島東洋カープだった」くらいぽ考え方でいいと思うんですよ。
毎年入団してくる新人選手はそれこそ、プロ野球への入り口が広島東洋カープです。それとはまた別に、石井琢朗や岸本秀樹みたいに「プロ野球の終りが広島東洋カープ」と言う人もいます。悲喜交々ありますが、是又人生であり運命。こればかりは抗うことは出来ません。
よく、フリーエージェント宣言で移籍する選手に対して、あれやこれやな意見も見ますが、むしろ、フリーエージェントの権利を獲得出来るくらい、そして宣言してよそから声がかかるくらいの選手になって欲しいですよ。そらぁカープに残ってくれることに越したことはないですけどね。
とにかく、まず今シーズンは、先のことを考えずにがむしゃらに走ってください。10年後20年後を考えるのはそれからでも遅くはないと思います。まだプロ野球人生は始まってもないんですから。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2014.02.09 / Top↑
| Home |