※前の記事の続きでございます。こちらも見ていただければこれ幸い。
ひと通り、午前中に撮りたいものは撮れました。出来栄えはまぁ放っといて(笑)。大阪府下なんだからまた来ればいいだけの話。山に登るわけでもなし、酷寒地仕様にせないかんわけでもなし。
で、次に目指すのは山崎駅のやや北にある「高橋川踏切」と言う小さな踏切。何となくネットサーフィン(死語か)をしてて見つけたんですが、前回、通過した時の印象は「まぁ狭い踏切だこと」くらい。とにもかくにも、行ってみないとわからないので(現場主義者)数時間滞在することに。

まずは山崎駅まで移動なんですが、上牧カーブの最寄駅はずばり上牧駅。阪急電車で移動。まさか阪急電車でSuicaが使えるようになるとは思いませんでした。しかしそれは「乗車券」だけの話。自動販売機はまだ対応しきれてません。このあたりが「Suicaグリーン券」みたいなもんか。

阪急大山崎駅です。狭い駅ですが、改札口の向かい側に自転車置き場が有り、そこではレンタサイクルもあります。阪急電車には、意外な役でレンタサイクルを扱っているところがあります。

で、ささやかながら腹ごしらえ。幸いなことに大山崎駅高架下には「阪急そば」があります。立ち食い形式ではなく、テーブル席もあるごく当たり前のそば屋さん。しかも天ぷらうどん300円なのに、しっかりと一人用のお盆に乗って出てきます。採算は取れているんでしょうか。

さて、ここからは10分ちょっとの散歩道。駅前の道路を右に向かい、新幹線の効果の横を歩く事になります。交通量も割と多くなってますのでご注意ください。歩道は狭いです。ここが京都府道67号線「西国街道」です。だから何?と言われればそれまでですが。

途中から結構な勾配になります。その頂上付近に阪急バス「高橋」停留所があります。その先の十字路を左に曲がります。とは言っても、車が一台やっと通れるくらいの幅の狭い道路なので、十字路には見えないかも知れません。そしてご覧の通り「車の通り抜けはできません」。

思い切り「ほぼ歩行者専用踏切」です。右側に見える金網にもたれかかるか、この更に右側にあるフェンスの手前に低い脚立を持ってくるか。いずれにしろ定員は2名。とにかく狭いです。先客がおられたので、私は金網の上から無理やりカメラを突き出してました。

とりあえず撮ってみましたが、撮影する体勢を維持するのがもう大変で大変で(笑)。そしてちょっとでもずれると、一番手前にある電柱が写りこんでしまうと言う悲劇。これにかなり悩まされました。ただ、上り電車線・列車線の後打ち撮影には向いていると思われます。

新鶴見機関区のEF65を先頭にやってきたのは、長駆北旭川発百済貨物ターミナル駅行5087列車。しかしながら肝心のところで私自身が傾いてしまい(笑)、ピントバッチリ構図も完璧、のはずが何となく情けない写真に。これはもう一度来ざるを得なくなってしまいました(笑)。

これも長距離ランナー・敦賀発姫路行新快速電車。とは言うものの敦賀駅から来るのは後部の4両だけ。一度でいいから全区間乗り通してみたい、と思う列車でもあります。この頃になるとようやく、ポジショニングも慣れてきて、何とか傾かずに撮れるようになってきてます。

福岡貨物ターミナル駅01:10発仙台貨物ターミナル駅行翌05:57着5070列車通過。この日は下り貨物列車のみをターゲットにしていたので、上り列車の詳細は帰宅後に確認しています。

15日水曜日はたしか、EF65が担当していたこの仕業。列車番号までは分かりませんが、多分工臨(工事用の臨時列車)か何かだと思います。識者のご指摘を賜りたいと思っております。しかし、後ろに続く「チキ」は空。ものすごくパワーの無駄使いのような(笑)。

西岡山駅11:28発新座貨物ターミナル駅翌0:05行5084列車。

この区間では上下列車関係なく、新快速電車と快速電車の並走を見る事が出来ます。ただ残念ながら、快速電車は山崎駅に停車するので、なかなか完全に並ばないのも事実。これだけは根比べ。

14;00前の上り線では、EF81が立て続けにやってきます。まずは午前中、新潟貨物ターミナル駅からやってきたEF81 718が、今度は大阪貨物ターミナル駅13:43発金沢貨物ターミナル駅19:47行3095列車を牽引して猛然と通過。

3095列車が通過して間もなく、今度は下り線を回送列車が通過。新大阪駅から特急「こうのとり15号」になる381系6両編成。帰区は「回送」表示ながら、出区はヘッドマーク掲出という不思議。両方共ヘッドマーク掲出でいいのに、と思うのは鉄ヲタのわがまま。

金沢貨物ターミナル駅行3095列車が通過して約3分後、今度はEF81 719の牽引する、百済貨物ターミナル駅12:53発米原経由新潟貨物ターミナル駅翌1:41行4071列車が通過。回3015Mも含めて、一番慌ただしい時間帯。落ち着いて撮ってられない(笑)。

神戸貨物ターミナル駅発秋田貨物駅行89561列車。これも米原経由。

特急スーパーはくと9号通過、ラッピングのないシンプルな編成。

なかなか並走のなかった新快速電車と快速電車ですが、敦賀発姫路行3273M新快速電車と、野洲発網干行785T快速電車は、まるでつばぜり合いをするかの如く、カーブに入るまで完全並走でした。

そして最後は「これを撮ったら帰る」と決めていた、稲沢から来る8865列車。先週水曜日は荷もないどころか牽引する車両すらなく、手ぶらで散歩状態でしたが、この日は「日鉄住金物流八幡」と書かれた緑色のチキ3両を従えての登場。レール用緊締装置がものものしいです。
結局2か所廻りましたが、何が撮りたかったか、と言われると何とも言えません、どっちかと言えば上牧カーブよりも高橋川踏切の方が個人的には良かったかな、とも。もっとも上牧の場合は、やや下から見上げる形になるので、あまり面白みがわかなかったから、かも知れません。
来週も、どこかに行きます。近場ですけどね。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
ひと通り、午前中に撮りたいものは撮れました。出来栄えはまぁ放っといて(笑)。大阪府下なんだからまた来ればいいだけの話。山に登るわけでもなし、酷寒地仕様にせないかんわけでもなし。
で、次に目指すのは山崎駅のやや北にある「高橋川踏切」と言う小さな踏切。何となくネットサーフィン(死語か)をしてて見つけたんですが、前回、通過した時の印象は「まぁ狭い踏切だこと」くらい。とにもかくにも、行ってみないとわからないので(現場主義者)数時間滞在することに。


まずは山崎駅まで移動なんですが、上牧カーブの最寄駅はずばり上牧駅。阪急電車で移動。まさか阪急電車でSuicaが使えるようになるとは思いませんでした。しかしそれは「乗車券」だけの話。自動販売機はまだ対応しきれてません。このあたりが「Suicaグリーン券」みたいなもんか。


阪急大山崎駅です。狭い駅ですが、改札口の向かい側に自転車置き場が有り、そこではレンタサイクルもあります。阪急電車には、意外な役でレンタサイクルを扱っているところがあります。


で、ささやかながら腹ごしらえ。幸いなことに大山崎駅高架下には「阪急そば」があります。立ち食い形式ではなく、テーブル席もあるごく当たり前のそば屋さん。しかも天ぷらうどん300円なのに、しっかりと一人用のお盆に乗って出てきます。採算は取れているんでしょうか。


さて、ここからは10分ちょっとの散歩道。駅前の道路を右に向かい、新幹線の効果の横を歩く事になります。交通量も割と多くなってますのでご注意ください。歩道は狭いです。ここが京都府道67号線「西国街道」です。だから何?と言われればそれまでですが。


途中から結構な勾配になります。その頂上付近に阪急バス「高橋」停留所があります。その先の十字路を左に曲がります。とは言っても、車が一台やっと通れるくらいの幅の狭い道路なので、十字路には見えないかも知れません。そしてご覧の通り「車の通り抜けはできません」。


思い切り「ほぼ歩行者専用踏切」です。右側に見える金網にもたれかかるか、この更に右側にあるフェンスの手前に低い脚立を持ってくるか。いずれにしろ定員は2名。とにかく狭いです。先客がおられたので、私は金網の上から無理やりカメラを突き出してました。


とりあえず撮ってみましたが、撮影する体勢を維持するのがもう大変で大変で(笑)。そしてちょっとでもずれると、一番手前にある電柱が写りこんでしまうと言う悲劇。これにかなり悩まされました。ただ、上り電車線・列車線の後打ち撮影には向いていると思われます。

新鶴見機関区のEF65を先頭にやってきたのは、長駆北旭川発百済貨物ターミナル駅行5087列車。しかしながら肝心のところで私自身が傾いてしまい(笑)、ピントバッチリ構図も完璧、のはずが何となく情けない写真に。これはもう一度来ざるを得なくなってしまいました(笑)。

これも長距離ランナー・敦賀発姫路行新快速電車。とは言うものの敦賀駅から来るのは後部の4両だけ。一度でいいから全区間乗り通してみたい、と思う列車でもあります。この頃になるとようやく、ポジショニングも慣れてきて、何とか傾かずに撮れるようになってきてます。


福岡貨物ターミナル駅01:10発仙台貨物ターミナル駅行翌05:57着5070列車通過。この日は下り貨物列車のみをターゲットにしていたので、上り列車の詳細は帰宅後に確認しています。



15日水曜日はたしか、EF65が担当していたこの仕業。列車番号までは分かりませんが、多分工臨(工事用の臨時列車)か何かだと思います。識者のご指摘を賜りたいと思っております。しかし、後ろに続く「チキ」は空。ものすごくパワーの無駄使いのような(笑)。


西岡山駅11:28発新座貨物ターミナル駅翌0:05行5084列車。


この区間では上下列車関係なく、新快速電車と快速電車の並走を見る事が出来ます。ただ残念ながら、快速電車は山崎駅に停車するので、なかなか完全に並ばないのも事実。これだけは根比べ。


14;00前の上り線では、EF81が立て続けにやってきます。まずは午前中、新潟貨物ターミナル駅からやってきたEF81 718が、今度は大阪貨物ターミナル駅13:43発金沢貨物ターミナル駅19:47行3095列車を牽引して猛然と通過。

3095列車が通過して間もなく、今度は下り線を回送列車が通過。新大阪駅から特急「こうのとり15号」になる381系6両編成。帰区は「回送」表示ながら、出区はヘッドマーク掲出という不思議。両方共ヘッドマーク掲出でいいのに、と思うのは鉄ヲタのわがまま。


金沢貨物ターミナル駅行3095列車が通過して約3分後、今度はEF81 719の牽引する、百済貨物ターミナル駅12:53発米原経由新潟貨物ターミナル駅翌1:41行4071列車が通過。回3015Mも含めて、一番慌ただしい時間帯。落ち着いて撮ってられない(笑)。


神戸貨物ターミナル駅発秋田貨物駅行89561列車。これも米原経由。

特急スーパーはくと9号通過、ラッピングのないシンプルな編成。


なかなか並走のなかった新快速電車と快速電車ですが、敦賀発姫路行3273M新快速電車と、野洲発網干行785T快速電車は、まるでつばぜり合いをするかの如く、カーブに入るまで完全並走でした。

そして最後は「これを撮ったら帰る」と決めていた、稲沢から来る8865列車。先週水曜日は荷もないどころか牽引する車両すらなく、手ぶらで散歩状態でしたが、この日は「日鉄住金物流八幡」と書かれた緑色のチキ3両を従えての登場。レール用緊締装置がものものしいです。
結局2か所廻りましたが、何が撮りたかったか、と言われると何とも言えません、どっちかと言えば上牧カーブよりも高橋川踏切の方が個人的には良かったかな、とも。もっとも上牧の場合は、やや下から見上げる形になるので、あまり面白みがわかなかったから、かも知れません。
来週も、どこかに行きます。近場ですけどね。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2014.01.26 / Top↑
| Home |