※多分、話が進むうちに逸れて行くと思います(笑)。
武内、5年目今季こそプロ初星誓う デイリースポーツ
広島・武内久士投手(26)が17日、廿日市市の大野練習場で行われた合同自主トレに参加し、今年初めてブルペン入りした。下半身を意識した投球フォームで、捕手を立たせ31球を投じた右腕。プロ5年目を迎える今季を前に初勝利を誓った。鋭いスピンがかかった球が、キャッチャーミットに吸い込まれた。武内は「昨秋にやったことが出せた。仕上がりは良い」と口元を緩めた。
昨秋だ。日南での秋季キャンプには参加せず、大野練習場で青木3軍投手コーチらとフォームの修正に努めた。筋力不足と指摘された内転筋を強化することで、下半身主導のフォームを目指した。
年始は地元・徳島で始動した。内転筋の強化も継続し「上半身に頼らず投げられるようになった。バランスと球の回転が良くなった」。安定した下半身を土台とした投球に手応えを感じた。
今季の目標は明確だ。「1勝したい」。昨季は6月28日の阪神戦(甲子園)で7回1失点と好投したが、代わった救援陣が打ち込まれ白星を逃した。結局、5試合登板で0勝1敗、防御率3・94にとどまった。
大瀬良、九里の加入もあり、開幕ローテ入りのハードルは高い。それでも「成績(結果)を出せると思う」と力を込めた武内。サバイバルレースを勝ち抜き、初勝利を挙げる自信はある。
秋季キャンプからシーズンオフ、自主トレーニングにかけて、「フォーム改造」だの「フォーム修正」に臨む選手ってのは、バッター・ピッチャー関係なく多い。セットポジションの腕の位置を変えてみたり、バットのトップの位置を変えてみたり、そのあたりは人それぞれ。
けど、それを1シーズン「維持」するのんって結構大変のようにも思う。「新フォームでキレ増した!」だの「柵越え連発」だのと言う景気のいい記事が紙面を飾る割には、シーズンの成績がさっぱり、と言う話も少なくない。それって結局は「身になってない」のと一緒ですよ。
自主トレーニングやらキャンプ、紅白戦やオープン戦で騒がれても、それを維持出来なければ何もやってないのと一緒だし、そんなんで年俸これだけもらってます、と言われても困る。もちろんそれらは監督にも言える事、なんではありますが(どうせあの人は7000万円)。
で、この記事にもいろいろとツッコミどころ。「内転筋を強化することで、下半身主導のフォームを目指した~安定した下半身を土台とした投球に手応えを感じた」とあるけども、じゃあまだ投げる必要はない。ましてやこの寒い時期に、ただでさえ潮風のきつい大野練習場で投げる必要もない。
秋季キャンプに帯同せず仕上げたくらいなんだから、周りに煽られる事なく、じっくり時間をかけてフォームを模索したんだろうけども、じゃあ尚更、もう一度しっかりトレーニングして、意識している内転筋の強化を先にしたほうがいい、と思うのは間違いだろうか。
こう言うフォームで投げてみたら、手応えはあった、までは誰にでもあること。ならばそのフォームで使うであろう筋肉を、どれだけ投げてもぶっ壊れないくらいに鍛えておくのが先じゃないかな。
ただ、もう大学卒入団で5年目、ドラフト3巡目で入団。「1年目から中継ぎ、抑えでいける」と言われつつ、まだろくすっぽ成績を挙げていない、雰囲気的には「挙げさせてもらってない」のもあるけども、このままで行くとドラフト指名したのは何だったんだ、と言う話にもなりかねない。
カープのここ10年のドラフト1巡目 以 外 の大卒投手で、まともに戦力になった選手がパッと思い浮かばない。もっとも2巡目以降で大卒選手をあまり指名はしてないけども、梅津智弘くらいかなぁ。小松剛は紆余曲折あった挙げ句に球団職員に転身、小島紳二郎は今バファローズでバッピ。
「育成の球団」を標榜する割には、大卒選手を育成する手腕はあまりない。だからと言って高卒選手を完璧に育成したか、と言えば決してそうでもない。社会人野球出身の投手ですら、満足に起用する所を見つけられないまま戦力外にしてしまうチームなんだし。そらぁ育成もへったくれもない。
即戦力で獲得した選手を、今更になってこうやってフォーム改造するのはどうなんだ、とは思いますが、武内久士のそれが失敗したら、それこそ今のカープコーチングスタッフは、球団として本気で進退を問うべき。チームの成績如何に拘らず、ですよ。選手を活用どころか育成出来てないんだし。
名前を出して申し訳ないけども、中村恭平もけっして満足のいく起用のされ方をしてないし、成績も挙がってない。本人の自覚の問題もあったりするだろうけど、どう使いたくて、どういう選手に仕立て上げたくて入団させたのか、意図のわからない選手が多すぎる。
「コレコレはいい、アレはいい」と言う話は入団当初のスカウトらの談話でよく聞く。さらには「伸びしろ」と言う言葉もよく聞くけど、誰ひとりとしてその通りの選手に育った試しがないし、伸びしろとは何だったのんか、みたいな選手も過去にはいた。それこそ「どう伸ばしたかったのか」ですよ。
もっとも、入団してくる選手に意識の高さがあるかどうか。こだわりがあるかどうか。野球をやってて「いずれは」ではなく明確に「こうなりたい」と言う目標があるか。プロ野球に進むと言う目標を持っている野球選手は死ぬほどいる。けど「そのさらに先」を見据えてる選手ってのはなかなかいない。
アマチュア時代の成績を重視するのもいいけども、それに加えて意識の高い選手を探してくるのもスカウトの仕事、じゃないかなとは思います。でないと「底上げ」なんざ夢の夢。今のままだと底上げどころか「上げ底」ですよ。それがないから皆、成績が長続きしないんじゃないかな。
話題になった大卒ピッチャーを獲得出来たのはありがたい事だし、ラッキーだとも思う。だからと言ってそれで「ピッチャー陣、整備出来ました。投手王国完成です。」などと言われても困るんだ。そんなもん、ハリボテの一部に過ぎない。表一枚剥がれたらボロボロ、では王国もへったくれもない。
まだまだカープは強くなったわけではない。だからと言って今シーズン勝ったところで「強いんだ」と声を大にする気もない。そんなのは「今年 は 強かった」程度の話。数年経って「今年 も (結構)強かった」と言えるようにならんと到底喜べない。結構がありかなしかは個人の感想ですが(笑)。
17年連続マイナスの傷はまだ癒えてない。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
武内、5年目今季こそプロ初星誓う デイリースポーツ
広島・武内久士投手(26)が17日、廿日市市の大野練習場で行われた合同自主トレに参加し、今年初めてブルペン入りした。下半身を意識した投球フォームで、捕手を立たせ31球を投じた右腕。プロ5年目を迎える今季を前に初勝利を誓った。鋭いスピンがかかった球が、キャッチャーミットに吸い込まれた。武内は「昨秋にやったことが出せた。仕上がりは良い」と口元を緩めた。
昨秋だ。日南での秋季キャンプには参加せず、大野練習場で青木3軍投手コーチらとフォームの修正に努めた。筋力不足と指摘された内転筋を強化することで、下半身主導のフォームを目指した。
年始は地元・徳島で始動した。内転筋の強化も継続し「上半身に頼らず投げられるようになった。バランスと球の回転が良くなった」。安定した下半身を土台とした投球に手応えを感じた。
今季の目標は明確だ。「1勝したい」。昨季は6月28日の阪神戦(甲子園)で7回1失点と好投したが、代わった救援陣が打ち込まれ白星を逃した。結局、5試合登板で0勝1敗、防御率3・94にとどまった。
大瀬良、九里の加入もあり、開幕ローテ入りのハードルは高い。それでも「成績(結果)を出せると思う」と力を込めた武内。サバイバルレースを勝ち抜き、初勝利を挙げる自信はある。
秋季キャンプからシーズンオフ、自主トレーニングにかけて、「フォーム改造」だの「フォーム修正」に臨む選手ってのは、バッター・ピッチャー関係なく多い。セットポジションの腕の位置を変えてみたり、バットのトップの位置を変えてみたり、そのあたりは人それぞれ。
けど、それを1シーズン「維持」するのんって結構大変のようにも思う。「新フォームでキレ増した!」だの「柵越え連発」だのと言う景気のいい記事が紙面を飾る割には、シーズンの成績がさっぱり、と言う話も少なくない。それって結局は「身になってない」のと一緒ですよ。
自主トレーニングやらキャンプ、紅白戦やオープン戦で騒がれても、それを維持出来なければ何もやってないのと一緒だし、そんなんで年俸これだけもらってます、と言われても困る。もちろんそれらは監督にも言える事、なんではありますが(どうせあの人は7000万円)。
で、この記事にもいろいろとツッコミどころ。「内転筋を強化することで、下半身主導のフォームを目指した~安定した下半身を土台とした投球に手応えを感じた」とあるけども、じゃあまだ投げる必要はない。ましてやこの寒い時期に、ただでさえ潮風のきつい大野練習場で投げる必要もない。
秋季キャンプに帯同せず仕上げたくらいなんだから、周りに煽られる事なく、じっくり時間をかけてフォームを模索したんだろうけども、じゃあ尚更、もう一度しっかりトレーニングして、意識している内転筋の強化を先にしたほうがいい、と思うのは間違いだろうか。
こう言うフォームで投げてみたら、手応えはあった、までは誰にでもあること。ならばそのフォームで使うであろう筋肉を、どれだけ投げてもぶっ壊れないくらいに鍛えておくのが先じゃないかな。
ただ、もう大学卒入団で5年目、ドラフト3巡目で入団。「1年目から中継ぎ、抑えでいける」と言われつつ、まだろくすっぽ成績を挙げていない、雰囲気的には「挙げさせてもらってない」のもあるけども、このままで行くとドラフト指名したのは何だったんだ、と言う話にもなりかねない。
カープのここ10年のドラフト1巡目 以 外 の大卒投手で、まともに戦力になった選手がパッと思い浮かばない。もっとも2巡目以降で大卒選手をあまり指名はしてないけども、梅津智弘くらいかなぁ。小松剛は紆余曲折あった挙げ句に球団職員に転身、小島紳二郎は今バファローズでバッピ。
「育成の球団」を標榜する割には、大卒選手を育成する手腕はあまりない。だからと言って高卒選手を完璧に育成したか、と言えば決してそうでもない。社会人野球出身の投手ですら、満足に起用する所を見つけられないまま戦力外にしてしまうチームなんだし。そらぁ育成もへったくれもない。
即戦力で獲得した選手を、今更になってこうやってフォーム改造するのはどうなんだ、とは思いますが、武内久士のそれが失敗したら、それこそ今のカープコーチングスタッフは、球団として本気で進退を問うべき。チームの成績如何に拘らず、ですよ。選手を活用どころか育成出来てないんだし。
名前を出して申し訳ないけども、中村恭平もけっして満足のいく起用のされ方をしてないし、成績も挙がってない。本人の自覚の問題もあったりするだろうけど、どう使いたくて、どういう選手に仕立て上げたくて入団させたのか、意図のわからない選手が多すぎる。
「コレコレはいい、アレはいい」と言う話は入団当初のスカウトらの談話でよく聞く。さらには「伸びしろ」と言う言葉もよく聞くけど、誰ひとりとしてその通りの選手に育った試しがないし、伸びしろとは何だったのんか、みたいな選手も過去にはいた。それこそ「どう伸ばしたかったのか」ですよ。
もっとも、入団してくる選手に意識の高さがあるかどうか。こだわりがあるかどうか。野球をやってて「いずれは」ではなく明確に「こうなりたい」と言う目標があるか。プロ野球に進むと言う目標を持っている野球選手は死ぬほどいる。けど「そのさらに先」を見据えてる選手ってのはなかなかいない。
アマチュア時代の成績を重視するのもいいけども、それに加えて意識の高い選手を探してくるのもスカウトの仕事、じゃないかなとは思います。でないと「底上げ」なんざ夢の夢。今のままだと底上げどころか「上げ底」ですよ。それがないから皆、成績が長続きしないんじゃないかな。
話題になった大卒ピッチャーを獲得出来たのはありがたい事だし、ラッキーだとも思う。だからと言ってそれで「ピッチャー陣、整備出来ました。投手王国完成です。」などと言われても困るんだ。そんなもん、ハリボテの一部に過ぎない。表一枚剥がれたらボロボロ、では王国もへったくれもない。
まだまだカープは強くなったわけではない。だからと言って今シーズン勝ったところで「強いんだ」と声を大にする気もない。そんなのは「今年 は 強かった」程度の話。数年経って「今年 も (結構)強かった」と言えるようにならんと到底喜べない。結構がありかなしかは個人の感想ですが(笑)。
17年連続マイナスの傷はまだ癒えてない。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2014.01.21 / Top↑
| Home |