※相変わらず「昨年」のネタです(笑)。


このユニフォームを復刻してくれるのはありがたいんですが、出来ることなら「屋外球場」でやってもらいたいもんです。もう平和台球場はなくなってしもうたから、北九州市民球場あたりで。



鷹のガッチャマンヘルメット復刻プラン 日刊スポーツ

ガッチャマンヘルメットがついにかえってくる? ソフトバンクがファンに絶大の人気を誇るダイエー初期のユニホーム復活を検討していることが29日、分かった。本拠地が平和台時代の4年間着用されたもので、パ・リーグのレジェンドシリーズなどでの復刻プランが浮上している。来季は福岡移転後25周年のシーズンだけに、タイミングもバッチリだ。

平和台時代の縦じまがついによみがえる。球団の福岡移転初年度にあたる89年から福岡ドーム(現ヤフオクドーム)へ本拠地が移るまでの4年間、着用されたオレンジと焦げ茶色のユニホーム。印象深いのはなんと言っても、ファンから「ガッチャマン」と呼ばれるなど愛された鷹の顔がデザインされたヘルメットだ。

鷹党からの根強い人気を証明する出来事が、今夏にあった。球団が当時のユニホームやヘルメットをモデルに「初代ダイエーホークス復刻グッズ」として100個限定のヘルメット(2万5000円)、ユニホーム(4万5000円)、キャップ(1万2000円)を受注販売した。いずれも高価ながら、あっという間に完売。球団関係者も「あまりの人気に驚きました。チームとしても、ぜひ今後、着用したいと考えています」と話すほどの人気ぶりで、現在でも再販を望むファンから問い合わせが寄せられているという。

ダイエー初期時代を知る首脳陣も、小川ヘッドコーチ、加藤投手コーチ、藤本打撃コーチら多くいる。斬新なデザインは強烈なインパクトを残したが、内川、松田、柳田、長谷川、李大浩らが鋭い眼光のヘルメットをかぶって打席に入る姿は、若い鷹党にも新鮮に映るはずだ。

パ・リーグのレジェンドシリーズや数試合限定での復刻がはかられているようだ。また、高価なグッズだけでなく当時3000円で売られていたレプリカのヘルメットや、300円のヘルメットアイスなども一緒に復刻となれば、ファンに喜ばれること間違いなし。球団の福岡移転後25周年のシーズンを華やかに彩るに違いない。

当時つくられたデザインの権利は現在は球団が所有しており、支障はない。唯一の懸念といえば、本拠が平和台時代の4年間、勝率が1度も5割に満たなかったことか。勝ち星に恵まれなかった時代のユニホーム復活を心配する声もあるが、超大型補強した来季であれば問題ない、はずだ。



記事中の画像が香川伸行ってのがこれまた、という感じがせんでもないです。タテジマって、巨漢の人はそれなりに細く見える、と言う「俗説」みたいなのがあったように覚えてますが、決してそれが万人に当てはまらない、と言うのを再認識させてくれたのがこのユニフォームだった、と考えてます。

新球団のユニフォーム、ではありましたが、イメージ的に「もっさい」印象は否めませんでした。楽天イーグルスもそうですが、それなりに目立つ色って、先に出来てた球団がもうイメージカラーとして定着させてる。特にダイエーの「オレンジ」ってのは大正義ジャイアンツのものになってる。

かと言って南海ホークスの「グリーン」を継承するわけにも行かない、だからと言ってオレンジを前面に出すのもアレ、ってんで、ホームもビジターもタテジマ。胸のロゴと地色が違う程度で、デザイン的にはほぼ同じ。ぶっちゃけインパクトがあったのはホント、ヘルメットだけでしたからね。


毎年毎年、どこの球団も「復刻ユニフォーム」をやるようになりました。ここまで連発されたらありがたみもなにもなくなってしまってます、それこそホークスの「福岡移転25周年」みたいな節目にあたるのであれば、それなりに価値もあるかと思いますが、そろそろ「見飽きたな」と言う印象。

じゃあ移転も親会社変更も何もない球団はどうなるんや?と言う話にもなりますけどね。

レプリカユニフォームを最初に商売にしたのはどこの球団かは分かりませんが、どこのチームも数年おきにユニフォームのデザインを変えて、それなりに売上をあげてる。このあたりはJリーグの影響もあるとは思います。尤も、中には頑なに二世代、三世代前のユニフォームを着てる人もいますが。


ただ、よく分からないのがカープ。

大晦日にTBSで、清原和博と北別府学氏の「ガチンコ対決」をやってました。この番組のここだけしか見てないんですが(笑)、なぜか北別府学氏のユニフォームは現在の背番号20そのまま。

何が分からないかって、カープOB選手が、テレビ番組等に出る場合に、現役当時のユニフォームではなく、現行ユニフォームで出演してること。多分今のユニフォームを売りたいから、でしょうけど。

ただ、イメージとはかけ離れてる。北別府学氏のユニフォームで最初に思い出すのは、胸元に真っ直ぐ書かれた「CARP」のユニフォーム。まぁこの時期が長かったから、かも知れません。その次っつーたら、胸元右に背番号、左に「C」のマークのユニフォーム。現役時代はこれでしたからね。

そもそも、今のユニフォームのイメージと言えば永川勝浩。けっして北別府学ではない。そらぁ「昔、背番号20を背負ってたから」と言われればそれまでではあるけども、それは二世代前のユニフォームでの話。しつこいようですけど、真っ赤なビジターユニでの「20」は「NAGAKAWA」です。

カープ球団に、それだけ現役選手への配慮がないのかな、とも。そらぁ暫らく「預かり」になってたけど、今は立派に永川勝浩の背中にある。それとも北別府学氏のどこかに「やっぱり『20』はわしの番号」と言う考えもあったりするのか。OBを讃えるのもいいけど、これは良い事なのか悪い事なのか。


今のユニフォーム今の背番号は、今の選手のもんだ。今着て今背負ってる選手が最優先されるはず。北別府学氏の「赤いビジユニ」がカープ球団の策略だとしたら、こんなにつまらんもんはない。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2014.01.05 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1987-2c573640